• 締切済み

私は30代の管理職の者です。

ko1214の回答

  • ko1214
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

はじめまして。 まずは、自分が伝えたいことをメモしておくこと。相手の話のポイントを簡単にメモすること。 相手の話の意味が分からないことは聞き流さず、必ず理解すること。→理解しないと次に進みません! 会議については、Q&Aにして答えが出てから次に進むこと。 途中で自分の発言が相手に理解できているか確認してみること。 そして、機会があれば他の人主催の会議に出てみて進行方法など観察し真似てみること。 部下に進行してもらい、発言の機会をもらう形でも良いかもしれません。 仕事ってそうして覚えていきませんでしたか?管理職に就いても、初心に戻ることは大切だと思います。 本屋や図書館には話し方の本が必ずありますので、一度呼んでみてはいかがでしょうか。 そして身近なスタッフと普段からコミュニケーションの機会を持ち、自分の欠点を客観的に知ることも 自己向上への一歩になることと思います。

関連するQ&A

  • 私は30代の管理職の者です。

    私は30代の管理職の者です。 現在、社内で社員同士のコミュニケーションがうまくとれず困っております。 とても効果的な「話し方の訓練法」を探しています。 具体的な問題点は ・会話をしている時に主語が抜けてしまう為、内容が相手に正しく伝わらず、いつも聞き返される。または誤解されてしまう。 ・テーマにそって会議をしていても、論点がずれてしまう。また論点がずれていることに誰も気づかない。 ・相手の話をしっかりと聞くことができない為、相手から聞かれた質問に対して、的確な答えを返せない。(とんちんかんな返答をしてしまう) 私たちのように、大人になっても正しい話し方(会話)を身につけられるような、効果的な訓練法(勉強方法)を知っている方はいませんでしょうか? このままだと取り引き先とも大きなミスがおこりかねません。 社内でとても困っていますので、効果的な方法を具体的に教えて頂きたいと思います。 もし費用がかからずにできる方法があれば理想なのですが・・・。 宜しくお願い致します。

  • 筋道をたてた話し方を身に付ける方法

    私は35歳のビジネスマンです。営業をしています。仕事に限らずプライベートでも相手と会話するときに筋道をたてた話ができません。相手からは「主語がないよ」とか「何が言いたいか分からない」とよく言われたりします。結論だけを話すのが当たり前になっているようで・・・情けない質問ですが、筋道をたてた話し方を身に付ける方法や訓練・注意等がございましたらお聞かせくださいませんか?よろしくお願いいたします。

  • 職場でほとんど社交性はなく、必要な会話も問い合わせを受けると知識はある

    職場でほとんど社交性はなく、必要な会話も問い合わせを受けると知識はあるはじなのに、相手に誤解されクレームになる、あるいは、社内の伝達も本人は伝えたというが、いわれたほうは聞いてないなどになり、問題に、逆にいったはずと本人に言っても聞いてませんなど、社内の人間関係を乱しています。コミュニケーション能力の問題なのか?無口な性格ではすまないような気がするんですが。

  • 話の聞き方の悩み

    人の話を聞くときこのような悩みを持っている方いますか。? ・聞こう聞こうと一生懸命になると直前に話したことを聞き逃す。 ・興味のないことでもコミュニケーションの為に聞いたりするが  その内容もまったく聞けないので人に誤解される。 ・小さいときの訓練が足らないのかもわかりませんが会話のキャッチボール ができないのです。※特定の人は自身が慣れているから精神的に自然と 話ができる。 ・性格が頑固なのかもわかりません。こちらから話をすると一方的に 話してしまい聞こうとしない。 世間を知らなさ過ぎるのでしょうか? 私はわがままでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 50代からでも英語が話せるようになるのでしょうか?

    いくつかの質問にお付き合い下さい。 ○バなどに通わないでお金をかけず 暇な時に英会話が出来るようになる方法はありますか? 学校で習ってきた英語と実際に話す為の英語では 勉強方法はどう違うのでしょう? かなり昔にクラシック音楽を学んだ時期がありますが、 当時訓練した事は聞き取りや発音の助けになりますか? 目指すレベルは外国人の方と日常会話ができる程度です。 気持ちが通じ合う会話はできるようになるのでしょうか。

  • 会話が苦手…。人の話の本質?が理解できない?

    20代前半女ですが、人の話がよく理解できない時があります。 たとえば、 「○○で悩んでてさー、どうしようかな?」 のような時はわかりやすいので 「じゃあ、○○にしたらどうかな?」と、答えを返すことが出来ます。 もっと複雑な、キャッチボールのような会話が出来ないのです。 相手が何を求めているのか分からないのかもしれません。 それと、先読みが出来ないのだと思います。 意味が汲み取れなくて、「え?今のは答えを求められたの??」って びっくりする時があります。 または、とんちんかんなことを答えてしまったり…。 ふんふん聞いているだけでは駄目なので、何か気の利いた答えを返せれば よいのですけど、あせっても浮かんできません。 相手が話している時は、「何か、答えを返せる為の素材を探さなければ!」 なんて一生懸命考えながら聞いている自分がいて驚きます。 なにか、よい対処法はないでしょうか? コミュニケーションは慣れ、と言いますが 社会に出てからますますひどくなっている気がしますので、 こういうところに気をつけて聞いたらいいよ、というようなアドバイスを 頂きたいです。 こうきたらこう返す、というような具体例でもうれしいです。 ちなみに5W1Hは意識するようにしています。 (でもそれって、聞き漏らしを無くすためには重要ですけれど、 話の流れにそった会話とはまた違いますよね…) よろしくお願いします。

