• 締切済み

ここ十年の自衛隊員定員数の推移について

「ここ十年で自衛隊員数はほぼ横ばいであるが、定員が削減されてきていることにより、充足率はあがってきている」この文章を表やグラフで証明しなくてはならないのですが、ここ十年となるとなかなかデータがありません。どなたかここ十年間の自衛隊員定員数の推移又は自衛隊員数の推移を知っている方がおりましたら教えてください。URLでも書籍でもかまわないので何か手がかりとなりうるものがあれば協力を願いたいと思います。あともし図書館などにこういうものが載っている資料があるとすればどのようなところにあるのか教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.3

二度手間にならないように念のため書いておきますが,自衛官の定員は「行政機関の職員の定員に関する法律」による運用対象外ですので(同法1条2項3号),行政機関職員定員令(昭和44年政令第121号)には載ってません。 防衛庁設置法8条に載ってます。

  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.2

防衛庁が毎年出している「防衛白書」にご希望の資料が載ってます。 防衛白書なら,定員と現員両方載ってますし,ちょっとした図書館で参照できます。「資料編」の中の「自衛官の定員及び現員」に,前年度末の人数と充足率が載っています(陸海空幕別,合計)。 ちなみに 1992.3 240,266/273,801=87.8%  2002.3 239,839/258,581=92.8%

gokuri
質問者

お礼

ありがとうございます。その、防衛白書なんですが、図書館で見つけました。三年分しかありませんでしたが。とにかくこの調子でがんばりたいとおもいます。

回答No.1

行政機関(自衛隊も行政機関です)の定員数は、行政機関職員定員令(昭和44年政令第121号)で決まっているので、この政令の毎年の改正を官報等で追っていく、というのが、最も確実な方法かもしれません。 また、人事院や総務省行政管理局がそれぞれ毎年、「行政機関組織」というような冊子を発行しているので、それを毎年保存している図書館(相当大規模な図書館でないと無理だと思いますが)へ行って見ると、組織の改変状況も含めて調べることができます。

gokuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 定員割れ私大 5年後

    学部収容定員充足率(2018年5月) https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201810/article_2.html ここに載ってる定員割れしてる私大は5年後はどうなってますか? 完全飽和の私大600校を襲う大淘汰の幕開け https://toyokeizai.net/articles/-/207441

  • 教えて下さい 定員割れの大学

    定員割れ、最多の160校 今春、4年制私大の3割  この春入学した学生数が定員を割り込んだ4年制私立大が、 昨年より5校増え過去最多の160校に上ることが ある調査で25日、分かった。 調査対象となった全大学に占める割合は29・5%。 4年制私大全体の総入学定員に対する入学者の割合を示す 充足率も109・9%と過去最低になった。 と、 ありましたが、 どこ大学の何学部・何学科が定員割れしているのでしょうか? お教え下さい。 また、どうやって調べればわかりますか? (各大学に問い合わせる以外の方法で) 高校の担任に聞いたら それは教えられないと言われました。

  • 1992年ごろに何があったの?ごみリサイクル率について

    明日の環境工学の授業で、グラフの説明をしなければならないのですが、よくわかりません。 そのグラフは1988年から1997年までのごみリサイクル率の推移を表しているのですが、横軸に時間(1988年~1997年)、縦軸にごみリサイクル率(%)であらわされています。グラフを見てみると、古紙の再資源化率はずっと横ばいに見えるのですが、アルミ缶やスチール缶の再資源化率、一般廃棄物のごみリサイクル率は1992年ごろを境に右肩上がりに増えていっています。それまでは横ばいです。 ということは、1992年ごろに何かあったのだと予測できるのですが、僕はこれを「バブルの崩壊」によるもの、と考えました。それを先週の授業の時に言ったのですが、どうやら違うみたいなのです。1992年というと、まだ物心がまともについていないときなので何が行われたのかさっぱり分かりません。ですので、1992年ごろ、リサイクル率が増えるきっかけとしてなにがあったのかを教えてください。それにつながる情報なども一緒に教えてください。よろしくお願いします。

  • ライブドアの株価推移

    今期大学のゼミで『ライブドアが経済界に与えた影響』について調べることになりました。 そこでライブドアの株価の推移がグラフ化されている資料を探しています。出来れば上場した2000年4月からのが月毎くらいのものが良いです。色々探しても見つからないので、知っていたら教えてください。

  • 外国人を自衛隊員に採用出来るのか?

    自衛隊法を雑に見ただけでは判らないのですが部隊隊員の充足率が 低いと言う状況への対応策として外国人を雇えないのでしょうか? そこで、自衛隊法あるいは他の法律で隊員を日本国民に限る、として いる条文は在るのでしょうか?  【2011年12月30日締め切り予定】

  • 98年の自殺者数の急増について

     今日の新聞に自殺者数が8年連続で3万人を超えたありましたが、その記事の横に90年からの自殺者数の推移が示されたグラフがありました。そのグラフでは、97年までは2万5千人以下だったのですが翌年の98年には一万人も増加し3万2千人ぐらいになっています。  この急激な増加の原因は何なのでしょうか?(98年に何か特別な事件が起こっていましたでしょうか?それとも単に統計の方法が変わっただけでしょうか?)

  • 母乳哺育率の推移

    初めまして、よろしくお願いします。 日本と欧米の母乳哺育率の推移を調べています。 日本は1960年代頃から減少してきて、今では50%を切っているようですが、逆に欧米は上昇しており80%近くになっているようです。 なぜこのような傾向になっているのでしょうか。 この推移が分かるような本やサイトがありましたら教えて下さい。グラフとかになっていると分かり易いのですが。 どうか、よろしくお願いします。

  • 日印EPAの関税の推移

    8月1日に発行された日印EPAですが、10年かけて関税を撤廃していくとのことです。 モノによって関税率が異なりますが、日本から輸出する化学品の関税はどう推移していくのでしょうか? そういった推移チャート(グラフ)などあれば教えてください。 また、インドは教育目的税など独特な関税が色々ありますが、これらは撤廃されないのでしょうか?

  • 統計学の年令調整死亡率についての質問です。

    がんの部位別年令調整死亡率の推移のグラフについての質問です。 年令調整死亡率のグラフでは、 グラフ縦軸の目盛が1,10,100,1000となっているんです。 どうしてなのか、説明をお願いします。 また年令調整死亡率のグラフから 悪性新生物による死亡者は横ばいである、 と言えないそうなのですが なぜなのでしょうか。 いきなりで申し訳ないのですが、 どなたか回答お願いします。

  • 交通事故発生件数などの推移を知りたい

    小学校の算数で折れ線グラフの指導をするために、交通事故発生件数、自動車の普及数等の推移が分かるデータをさがしています。過去30年くらいの大まかな推移が分かるデータでいいのですが、掲載されているホームページをご存じの方は教えてください。

専門家に質問してみよう