• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ライダーズクラブ、えい出版社関係の書籍は信用できる内容なのでしょうか?)

ライダーズクラブ、えい出版社関係の書籍は信用できる内容なのでしょうか?

hizaoreの回答

  • hizaore
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.6

ここ数年のエイ出版社のライテク関連書籍やDVDには説明不足や誤解されるのではないかと感じることが増えたと思いますよ.一度に詰め込みすぎて消化不良…あるいは単に表現が下手なだけか…. もう手に入りにくいかもしれませんが,エイ出版社のライテク関連書籍は「根本健著」のもののほうがいいと思います. あと,解説書のシリーズ物は「シリーズ全体として同じようなページ割りで解説する」って傾向もありますんで,項目だけ詰め込みがちになりやすい傾向もあります(で,その表現をRIDERS CLUB誌でも言葉足らずのまま表現してる…同じコトを何度も詳細に書くことに飽きたのかも). 当方はつい最近,他の質問でエイ出版社のRC誌現プロデューサーである根本健(ネモケン)さんの動画を紹介しました.これは,そのときの質問に対して役に立つだろうと思ったからです. 昔のネモケンさんは中指~小指の三本掛けでブレーキ掛けてましたから(エイ出版社から出ている昔のビデオの焼き直しDVDで確認できます),ライテクの解説は「解説時点でのスナップショット」程度に考えておくのが妥当と思います(考えが変わることも普通にあると思うんで). V.ロッシは四本掛けだったりしますし,思い通りに操作できるんだったらどうでもいいんですけどね. 質問がUターンの方法であれば,現時点で一番詳しく解説しているのは柏秀樹さんと思うので,柏さんのDVDを紹介していたと思います(紹介されているすべてができないといけないってコトはないですが,幾つかはできると便利です). 解説は「そのときメインに解説したいことを詳しく述べ,例外的なことには焦点がボケないように目をつぶる」こともあると思うので,「こんなの通用しない場面が多い」,「この場面では無理がある…不自然すぎる」というのは当然あります. 白バイ隊員,ネモケンさんと柏さんの両方の影響を受けた方が解説している雑誌もあるのですが,それぞれかなり違った表現をされていて,見ているだけで結構楽しめます.乗っているバイクの種類や解説者自身の経験の違いも影響しているはずです. なので,いろんな解説を参考に,実際に自分で試し,「これは役に立つ」と感じた場合は採用する程度で良いと思いますよ. 自分が「どう乗っているか」を意識して,改善できるかもしれない方法を探っていく参考に使う…程度でいいのではないでしょうかね. で,書かれていないことで,改善したいことがあるなら,自分なりに工夫していけるようになればいいですよねぇ.

thisisit
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >いろんな解説を参考に,実際に自分で試し,「これは役に立つ」と感じた場合は採用する程度で良いと思います >自分が「どう乗っているか」を意識して,改善できるかもしれない方法を探っていく参考に使う…程度でいいのではないでしょうか 私の視野が狭すぎたのでしょう。なにぶん学び始めでして。 もっと乗ってみたらきっとわかることなのかもしれません。 今は少し頭でっかちで視野が狭い。 いろいろと見たり聞いたりしながら、うまくなりたいです。

関連するQ&A

  • 同じシリーズで別の出版社から出版されるのはなぜか

    みなさま、こんにちは。 質問は題字の通りなのですが、 作家さんの中には、 別の作品でも登場人物が同じの、”シリーズ物”を書いていらっしゃる方がいます。 連番ではない単体の作品が複数あって、シリーズと呼ばれていると解釈しています。 このシリーズ物を、ほかの出版社から出版されることがあるのはなぜでしょうか。 年数や倒産によって版権が消失したのなら、 他社から改訂版とか、新装版とか名づけられて出版されるならわかります。 説明がまどろっこしくて自分でも意味が分からなくなってきたので、 疑問に思った作品を上げることにします。 有栖川有栖先生は、 学生アリス(江神)シリーズと作家アリス(火村)シリーズを書いていらっしゃいます。 江神シリーズは東京創元社から、 火村シリーズは講談社と角川、さらに文春からも出版されました。 江神シリーズは数が少ないせいかとも思いますが、 火村シリーズは数が多いから数社に分けて出版されるのでしょうか。 考えられる要因は、内容でしょうか。 出版社によってタブーの言葉や場面があったり、書く方向性が違うとか? 有栖川先生の本は残虐でもないし、嫌な気分になることはありません。(アリスがいい人だからかな・・・) 出版社ごとでそれほど内容や言葉が違うようにも感じられません。 読者層も、各出版社の発行している雑誌によって変化はあるでしょうが、それほど重要ではないような気がします。 出版側から見て、火村シリーズは売れるから他社から出版させたくないな、とか思わないのでしょうか。 同名の作品を別の出版社から出すのは出版権がかかわりますよね。 別のタイトルで同じシリーズを書いて出版するのは、作家さんが好きに選べるのでしょうか。 長文になってしまいました。 質問を要約すると、 同じシリーズで別々の出版社から刊行されるのはなぜか、 ご存知の方は簡単にで結構ですので、教えてくださると幸いです。 まったく謎でもなんでもないのかもしれませんが、 ずっと気になっていることなので、よろしくお願いします。 乱文で失礼いたしました。

