• 締切済み

お召し列車について

天皇陛下が利用される列車、『お召し列車』のことで質問です。 Wikipediaで調べてみたところ、お召し列車には 1. 他の列車と並んで走ってはならない 2. 追い抜かれてはならない 3. 立体交差では上の線路をほかの列車が走ってはならない という三原則があるそうなのですが、これは別の鉄道会社の列車も対象になるのでしょうか? たとえば、お召し列車が、品川駅からJR東日本の東海道線の下り線を走行して横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車をほぼ併走する京浜急行線の電車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? また、同じJRの別会社の例として、お召し列車が、品川駅からJR東日本の横須賀線の下り線を走行して同じく横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車を西大井駅~武蔵小杉駅付近で併走するJR東海の東海道新幹線の列車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 13A
  • お礼率69% (219/315)

みんなの回答

回答No.5

並走とか立体交差で上を通るのを避けるとかは、警備をする警察の都合が一番ですね。 あとは万が一、部品が外れたりしてお召列車の運行を阻害することがあったら、戦前のような自決までは不要としても、ある程度の責任を問われることは確実ですから、強制されなくても避けるのが大人の判断です。

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.4

正式には「お召列車」です。送り仮名は付きません。 さてご質問の答えですが、基本的に原則は守られています。 他社線においても施行日を連絡して協力を求めます。 ただし、新幹線においてはこの限りではないようです。 ちなみに道路や歩道橋においてもお召列車通過直前に警察官が通行止めにして、お召列車を跨ぐことがないようにしています。 天皇陛下はお召列車が「嫌い」なわけではありません。 お召列車に限らず、「特別扱い」が皆の迷惑になるので可能な範囲で避けたいという意向のようです。 しかし、数年前にベルギーの国王が来日された際に、 日本のお召列車に乗りたいというリクエストに応えて、 平成になって初めてお召列車が運転されました。 このとき沿線住民はもとより、多くの鉄道ファンが喜んだために、 皆が喜んでくれるなら・・・ということで、 その後機会があればお召列車を利用されるようになったと言うことです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

現在の天皇陛下は特別扱いの「お召列車」がお嫌いのようで、 ここしばらく、正規の「お召列車」は走っていません。 ですので、今後本当に走った時、ご指摘の3原則が適用されるかは 分からない、というのが正しいと思います。3原則は「大日本帝国」 時代の「鉄道省」の原則がそのまま流用されているだけなので。

回答No.2

学生の頃に、ある私鉄の駅でアルバイトをしていました。 ある日、ある列車の運転時刻変更の通達を目にしました。それは、ある駅からある駅まで、その日に限って1分30秒(時間の記憶は曖昧)繰り下げて運転するというものでした。繰り下げ理由として「お召し列車運転のため」と書いてありました。上司に、何でお召し列車の運転でウチが時刻変更するのですか?と尋ねたところ「あの駅の前で、ウチが(当時の)国鉄の上を跨いでいるだろう、万が一があってもダメなんだよ」と説明していただきました。今はわかりませんが、そういう事例はありました。固有名詞を出してよいのか迷いました。読みづらくて申し訳ありません。

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.1

3以外は原則であって絶対的な物では有りません。 複々線以上の区間であれば併走することもあります。ただし完全に等速での併走は避けていますが。 3に着いては他社線も含まれます。 Wikipediaを信用しないことですね。

関連するQ&A

  • 武蔵小杉に移住してきた人間のせいでオールロングシー

    JR横須賀線が来年以降に導入する新型車両がオールロング車両になってしまうそうです。 現状は1号車、2号車、10号車、11号車がクロスシート車両なのに。 そもそも横須賀線といえば武蔵小杉駅ができるまではそれほど混雑が酷い路線でなかった。 現実に東京圏の東海道が混雑が酷い路線のトップ5に入っていて、それを避けるために横須賀線を利用していた 人も結構いたほど、横浜や大船から品川から東京まで新川崎や西大井を経由しているので 遠回りして若干所要時間は東海道線よりかかるけど、乗車率は東海道線より低かったですからね。 10年ちょっと前に武蔵小杉駅ができてしまってから、混雑が一気にひどくなった。 オールロングになってしまって憎悪を感じるなら他所から武蔵小杉に住むついた人間達に憎悪を抱くべきで、 JR東日本に対しての批判はお角間違えですよね。

  • 横浜から品川

    私は現在横浜から品川までのJRの定期をもっています。 東海道を使っているのですがこの定期で横須賀線の武蔵小杉駅で降車または乗車はできますか?

