• ベストアンサー

太陽光サーチャージについて

太陽光サーチャージについて 太陽光サーチャージは太陽光発電を設置していない人にも適用されると聞きました。 平成22年は無料らしいのですが、次の年から、どれくらいの負担が開始するのでしょうか? 標準的な世帯の負担額は月額30円~100円程度になると発表されていますが(経済産業省試算)、 本当にこの程度で済むのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

太陽光サーチャージの実質的な負担は、平成23年4月以降にご負担が始まるみたいです。 また、標準的な世帯の定義は、 1ヵ月の電気使用量が約300kWhのご家庭の場合 のようです。 【参考】 http://myhome.nifty.com/cs/eco-column/detail/100302049164/1.htm http://money.nifty.com/cs/column/detail/100224000052/1.htm ご家庭の電気料金シミュレーションは東京電力のHPでできます。 http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html ※ 約300kWhってピンとこないですよね。 菅さんが首相になって、 本当にこの程度の料金で済むのか、 消費税増税同様、負担金の検討も始まるのではないでしょうか?

sumiyochi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 リンクurlわかりやすい解説で助かりました。 ニフティの不動産にエコ住宅項目にこんなページがあるとは知りませんでした。 参考にさせていただきます。 http://myhome.nifty.com/cs/eco-column/detail/100302049164/1.htm 首相が変わって増とでるか減とでるか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽光サーチャージについて

    11月1日から新たな太陽光発電買取制度がスタートしましたが、関西電力の案内では来年4月から太陽光サーチャージ(太陽光発電促進付加金)制度により、電力を利用する方々全員で買取にかかった費用をご負担いただきます。・・・となっていますが、ソーラーを乗せている方も負担する事になるのでしょうか?

  • 太陽光サーチャージについて

    なぜ売電単価が倍になったつけを太陽光発電を取り付けていない私達が負担しなければならないのでしょうか? 国の政策の一環でするならば、国の予算(税金なので一緒ですが・・・)ですべきではないでしようか?各家庭の負担金額は数10円~100円ぐらいなので電気料金の中に、紛れ込まして判らないだろう、いいだろうの考え方なのではないでしょうか?これっておかしいと思いませんか? 私の考えが間違っているのでしようか?赤信号みんなで渡れば怖くないみたいな国の考えに納得がいきません。金額の問題じゃないのです。 本当に脱石油を考えるなら、国が各電力会社に負担金を出して原発の新設・増設を推進べきだと思います。また各家庭の小容量の太陽光発電を推進するより、もっとメガソーラ発電所をこれも国が電力会社に負担金を出して、より多く作れば、火力発電所の出力調整がやり易いのでは、 ないかと思います。単純な考えですか、専門家の意見聞かせてください。

  • 太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)

    太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ) 発電余剰電力の電力会社による買い取り金額が倍増になり、太陽光発電を取り付けたくても取り付けられない事情にある一般家庭にも買い取り費用の負担を強いる政策が4月から実施されるそうです 省エネ自動車や家電品などのエコポイント制度では税金が原資だと思われますが、何れも諸手を挙げて歓迎はできない政策のように思われます 恩恵を受けたければそれなりの投資をしなさいと言うことでしょうが、投資するだけの経済的余力がないなどの家庭は余計な負担を強いられるだけで、弱者イジメの悪政のように思われます 貧乏人は麦を食えとか暴言を吐いた政治屋が昔いたことを思い出しますが、一連の政策では何故に貧乏人がお金持ちの手助けをしなければいけないのでしょうか?

  • 太陽光発電について教えてください。

    太陽光発電について教えてください。 お世話になります。 太陽光発電の訪問販売が来たので見積りをお願いしたところ、以下のような回答でした。 2.6kWシステム 西向き 傾斜25度 年間発電量予想2350kWh 総費用190万弱-頭金100万=残り90万弱を10年(48円買取期間)で返済 (年間平均でみると、毎月200円くらいは自家発電がローン支払額より上回る見込み) 三菱電機製のソーラーパネルで、発電量予想は三菱電機が気象庁の過去10年分データを元に試算した結果だそうです。曰く、1~2割は低く試算している、だそうです…。 ネットで調べる限り、3~4kW南向きくらいでないと厳しそうという感じがしたのですが、どうでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 太陽光発電

