• 締切済み

ダイヤグラムの作り方について

tomoyan412の回答

回答No.2

折り返し時間の調整(2丁ハンドルなど)をしてみたらいかがでしょうか? また、列車が集中する駅周辺を4線化などをされてみるのも良いかもしれませんね。 系統分割というのもありかもしれませんしね。 補足  2丁ハンドルとは列車の前後に運転士を乗せて折り返し時間の短縮を図るものです。 知っていたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • ダイヤグラムが欲しいんですが?

    鉄道事業者が内部で使っている、あの斜めの線を組み合わせたダイヤグラム、一般の人には見せてくれないんでしょうか?あれは15秒刻みで記入されていて詳しいし、駅の時刻表に載っていない回送列車や貨物列車も載ってて面白いと思うんですが?ネットで公開していないんでしょうか?

  • 京急空港線・京急蒲田駅~糀谷駅間について

    京急空港線・京急蒲田駅~糀谷駅間について 糀谷駅の上り線が高架となりましたが、上り線は京急蒲田駅方面はそのまま直進すると、京急蒲田駅の3階下りホーム(予定)に入り、渡り線を使って右側に転線すると京急蒲田駅2階上りホームに入りますが、普通これって逆じゃないんですか? つまり、上り線を直進すれば京急蒲田駅2階上りホーム、下り線を直進すれば京急蒲田駅3階下りホームに繋がるのが普通だと思うのですが。

  • お召し列車について

    天皇陛下が利用される列車、『お召し列車』のことで質問です。 Wikipediaで調べてみたところ、お召し列車には 1. 他の列車と並んで走ってはならない 2. 追い抜かれてはならない 3. 立体交差では上の線路をほかの列車が走ってはならない という三原則があるそうなのですが、これは別の鉄道会社の列車も対象になるのでしょうか? たとえば、お召し列車が、品川駅からJR東日本の東海道線の下り線を走行して横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車をほぼ併走する京浜急行線の電車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? また、同じJRの別会社の例として、お召し列車が、品川駅からJR東日本の横須賀線の下り線を走行して同じく横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車を西大井駅~武蔵小杉駅付近で併走するJR東海の東海道新幹線の列車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 双単線でない日本の鉄道

    複線にしている日本の鉄道は、車両故障や事故が起きると上下線が不通になり、長時間車両が運行できず大混乱になる。 フランスの鉄道は、双単線である。 これなら下り線が普通になっても、上り線で肩代わり単線運行ができ長時間不通になる事はない。 なぜ日本の鉄道は双単線にしないのか?

  • JRの駅で、上り線or下り線のみに設置されている駅を教えてください。

    【質問1】 全国のJRの駅で、上り線あるいは下り線のみに設置された駅を教えてください。 例として、廃駅となった新垂井駅をあげておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%82%E4%BA%95%E9%A7%85 ※始発駅や終発駅のように、必然的に下りか上りしか無い駅以外でお願いします。 【質問2】 法律やJR内の規則などで、下りあるいは上りのみに駅を設置することに対する規制などは有るのでしょうか? もしあれば、こちらも教えてください。 【この質問をさせていただいた背景】 来年春に新広島市民球場が完成します。 新球場横には、山陽本線の下り線が走っています。 上り線は少し離れていて、線路が密集する中にあり、駅の設置は難しそうです。 そこで、下り線のみに新駅を設置するということは不可能なのかな?と思いました。 また、自分自身鉄道が好きですので、知識として知りたいなという思いもあり、素朴な疑問で申し訳ないのですが、質問させていただきました。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 新大阪駅・新神戸駅のエスカレータ付近は何号車

    今回、用事があり新幹線で東京から関西へ出かけます。 私は片足が義足なので、できるかぎりエスカレータに近い号車に乗りたいと思っています。 降車駅が新大阪か新神戸かまだ決まっていないのですが、下り線(博多方面行)のホームで下りのエスカレータは何号車付近になるかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 合せて上り線(東京方面行)の上りエスカレータも教えて頂けると助かります。

  • 秩父鉄道の謎

    今日、秩父鉄道のSLに乗って帰りの上りは普通の各駅停車に乗ったのですが、上り線のドアに上長瀞駅と影森駅では各車両の両端(連結器寄り)のドアは開かないので中寄りのドアから降りて下さいと言う内容の注意書きがあり、実際にその駅だけ各車両とも四箇所の内、中寄りの二つのドアしか開きませんでした。 私の疑問はその二つの駅だけドアを全部開けない理由が解らないのです。 開かないドアの前に何かあるわけでもないようですし、寒いからとの理由であれば他の駅でもやるでしょうし・・・ また、下り線では他の二駅で同様の事をしています。 ちょっと気になってしまったので、ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 列車集中制御装置が導入される前

    列車集中制御装置が導入される前、鉄道会社は駅てこ扱いを全てしていたと思いますが、しかし都市の鉄道では戦前から列車本数が多く、これだけでは大変だったと思いますが、どうやって分岐器を操作していたのでしょうか。やはり駅てこ扱いだけでしていたのでしょうか。

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • 田舎と都会

    あなたはどこで区別していますか。例を挙げますが、どちらに含まれるでしょうか。 (1)東京23区内の田園地帯 (2)東京都内の市域の鉄道空白地帯(徒歩圏内に鉄道の駅が無い) (3)東京都内で鉄道空白地帯ではないが、列車の本数が昼間30分ごとにしか来ない (4)東京都内で鉄道空白地帯、なおかつバス路線は昼間30分以下の本数しかない (5)東京都心部または副都心に電車で30分以内、なおかつ駅まで徒歩圏内だが、東京都内ではない (6)東京都心または副都心まで電車で30分以内だが、鉄道空白地帯(徒歩10分以内にバス路線があり、本数は昼間でも1時間に6本以上ある)、最寄りのバス停から最寄り駅までバスで15分 (7)東京都心または副都心まで電車で30分以内、鉄道空白地帯、徒歩10分以内にバス路線があるが、最寄りのバス路線は昼間30分に1本以下。 (8)東京都心または副都心まで電車で1時間、駅まで徒歩圏内 (9)東京都心または副都心まで電車で1時間、鉄道空白地帯 (10)東京都心または副都心まで1時間半、駅まで徒歩圏内 (11)東京都心または副都心まで2時間、但し新幹線に乗れば1時間以内、駅まで徒歩圏内 (12)東京都心または副都心まで2時間、他に通勤手段無し、駅まで徒歩圏内 (13)東京都心または副都心まで2時間、首都圏内で市街地 (14)東京に通勤するのはほぼ不可能だが地方都市の中心部 (15)関東以外の政令指定都市の市街地 (16)関東以外の政令指定都市の郊外、鉄道空白地帯で徒歩10分以内にバス路線がある。バスは昼間でも1時間に6本以上ある (17)関東以外の政令指定都市の郊外、鉄道空白地帯、徒歩10分以内にバス路線があるが、本数は1時間に1本以下 (18)人口10万以上の地方都市、市の中心駅まで徒歩圏内 (19)人口5万程度の地方都市、市の中心駅まで徒歩圏内 (20)市ではなく、町の中心部