  • 快速列車等で通り過ぎた駅への折り返し乗車

    タイトルが質問に対して適切かはわかりませんが……。(いいタイトルが思い浮かばなかった) 快速系の列車に乗って目的地(その列車は停まらない)の先の駅まで行き、 そこから折り返して目的の駅まで行くと言う乗り方は乗車違反でしょうか? いくつか例をあげさせて頂きますと…… 1)横浜→代々木 横浜から湘南新宿ラインで新宿へ行き、そこから折り返して代々木。(新宿→代々木は重複?) 2)東京→菊名 東京から東海道線で横浜へ行き、横浜線で東神奈川を経由し、菊名まで行く。(横浜→東神奈川は重複?) また、以前大回りの旅のルートを考えた時に同様のルートを通る経路を考えたのですが(もちろん目的地は菊名ではなくその先も行きますが)、 それは横浜東神奈川間で「一筆書き」に反するのでしょうか? 3)横浜→品川 湘南新宿ラインは品川経由で走行した距離で考えると聞いたことがあるのですが、 横浜から湘南新宿ラインで大崎へ行き、山手線で品川。(大崎→品川は重複?) 4)東京→神田 とても極端な例ですが……、 東京から京浜東北線快速で秋葉原へ行き、秋葉原から山手線で神田。(秋葉原→神田は重複?) 5)名古屋→小田原 名古屋から新幹線のぞみで新横浜へ行き、そこからこだまで小田原。(新横浜→小田原は重複?) そもそも運賃の問題も出てきそうですが……。 これらのような乗り方は許されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 品川で特急列車に一目惚れです。

    本日、品川駅のホームでとても気になる列車が目にとまりました。 停車せず通過していった列車なので、じっくり見られなかったのですが、初めて目にする外観が衝撃的でした。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら この列車の名前を教えてください。 自分でもJRのHPを見てみたりはしたのですが、 普段は鉄道関係にうといので、どう調べていいのかわからなく、 でも気になってしょうがないので、こちらに書き込みしました。 ・全体は白地で、「赤」と間を空けて「青」の太い斜めの大胆な  手書き風のラインがはいっている。 ・日曜の正午前後、東京方面から横浜方面に向かってJR品川駅を通過。 ・車両の中央付近に食堂車なのかラウンジのようなものなのか、  白熱灯のような照明のおしゃれな車両がついていた。 以上です。 どうぞよろしくおねがいします!

  • 総武線快速・横須賀線の各駅朝ラッシュの混雑

    お世話になります。 来月より、錦糸町方面から横浜方面へ通勤することになりました。 ついては、総武線快速・横須賀線を使用して通勤することを考えておりますが、 平日朝のラッシュが気になっています。 錦糸町から横浜までの間に、「どの駅が混んでいるか」「どの駅からすき始めるか(=不快でないくらいのレベル)」といった、皆様の感覚でよろしいので、教えていただけないでしょうか? 錦糸町 馬喰町 新日本橋 東京 新橋 品川 西大井 武蔵小杉 新川崎 横浜 よろしくお願いいたします。 以上