  • KYな性格直したいです

    30代女性です。 私は自覚していますが、KY(空気よめない)性格です。 両手相にくっきりKY線がでています・・・。 私が話すと「え?」という空気が流れ、会話がとまります。 たとえば、 いま働いている場所は子持ちの主婦の方ばかりなのですが、 主な会話は子供、旦那、夕ごはんのメニューです。 私には子供がいないので、 お子さんの話になるとどう返答していいかわからず、 「かわいいね~」みたいな相槌をうつのですが、 なんだか、とんちんかんなこと言ってるらしく、微妙な空気になります。 言って、「ああ。間違った反応をしてしまった」と心の中で落ち込みます。 またほかの話でも、 ほかの人たちのようにテンポよく、気の利いた楽しいことが言えなくて、 「あわわわわ」みないな感じになって、たくさんの輪にいても、 ひとりでぽつ~ん、な感じがあります。 いい年をして恥ずかしいのですが、 こういう会話がきたら、こう返す、みたいな会話スキルが私には低くて、 なおかつKYなものだから、求めらている会話とトンチンカンなことを言ってしまい、 周囲にだんだん遠巻きにされていく・・・というのが、 私のスタンダートです(´・_・`) いい年なのだから、人並みのコミュニケーションを!と思いますが、 もうどうしていいのかわからないのです・・・。 女性同士の独特な群れる体質・・・というのも苦手で、 考えず一人で行動してしまって(食堂へ行く。会議室へ行く。など社内での移動のさい)KYな上に、こんな行動でさらに嫌われます。 自分では腹黒い人間ではないと思っていますが、 こちらから打ち解けようと思ってあけっぴろげに話してもダメだし、 気を使って笑顔をたやさずいても、キモがられます。 生理的にダメなのか?とも思いますが・・・。 こんな私でも、子供とお年寄りからは好かれます。 子供とお年寄りはピュアなので、私も好きです。 好きと思って接しているからでしょうか。 どうやったらコミュニケーション下手なKY体質を修正できますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コミュニケーション力がない?

    コミュニケーション力がない? 現在お付き合いさせていただいている方と喧嘩が絶えず、悩んでいます。 喧嘩の殆どの原因は、私のコミュニケーション力不足だとお互い思っています。 具体的に言いますと、 彼の話・説明を聞く→説明を理解し切れていない・彼の意図しない解釈をしてしまう→ずれた回答をしてしまい怒らせてしまう 彼曰く、これが積み重なり小さな会話のすれ違いでも苛々してしまうとのこと。 自分なりに彼の話を理解しようきちんと話を聞こうと努力をしてきたのですが、どうにも進展せず(寧ろ喧嘩の頻度が増すばかり)質問させていただきました。 会話力は訓練あるのみと聞くので、直ぐにどうにかなる方法があるとは思っておりませんが、 何かよい方法、意識のあり方などご助言いただけないでしょうか。

  • コミュニケーション力?のない人との関係

    こんにちは、 現在の職場の環境で相談させてください。 周りにコミュニケーション力?のない人 が多くその対応に困っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 具体的に例を挙げさせていただきますと 次のような問題です。 1.声が小さく口の中でつぶやく 2.主語をはっきりさせず「○○(1単語のみ)」  と述語のみつぶやく 1,2に対する現在までの私の対応と相手から得られた 反応は次のようになっております。 1の場合) 私の対応   「すみません、何とおっしゃいましたか?   聞こえませんでしたのでもう一度おっしゃって   いただけますか?」   とたずねる。 相手の反応   もじもじ「え、いや」ごにょごにょ。        2の場合) 私の対応  「申し訳ございません、”○○がどうするのか”または   ”何が○○するのか”わからなかったのですが、    ・”主語1が○○する”とおっしゃりたかったのでしょうか?   ・”主語2が○○する”とおっしゃりたかったのでしょうか?   それとも   ・”○○が△△する”とおっしゃっているのでしょうか?」   などと例を挙げ確認するようにしています。 相手の反応   「え、いや ○○知らないの?信じられなーい?」 私が甘いのかもしれませんが、職場において 単語のみでや聞こえない声で話すという感覚が さっぱりわからず困っておりました。 ”いつ、何が、どこで、何をしたのか” という基本的な話し方がないようなのです。 今までははっきり話し相手に伝えることは 給与をもらって働いている職場では当然のことと 思ってきましたが、相手のコミュニケーション力 を低いというのは失礼ですし、私自身がコミュニ ケーション力を上げ、このような単語のみうつむ いて話す人との仕事でのつきあいをできるように なるにはどのような方法があるでしょうか? 経験のあるかた、ご教授お願いいたします。

  • 話題の展開

    会話上手な方に質問させてください。 私は会話の中によく沈黙を作ってしまいます。話が盛り上がらないわけでなく、一つの話題を掘り下げた後に、次に何を話せばいいかわからなくなって会話がとまってしまうんです。 おしゃべりな人なら相手から話題をふって貰えるので問題ないのですが、それほど喋らない方や初対面の相手だとよくそういった状態に陥ってしまいます。会話することは好きなので、もっと多くの人と沢山コミュニケーションをとりたいと思っているのですが・・・・・・ 話題をどんどん展開するための考え方や能力(連想力などでしょうか??)を高めるための訓練方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう