• 締切済み

形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問

形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問です。 トランスフォーメーションの手順の中で、ヒートショック後、氷上で急冷した後に、液体培地を加えて回復培養を行いますが、この「回復培養」というのは一体どのような作用があるのですか? 調べてみると、「薬剤耐性遺伝子の発現を目的とする」と書かれていましたが、いまいちよくわからず、この培養にどういう意味があるのかを知りたく思っています。 ご存知の方がおられたら、お暇な時で結構ですのでご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

ヒートショック用の大腸菌というのは、 薬剤で細胞壁を「ゆるゆるのふにゃふにゃ」にしてあります (表現は適切ではないかもしれません、いずれにしてもDNAが外部から入るように処理してある)。 そのため、細胞壁が回復するまでの時間があったほうが良いというのが1つ。 もう1つ、トランスフォーメンション後に薬剤が含まれる培地での培養ということになると思いますが、 それは導入されたプラスミド由来の能力です。 トランスフォーメンション時に導入されたプラスミドから薬剤耐性の遺伝子が発現する前に いきなり薬剤が入った培地に入れると(あんまり)菌にとって良くないから、 薬剤耐性遺伝子の発現が起こるまで待ってあげる、ということです。

kazu-22
質問者

お礼

otxさん ご回答ありがとうございます! とてもわかりやすい説明でイメージをつかめることができました。 近頃の実験は、実験ノートや論文などを読んでやり方はわかるのですが、「どうしてそうするのか?」という所が分からない時があります。 やっぱり、ひとつひとつの工程にはきちんとした意味があるのですね。 その意味を理解しながら実験を進めたいと思います。

関連するQ&A

  • 形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について

    形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「氷上での放置」について 連続で形質転換(トランスフォーメーション)の手順の質問をして、申し訳ございません。 トランスフォーメーションで、コンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、氷上で30~60分間放置した後、42℃でヒートショックを行っています。 そこで質問なのですが、なぜコンピテントセルとプラスミドDNAを混ぜた後、「氷上で30~60分間放置」するのですか? 両液をピペッティングなどでよく混ぜた後、すぐに42℃でインキュベートしてヒートショックを与えてはいけなのでしょうか? 基本的な手順についてお聞きして申し訳ないのですが、ご存知の方がおられたら、ご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 酵母の形質転換

    酵母の形質転換を行う時に、マーカーとして使える薬剤耐性遺伝子にはどんなものがあるのですか?遺伝子とその由来生物とターゲットとなる薬剤の組み合わせについて教えてください。それから、その一つだと思うのですが、G418という遺伝子(薬剤?)は何の生物由来の遺伝子で、どんな薬剤に耐性になるのですか?

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 形質転換について

    アグロを用いて植物の形質転換を行おうと思っています。植物体に存在する遺伝子を導入し過剰発現、もしくはアンチセンスにより発現抑制を行って、その遺伝子の機能を見ることを目的としています。そこで疑問があります。アグロより植物体に導入遺伝子が挿入されるということですが、実際植物体のゲノムのどの位置に挿入されるかはランダムなのでしょうか?ランダムだと導入遺伝子以外の遺伝子を分断させてしまったり、コドンがずれたりしてしまって、形質転換後の植物体の変化が目的遺伝子によるものだといえなく形質転換の意味があまりなくなってしまう気がしますがどうなのでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換を利用したクローニング

    先日実験で、大腸菌の形質転換を利用したクローニングを行いました。 集菌と科学的処理 (1)大腸菌の培養液を氷上で冷却した。 (2)培養液5 mLを遠沈管に移し、3000 rpmで5分間遠心した。 (3)大腸菌のペレットを崩さないように上側にして、培養液の上澄みをデカントして捨てた。 (4)あらかじめ冷やしておいた形質転換用溶液(TSS)500 nLにDMSOを25 nL入れて、混ぜた。 (5)(4)を500 nL加えた。 (6)ボルテックスで穏やかに撹拌して、ペレットを縣濁した。 (7)懸濁液を100 nLずつエッペン管に分注して、形質転換に用いた。 (8)ライゲーション反応のDNA溶液を5 nL加えて、指先で軽く撹拌した。 (9)氷上に14:05~14:25頃まで放置して、DNAを取り込ませた。 寒天培地への植え継ぎ (1)DNAを取り込ませた大腸菌に500 nLのLB培地を加えた。 (2)37℃で15~60分インキュベートして、抗生物質耐性遺伝子が活性化するのを待った。 (3)別の遠沈管に大腸菌を50 nL移し、BL培地を250 nL加えかさあげした。 (4)それぞれの遠沈管に40 nLの100 mM IPTGと40 nLの40/mL X-galを加え、軽く撹拌した。 (5)100 ng/mLのアンピシリンを含むLB寒天培地2枚に、それぞれの遠沈管の大腸菌を撒いた。 (6)滅菌したスプレッダーで水気がなくなるまで満遍なく広げた。 (7)37℃の気相インキュベーターに入れて、一晩放置した。 このような手順で実験を行ったのですが、全くコロニーが出来ませんでした。 なぜでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 形質転換

    大腸菌の形質転換の学生実験(lacZ遺伝子に挿入して、X‐galを含んだ培地で培養)で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したんですが挿入DNA が入っていませんでした。この理由を教えてください。 また(薄い)青コロニーからプラスミドを回収したらDNA断片が挿入されていました。この理由も教えてください。

  • 大腸菌の形質転換とアンピシリン

    大腸菌の形質転換実験を行いました。 大腸菌のコンピテンとセルにプラスミドを導入させ、それをアンピシリン含有LB寒天培地で培養しました。 培養後、形成されたコロニーを採取し、次は、坂口フラスコ内でアンピシリンを加えた液体培地で培養しました。 ここで、培地にアンピシリンを添加する理由を教えていただきたいのです。 LB寒天培地にアンピシリンを添加するのは、プラスミドを導入した大腸菌のみを培養するためだと思います。 では、坂口フラスコでの培養でアンピシリンを添加するのはなぜでしょう?自分なりにいろいろ調べたところ、「プラスミドを抜け落ちないようにするため」ということを知りましたが、これはどういうことなのでしょうか? なぜ抜け落ちるのか、なぜアンピシリンを添加すると抜け落ちないのか、ということがよくわかりません。 ご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • 形質転換効率?の求め方

    プラスミドの導入による細菌の形質転換のレポート作成中です。 形質転換効率(cfu/μg)求める式、どなたか教えていただけませんでしょうか?? また、プラスミドによる薬剤耐性化が問題となっている細菌感染症の例には、どのようなものがありますか??レポの提出日、明日なので、誰か助けてください><よろしくおねがいしますmm

  • 大腸菌の形質転換

    とりあえずプラスミドを増やそうとプラスミドだけをコンピテントセルに導入しようとしているのですが、なぜだか寒天培地に生えないんです。 抗生物質入りのにも抗生物質なしのものにも生えなくて困ってます。 同濃度の抗生物質入りの液体培地では増殖が確認されるのですが、寒天培地には生えないというのはやっぱり変ですよね? 播くときの濃度が薄すぎるのかと思い、遠心分離して濃度を上げたんですが、それでも駄目でした。 ちなみに多量にLB培地を作成し、そこからフラスコに100mLほど採ってアガロースを加えて滅菌しています。 つまり液体培地と寒天培地はアガロースの有無しか違いがありません。 形質転換については経験のある方にもお願いして実験してもらいましたが失敗されてました・・・ということで形質転換を行うときの操作に問題があるとは考えにくいかと思っています。 解決策が見出せず本当に困ってます。 心当たりのある方、よろしくお願いします。