    10KW容量で太陽光発電設備を会社として導入試算をしています 年間の売電金額を35万円と見ていますが、この売電には、消費税を付けて計算するのでしょうか? 会社規模は、4億円/年の売上です

  • 太陽光発電

    質問させていただきます。 これから新築で太陽光発電を載せるならば(次年度価格が適用になると思いますが)何kw載せるのがベストでしょうか。 恐らく今年度に比べて2円ずつぐらい下がると思っています。5kw程度でしょうか?10kw以上でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅用太陽光発電について

    住宅用太陽光発電について 現在、営業にきた業者さんの勧めで住宅用太陽光発電の設置を検討しています。 業者さん曰く、サンヨーさんの太陽光発電の発電量が1番とのことなので、    サンヨー太陽光発電システム3.07kw    太陽光モジュール15枚    合計金額(工賃など全て込み) 2,040,000円    全額ローン返済(参考:15年で年率3%だと支払い総額2,535,813円) で検討しています。 ローンはもっと良い年率で借りるつもりなので、あくまで参考です。 ちなみに、業者さんの試算によると、    我が家の平均電気代(1か月) 15,208円    太陽光設置後電気代(1か月)  9,277円(差額5,931円)    今後10年間の売電(1か月)   9,842円    10~15年後の売電(1か月)  4,921円    ※15年間設置の経済効果  2,543,880円 になるとのことです。 業者さん曰く、15年くらいで壊れることはほぼあり得ないとのことなので、補助金を万が一の故障などに当てることを考えれば十分に元は取れる計算になるように思えています。 太陽光のソーラーパネル自体は半永久的に使用できるとどこかで聞いたことがある気がしますし、この試算通りであれば一定以上の経済効果は見込める気がしています。 しかし、本当にこの計算通りに事は運ぶのでしょうか。 本当はもっと安く設置できたり、壊れやすい部品があったり、実は開発中の新しい太陽光システム(新聞で見たことがあったんです)が実用化しそうなのではないかとか、どこかに落とし穴がないか心配です。 客観的に、鋭いご指摘など頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 太陽光発電促進付加金

    今月(4月)から、太陽光発電促進付加金が徴収されますが、皆さんのお宅は、太陽光発電ですか? 又、これを機会に太陽光発電導入しようとか考えましたか? (1)この制度(平成21年)が始まる前より太陽光発電装置設置済み (2)この制度(平成21年)が始まった後設置した (3)現在検討中 (4)検討も何もしない (5)その他 太陽光発電装置に掛かった費用等も教えて頂けるようでしたらお願いします。

  • 太陽光発電の設置

    テナント用の建物を計画中です。120坪の土地、約50坪の建物です。 案1.1Fテナント、2Fアパート(2世帯) 案2.平屋にして屋上に太陽光発電を設置 アパートにした場合は1200万円程度コストアップします。賃料は満室で12万円くらい。しかし空き室リスクがあります。 太陽光発電なら空き室リスクはなくなりますし、補助があるらしいので初期投資も少なくなります。電気は売電に回そうと思います。 但し太陽光発電はさっき思いついたことなので自信はありません。これから詳しく調べようと思っています。 とりあえず案1と案2どう考えたらよいでしょう?

  • 東芝の太陽光パネルについて

     現在、もっとも発電する太陽くパネルは、東芝の東芝太陽光発電SPR-250NE-WHT-J 250w/1枚 ですか? そこで、質問です。 (1)上記は、産業用でも利用可能か?(49.9kwで計画中です) (2)他メーカ(中国製は除く)で、発電効率が、良いものはないか (3)価格・納期は、どの程度か? 情報を教えてください。

カラー印刷が出来ない
このQ&Aのポイント
  • px105インクを新品に交換しても、カラー印刷ができない状態です。黒の印刷は可能です。
  • EPSON社製品のpx105インクを新品に交換したにもかかわらず、カラー印刷がうまくできません。黒の印刷は問題なくできます。
  • px105インクを新品に交換したのですが、カラー印刷ができません。黒の印刷は正常に行えます。
回答を見る