  • 出版社の方が、写真を借りたいと言っています。

    こんばんは。 よろしくお願いします。 私は、HPを運営しています。 本当に、訪れる人が日に1人もいないような・・・ ひっそりとしたHPです(^^;) でも・・・ちょっと珍しい写真が何枚かありまして。 ある出版社の方から、メールを頂きました。 要約すると、 「その写真をお借りしたい。近いうちに出版する雑誌に掲載したい」 との事で・・・ こんな事になるなんて、思いもしなかったもので、 どのように、返答していいやら、見当もつきません。 その写真をお借りできるなら、ギャラもお支払いします、との事。 まず、疑問なのは、 「本当に、出版社の人なのか」 ・・・確かめる術は、ないですよね。 「写真の掲載を認めて、それが世に出て困る事」 なにか、ありますか? 他に、気をつけた方がいい事など・・・ 本当に、何も分かりません。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 洋書の出版社

    以前洋書の奥付の読み方で質問させていただきました(http://okwave.jp/qa/q6647215.html)が、奥付の中にでてきた三つの会社の関係がやはりうまくつかめなかったので、再び質問させていただきます。 ・Max Weber著 H.P.Secher訳 『Basic concepts in sociology』 という著書に関してです。 奥付には (1)CITADEL PRESS BOOKS are published by Kensington Publishing Corp. (2)Copyright (c) 1962, 1990 Philosophical Library, Inc. (3)Citadel Press and the Citadel Logo are trademarks of Kensington Publishing Corp. (4)First Kensington printing :July 2002 とあります(全文はこちら  http://okwave.jp/qa/q6647215.html)。 Kensington Publishing Philosophical Library Citadel Press はそれぞれ何の会社で、どのような関係にあるのでしょうか。 ・以下私の理解です(前回いただいた回答を参考に)。  まず、この著の原書はドイツ語で1922年出版なのですが、H.P.Secher訳は1962年peter owenという出版社から出たのが最初のようです。これを踏まえたうえで、私の見解は、以下の通りです。 (1)Kensington Publishing、Philosophical Library、Citadel Pressは全て出版社。 (2)1990年にPhilosophical Libraryが、peter owenから著作権を買い取り(?)発行。 (3)Kensington PublishingはCitadel Pressを買収するが、Citadel Pressが持っていたシリーズはその名前のまま残す (4)2002年に著作権はPhilosophical Libraryのまま、Kensington PublishingがCitadel Pressのシリーズとして、本書を出版 いかがでしょうか?アメリカどころか、日本の出版システムも良く分からないので、イメージがわきませんが。。。 以下参考にしたサイトです。 ・Kensington Publishing: wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Kensington_Books)、会社HP(http://www.kensingtonbooks.com/finditem.cfm?itemid=14295) ・Philosophical Library : wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Philosophical_Library)、会社HP(http://www.philosophicallibrary.com/) ・Citadel PressはwikiもHPもありませんでした。

  • 「死を想え」「悪趣味(?)」この出版社はどこ?