  • 湘南新宿ラインにおける東京近郊区間の一筆書きについて

     JR東日本の東京近郊区間内では乗車駅から降車駅までのルートは一筆書きが認められていますね。  そこで、疑問に思うのですが、湘南新宿ラインのルートって、時刻表などの路線図には載っていないところを通りますよね。具体的には赤羽~池袋間や恵比寿~西大井間ですが、これらの取り扱いはどういう形なのでしょうか。例えば、西大井から大井町まで向かうという場合、西大井から湘南新宿ラインで恵比寿まで乗り、恵比寿で山手線内回りに乗って品川へ向かいます。そして、品川から京浜東北線に乗り換えて大井町へ向かうという乗り方が考えられますが、時刻表などの路線図には西大井~恵比寿間は載っていないので、路線図どおりに辿ると、西大井から品川へ出て、山手線外回りで恵比寿まで乗った後、今度は同じ山手線の内回りで品川へ戻り、京浜東北線で大井町へ向かう、という形になってしまいますから、一筆書きにならなくなってしまいますね。こういう場合の取り扱いを教えてください。普通、西大井から大井町へ向かう場合は横須賀線で品川へ出て、それで京浜東北線に乗り換えるのが常識ですが、気になった疑問なので宜しくお願いします。 回答して欲しい形は具体的にこういう形でお願いします。 例として、新川崎から横浜乗換えで鶴見へ向かう場合、新川崎で横須賀線に乗りますと、次は横浜ですが、実際の線路は鶴見の手前で東海道線と京浜東北線と合流しますので、横浜駅につくまでの間、鶴見、新子安、東神奈川の3駅を通過します。そして、京浜東北線で戻るような形で鶴見に向かう形となりますが、しかし、鶴見など3駅には横須賀線のホームがないため、東京近郊区間の一筆書きとしては、横須賀線は新川崎を出た後、これら3駅を通過せずに別のルートで直越横浜駅に向かう、というかたちを取るので一筆書きができるといった具合です。  分かりにくくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 名古屋に行く寝台列車について

    こんばんわ。 JR東日本のサイトでも探したのですが、見つからなかったので、 こちらで質問させて頂きます。 11月27日~東京駅、横浜駅のどちらかから、名古屋へ向かおうと思っています。 しかし、27日は仕事が終わるのが遅いので、10時50分過ぎ発を探しています。 価格は安いのを望んでいるのですが、 どうやって調べたらいいか分からず・・・ もしよい列車があれば、教えて頂いてもよろしいでしょうか?? お願い致します。

  • 定期の経由と降りれる駅

    現在、白楽~横浜~東京(経由 東横線・横浜・大井町・有楽町) の定期を使用しています 川崎、蒲田などの東海道線上にある駅は上下車できるのはわかったのですが、新川崎、西大井などはどうなのでしょうか また、先日開業した武蔵小杉駅などはどうなんでしょうか

  • 異なる保安装置が重なる区間への進入について

    よろしくお願いします。 東海道線熱海駅はJR東日本とJR東海の接続駅ですがATS-PとATS-STの接点でもあります。(国府津駅なども同様) 静岡方面から来る熱海止まり(または熱海始発静岡方面行き)のJR東海車両の普通列車が、わずかな区間とはいえATS-Pを持たないのに熱海駅に入ってこれるのはなぜですか?

  • JR線への乗り換え案内の英語表記について。なんで?

    以前にも同じような質問をさせていただいたのかも・・・ですが、重複してしまって本当にごめんなさい。 ネットで東急東横線の武蔵小杉駅での写真を見ていたら、JR線への乗り換え案内が『JR Lines』と複数形になっていたのですが 何故なのでしょうか? 路線図で確認しましたら、武蔵小杉駅で東急東横線から乗り換えられるのは、 東海道線と南武線だけですよね? ・横須賀線の営業区間は『横浜から』だと書いてありました。(つまり横浜までは東海道線?) ・南武線は私鉄のはず。 だからJR線だけで考えると、東海道線だけなはずなのですが・・・。 やはり、『上り』と『下り』で1路線、という意味なのでしょうか? 実際に武蔵小杉駅で見たわけじゃないので不確かですけど、東京メトロ、都営地下鉄、私鉄各線からJR線への乗り換え案内だけが、英語表記が複数形になったり単数形になったり、何故なのか分かりません。 どなたかそのわけを教えて下さい。 何卒よろしくお願いします。