• ベストアンサー

cosθの近似について質問です。

cosθの近似について質問です。 θ1、θ2を微小とするとテイラー展開よりcosθ1=(1-θ1^2/2),cosθ2=(1-θ2^2/2),sinθ1=θ1,sinθ2=θ2となると教科書ではしているのですが、cos(θ1-θ2)は教科書によると1になっているんですがこれはどうやったのでしょうか?(三次以上の微小量は無視)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 cos(θ1-θ2) = 1 - (θ1 - θ2)^2/2 |θ1|≪1 |θ2|≪1 よって、 |θ1 - θ2|≪1 cos(θ1-θ2) ≒ 1 - 0^2/2 = 1 なお、 |a|≪1 のとき cosa ≒ 1 sina ≒ a ですが、 1-cosa となると話は別で、1-1=0 にしてはいけません。 一言で言えば「比率の問題」です。

その他の回答 (2)

回答No.3

>(三次以上の微小量は無視) ということなら、ANo.2さんの言うとおりですね。 これで間違いではないとすると、θ1-θ2がθ1またはθ2に対して1次以上の微少量、 つまり、1にたいしては2次以上の微少量になっている(それを二乗するので最終的には4次以上)という条件があるんじゃないでしょうか。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

cosθ1=(1-θ1^2/2), cosθ2=(1-θ2^2/2), sinθ1=θ1, sinθ2=θ2, という近似なら、 cos(θ1-θ2) = 1-(θ1-θ2)^2 /2      が正しい近似です。 cos(θ1-θ2) = 1  は間違いです。 例えば θ1 = 0.02 <<1 θ2 = 0.01 << 1 とすると、 cosθ2=(1-θ2^2/2) = 1- 0.00005 = 0.99995  ----------- (*) 一方 cos(θ1-θ2) = 1-(θ1-θ2)^2 /2 = 1- 0.00005 = 0.99995 ------ (**) となりますから、両方とも2次の微少量の部分は同じになります。(*)を0.99995 として、(**)を1とするのは矛盾した近似になります。 私は論文などを書く時に、こんな失敗をすることが時にはあり、人から間違いだと指摘された場合には、間違いじゃない、誤植だと言うことにしています。その教科書も間違ったのではなく、誤植すなわち印刷間違いだったというとこにしましょう。

関連するQ&A

  • 三角関数表

    三角関数表の、sin23°とかcos58°とかって近似値で書いてありますが、どうやって近似値を求めているのでしょうか。 sin1°が分かれば、加法定理で順々に求められますが。 それとも、テーラー展開でしょうか。

  • テイラー近似式について

    テイラー近似式について教えてください。 f(x)=1/1+x のテイラー近似式がわかりません。参考書などで調べてみたんですがテイラー近似式という言葉すら乗っていませんでした テイラー展開はのっていたんですが、テイラー展開とテイラー近似式は同じものなんでしょうか? 途中式もお願いします!

  • n次近似式とテイラー展開について

    学校で近似式の勉強をしていて、テイラー展開という所まで進みました。 そこでn次近似式との関係について良くわからない事がありましたので質問します。 文章がわかりにくいと思いますがお願いします。 n次近似式は、n番目までの近似でn番目の後にランダウの記号がついています。 テイラー展開はn番目の近似の後にさらに・・・と続いています。 この二つにはどのような違いがあるのでしょうか? あとマクローリン展開はa=0の時のテイラー展開という事はわかりました。 そこで、 f(x)=exp(x)のx=0におけるn次近似式を求めよ。と書いてあった時は、n次近似式とテイラー展開が同じ事を言っているとしたら、マクローリン展開で解いても良いのでしょうか?

  • 数理科学のパデ近似について

    関数が分数形で表示されている場合(?)、関数の近似としてパデ近似というものがあります。 近似というのは古典的な解析学におけるテイラー展開あるいは複素関数を使ったローラン展開などが考えられると思います。これらの展開では、ある点の関数を隔たった別の点の関数値(高階の微分値など)で評価することができる、すなわち近似を与える古典的な理論だと思います。ただし微分可能という制約は付くと思いますが。一方パデ近似は分母がゼロになる点(複数個所)で特異になるのでテイラー展開をのびのびと使うことができない、ということで導入されたという理解でよろしいのでしょうか。テイラー展開の盟友である(?)ローラン展開はその辺をうまく処理してくれるのかなと思ったのですが。複素関数論は特異点の処理が得意だと思っていますが。  パデ近似というのは古典的な解析学の教科書に載っているように思えないのですが、テイラー展開とどのような関係にある(つまり包含関係、あるいは全く独立とか)、と思ったらいいのでしょうか。パデ近似というものは古典的解析学が確立した時代よりもずっと現代において(つまり最近)導入されたのではないでしょうか。なので、パデ近似というものは、古典的な解析学の承認を受けて登場していると思えるのですが。ひょっとしたら代数論、整数論などが背景にあるのかも(?)と思えたりしますけれども。  またパデ近似が対象とするもの、あるいは使用条件とはどのようなものがあるでしょうか。テイラー展開は微分可能であるという前提を承認すれば、力学、電磁気学などの物理だけでなく、経済学でも導入できる理論と思いますが。また、実際にそれが活躍している分野などご紹介頂ければ助かりますが。  よろしくお願いします。

  • 線形近似について

    下のCtの式について、全微分で線形近似しました。 他にも方法があるようで、どなたか、テイラー展開と対数近似による近似方法を、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • cos π/8 の求め方

    cos π/8の求め方がわかりません。 教科書の一番後ろのページの近似値を使う以外に求める方法はありませんか?

  • sin ,cos

    sinα+sinβ=1,cosα+cosβ=0のときcos(α-β)の値をどのように求めるかわかりません cos(α-β)を加法定理で展開すると cosαcosβ+sinαsinβ となりますが どのように求めるかわかりません。 おねがいします

  • 数値計算の高速化 (cos, sin, exp)

    数値計算の計算コストに関しての質問です。 webなどで見ていると、「cos, sin, expは計算コストが 高く、高速化のために、他の計算方法で代用できる 場合は代用する」ということが書かれていたのを見ました。 cosやsinの計算にテイラー展開したもので代用する方が 計算が早くなるということでしょうか?

  • テイラ―展開を用いての近似式の証明の質問です。

    テイラ―展開を用いての近似式の証明の質問です。 (1)がe^x-1を4次までのテイラー展開で多項式の近似。  x+1/2x^2+1/6x^3+1/24x^4になりますよね; (2)のx/(e^x-1)?1-x/2+x^2/12がわかりません; どなたか過程も含めて教えて下さい。お願いします。

  • 大至急お願いします。関数近似の計算がわかりません

    大至急お願いします。関数近似の計算がわかりません。 次の問題を近似せよ。 (1)(1+0.01)^2 (2)(1+0.01)^(1/2) (3)sin35 (4)cos35 (5)sin5 (6)cos5 よろしくお願いします。