• ベストアンサー

不活性ガス

初歩的ですいません。有機合成を不活性ガス中で行うことがあると思います。一般的には、アルゴンガスあるいは窒素ガスを用いると思います。どちらを使ったほうが良い、あるいはこういうケースはこのガスを用いるなど、セオリーのようなものはあるのでしょうか

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4564
noname#4564
回答No.2

  回答ではありませんが・・・。 窒素は厳密には不活性ガスとは言えないのでは? 下記↓の解説では http://www.tokachi.org/race/pitgarage/n2/top.htm 不活性ガスとなってますが、酸素ボンベに使用すると潜水病の原因になるのは周知の事実ですし。(下記を参照) http://homepage2.nifty.com/j-suga/q&atext-8-3.html   > どちらを使ったほうが良い、あるいはこういうケースはこのガスを用いるなど 化学的な安定性(?)がどの程度求められるかという使用目的と、コストによりけりだと思います。 化学的に「完全に」安定なガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴンだけだと思います。比重が異なりますので、使用目的によって適切な選択肢は変わるかもしれません。  

その他の回答 (3)

回答No.4

窒素は必ずしも「不活性」ガスではありません。金属リチウムを用いるときには、窒素を使わずにアルゴンを使用します。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 研究室での有機合成であれば,どちらがどうという事はありません。だいたい各研究室でどちらを使うかは決ってると思いますので,それに合わされれば良いです。  とは言っても,窒素ガスとアルゴンガスは同じではありません。簡単に言えば,窒素の方が安くアルゴンの方が重たいって事です。  詳しくは,以前に類似質問に回答していますので,そちらを御覧下さい。  ◎ http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=112114    QNo.112114 低温反応と窒素フローについて。

参考URL:
http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=112114
  • ac-milan
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.1

どちらでもよいと思います有機合成でなら。 不活性ガスを用いるのは、酸素などの酸化性ガスの影響を除くことと、湿気などによる水分を入れないためです。

nopopon2
質問者

お礼

みまさまありがとうございます。水・酸素を極端に嫌う反応の場合は、アルゴンガスが良いようですね。水・酸素をそれほど気にしない反応で大量使用、もしくはコストの面からいうと窒素ガスというところですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • エアー用の電磁弁に不活性ガスは使用可能でしょうか?

    エアー用電磁弁に炭酸ガス、アルゴンガス、窒素などのような不活性ガスを使用してもよいのでしょうか?ガスの排出をコントロール(ガスを一定時間排出したり止めたりする)したいのですが宜しくお願いします。

  • 実生活での不活性ガスって?

    一般的には化学的に活性でない(反応しにくい)ガスという意味でしょうが, 化学の分野では, もっと狭い意味でいわゆる希ガスのことを指していることが普通と認識しています. しかし,実社会ではもっと広く(原義どおり?),食品,その他の話では実生活のレベルでみて安定と見なせる窒素を事実上意味していることが多いように思うのですが,実際の例として,どのような物にどのような組成のガスが使われているのか,具体例を教えていただけないでしょうか.特に窒素でない例が知りたいです. 思いつく範囲では,電球や蛍光灯に希ガスが使われる例があったハズで,これは条件が苛酷だから希ガスでないと不都合なのは分かるのですが,典型的にはどういう組成なのでしょうか?(アルゴンが多いかとは予想しますが,クリプトン電球はクリプトンのようですね.) また,他に窒素ではない例としてタイムカプセルにアルゴンガスを使う例 http://www18.big.or.jp/~fujiwara/art/timecapsule.html を見つけました.

  • 不活性ガスについて

    希ガスが反応しにくいのは、最外殻が全て電子で埋まっているから、と理解しています。 一方、窒素も不活性ガスとして知られていますよね。酸素や水素に比べ、窒素がなぜ不活性(安定)なのかがわかりません。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 標準活性汚泥の挙動

    質問が二つあります。 標準活性汚泥法は主に有機物を除去するものですが、生物であるため増殖時には窒素も消費します。 1.その消費する窒素の形態は有機体窒素だと思うのですが、有機体窒素というのは分解しやすいものなのでしょうか? 分解しやすいと、生活排水が処理場に届くまでに、有機体窒素が消費されてしまうことはないのでしょうか? 2.また、もし利用できる窒素が不足した場合、増殖をやめ、炭素を消費して呼吸のみで炭素を除去しているのでしょうか?それとも共食いをして増殖と減少を繰り返しているのでしょうか? 詳しい方、回答お願い致します。

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 窒素VSアルゴン

    工場勤務(37)です。高熱溶融金属の酸化防止のため窒素ガスを使うか アルゴンガスを使うかで迷っています。アルゴンガスの方が窒素ガスより酸化防止には効果があると聞きましたがアルゴンは酸化物がなく、窒素には窒素酸化物があり溶融金属の中の酸素を奪うので窒素ガスの方が効果的なようにも思いますがいかがでしょうか。この考え方が誤りでしたら是非ともご指摘をお願いします。

  • 生理活性を伴わない理由

    こんにちは.当方,化学系の人間ですが,有機合成についてはまったくの素人でございます.宜しくお願い致します. 私が所属する専攻科では,生理活性をもつ天然物の全合成を行っている研究室があります. 聞くところ,ただでさえ気の遠くなるような全合成にようやく成功したとしても,肝心の生理活性がまったく認められない場合が往々にしてあるそうです. これはいったいどういうことでしょうか. 合成された天然物そのものに立体化学等の何らかの欠陥があり,天然物と異なる分子構造のものができているのでしょうか. あるいは,生理活性を発現するファクターが分子構造以外の何かに相当しているのでしょうか.それとも,他に何か特別な理由があるのでしょうか. ちなみに,全合成しても生理活性がなかった場合,その研究室ではペーパーを書かせてもらえないそうです. 所詮は人間.たとえ肉体(分子)は作れども,魂(活性)を込めるまでには至らない,まさしく神の領域,とでも言わんばかりの興味深い事例です. 本事例について何かご存じの方,ご一報いただけると幸いです.

  • ガス軟窒化の窒素ガス

    初歩的な質問で申し訳ありません。 ガス軟窒化についてなのですが、 アンモニアガスに窒素ガスを50%の割合で入れています。 なぜ窒素ガスを投入するのかというのがわかりません。 アンモニアガス100%であれば純窒化、RXガスにアンモニアガスを1~5%添加すると 浸炭窒化、RXガスとアンモニアを50%ずつの割合で入れるとガス軟窒化というのが当方 認識です。 ここでアンモニアガスにN2ガスをなぜ入れるのか。 わかる方いましたらご教授お願いいたします。

  • 活性炭 マスク 有効性

    現在、有機溶剤を使用した工場で勤務しています。 どうしても有機溶剤の臭いというよりもシンナー等の人体への悪影響が心配で、マスクの使用を考えています。 ネットで調べたら、活性炭入りの使い捨てマスクなる物がある事を知りました。 質問ですが、活性炭入りマスク(簡易マスク型、一般マスクみたいな形)はどのくらい有機溶剤を防いでくれますか?

  • 水温による微生物の活性力に影響

    生物的下水処理において 水温が微生物の活性力に影響を与えます。 故に夏場だと活性力が高く、冬場だと活性力が低くなります。 それが下水処理場において 有機物、窒素、リンの除去に影響を与える様ですが これらの水温による微生物の活性力の変動について ・目安として水温が何度くらいが適温 ・何度くらいから活性力が低下する このあたりはどうなのでしょうか?