    今から10年程前に見た記憶があるのですが今探しても見つからない2冊の本について知っている方教えてください。 「死を想え」実際に死体の写真なども載っていて、当時見た時はかなり衝撃を受けました。内容は決して死を冒涜するようなものではなく、まっすぐに受け止め死というものを考察していたと思います。 「悪趣味・・・(?)」題名をはっきりと憶えていないのですが、ガウディの作品や過度な装飾美などを取り上げ芸術と紙一重という位置付けの内容だったと思います。 この2冊について私は平凡社の別冊太陽だったと記憶していたのですが、平凡社のHPにも載っていませんし、オークションなどに出てくることもありません。見逃しているだけなのかもしれませんが・・・。 確かに見た記憶があるのに、探してもまったく見つからないので自分の記憶に自信がなくなってきています。 出版社名・雑誌名どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 出版社へのイラストの売り込み

    こんにちは。関西でイラストレーターをしている者です。どちらかと言えば子供向けのイラストが主流で、主に広告等を中心に仕事をしています。しかし関西ではなかなか仕事量も少なく、今後東京の(子供向け雑誌などを編集している)出版社への売り込みを考えているのですが、今まで出版(編集)関係の仕事は殆どしておらず、さてどのように売り込もうか?と思案しています。 在阪(遠方)という事もあるのですが、出版社の編集部という所は随時忙しくされているという事から直接伺わず、とりあえずは作品ファイルを送付しようかと考えています。しかしこういうやり方は得策と言えるのでしょうか?使えるかどうか分からないイラストレーターの訪問にイチイチ時間を割いていられないのでは?と感じる一方で、突然ファイルを送ってきた者への仕事の発注がありえるのかが疑問でもあります。 それと、イラストレーターの知名度、媒体(表紙or中面カット)、色数(フルカラーor単色)、などで料金の開きは勿論あるとは思いますが、編集モノの報酬の一般的な基準(例えばですが見開き特集ページのカラーカット1点)、などもアドバイスいただければと思っています。 上記を含めた良きアドバイスを、どなたかどうぞ宜しくお願い致します。

  • RIDES CLUB

    RIDES CLUBという雑誌を探しているのですが、見当たらないんです。 7月号に、SRを使った加速、減速の方法がのっているということで 教えてもらったのですが・・・。出版社もわからないんです。 もしかしたら雑誌名がちがうんでしょうか? 知っている方、いらっしゃいませんか?

  • ライトノベル作家の締め切り期間ってどんなものですか

    出版社が出している雑誌に連載を載せるなら、その雑誌が発売される期間をみれば、締め切りは期間は予想できます。 しかし、書き下ろしの小説を出版するとき、出版社はどのくらいの締め切り期間を作家に提示してくるのでしょうか? また、涼宮ハルヒシリーズのように、新刊が出るまで4年もかかった作品などは、作者は編集長に怒鳴られたりしているのでしょうか?担当編集者が編集長にいびられたりしているのでしょうか?

  • 取材ライターまたは出版社編集部の事情に詳しい方に質問です。

    お世話になります。ライターになりたての者です。業界の事情がよくわからないもので、初歩的な質問ですみません。 雑誌の取材(掲載誌が決まっている場合)で、医師の方にお会いする場合、(手土産は別として)謝礼というのは必ずお支払いするのが普通でしょうか?それともケースバイケースでしょうか? ケースバイケースの場合、判断要素には例えば何がありますか?編集部の方針?実際の取材時間?出版社と取材相手との力関係?なども係わって来ますか?具体的にお聞かせ願えると助かります。 謝礼をお支払する場合、その金額は取材前に決めておくのが普通なのでしょうか?それとも事後判断でしょうか? また、取材のアポを取る際に、相手の方に謝礼のことは、どのように告げるのが一般的でしょうか?支払わない可能性がある場合も含めて教えていただけると有難いです。 うちの編集部の場合はこういう決まりになっているよとか、自分が取材した時はこうだったなど、お聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 歴史関係書籍を多く扱う出版社

    「歴史関係書籍を多く扱う出版社」といえば、どんな会社が挙げられるでしょうか? (どこで聞けばよかったのか分からなかったので、「歴史」をテーマにしているこのカテゴリーにさせていただきました。)

  • 角田光代さんの「不完全な天体」

    メタローグという出版社(現在は倒産しているようです)が3,4年前に出版していた「recoreco」という雑誌がありましたが、その連載で、角田光代さんの「不完全な天体」という短編シリーズがありました。 これを単行本などで読むことは、現在可能なのでしょうか?何か少しでも情報お持ちの方いらっしゃったら、よろしくお願いいたします。