- 締切済み
参考文献リスト作成について教えて下さい。
参考文献リスト作成について教えて下さい。 (1)書名の後に副題があるときは書名はどこまでですか。 (2)編者と執筆者(7人)が明記されていたら著者はだれになりますか。 初歩的な質問ですみませんがお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kasudako
- ベストアンサー率62% (50/80)
すでに回答されている方もいますので,簡単にします. 何の参考文献リストかにより大きく異なると思います. 学会誌などに投稿する場合には,事細かに規定されていますが,そうでなければ自由です. 参考にした書籍にはきっと参考文献の記載があると思います.そのうち最もよい内容だったと思う本の参考文献のリストの書式で作るのがよいと思います.
論文を書くということを前提とします。 参考文献というのは、あくまでも書籍もしくは論文が特定できればよいのです。 従って >(1)書名の後に副題があるときは書名はどこまでですか。 タイトルが簡略化されており、他の書籍と区別が紛らわしい可能性がある場合は書いた方がよい。 例えば、「生と死 - ○○の医師の生き様」みたいな書籍があったとするとタイトルの「生と死」だけでは図書館等で検索する場合にあまりにも簡略過ぎるように思えますよね? >(2)編者と執筆者(7人)が明記されていたら著者はだれになりますか。 文献が特定できれば良いので、文献の先頭にある著作者名+他でもかまわない。複数の著作者で成り立つ文献は、たいてい監修者がいますから監修者の名前でもOKです。 その他 ■ 書籍には版(印刷の回数ではなくて改訂)が存在する場合がありますから、その場合はその版も明確にする。 ■ 論文の場合は論文コード、特許の場合には特許番号を必ず書いておく(古い論文ではない場合もあり) ■ 国際性を考慮すると書籍のISBNも書いた方がよいと思う。 ■ 書籍、ページ数が多い論文は、何ページを参照したのかも書いておく。同一文献の場合は「前出○○何ページ」でかまわない。○○は文献のインデックス番号。 大雑把ですが、論文を読む人の手を煩わせないように考慮されて作成されたものが良いリストだと思います。
- P-mann
- ベストアンサー率62% (56/89)
とても曖昧な回答となってしまいました。参考程度にどうぞ。 記載する場所によるのではないでしょうか。 論文誌などでは省略の仕方が指定されていたりしますので、それに従います。 副題は普通全部書くものかと。それも含めて書物を特定できないとまずいので。 ただし、省略しても明らかに分かる場合(どの文献なのかを特定できる場合)に 省略することはあります。 スペースが限られている場合にそのようなものを見る場合があります。 タイトルページに編集者が書いてあるのであればそれを書くのが普通かと思います。 この場合、著者は書かれません。 IEEE Trans.フォーマットではこんな感じになります。 「W. C. Jakes and D. C. Cox, Eds., Microwave Mobile Communications. Wiley, 1994.」 ですが、タイトルページに編集者と著者が両方載っているものって、日本の書物だと 確かに見ますね・・・。 そんな場合にどうするのかは、すみませんが分かりません・・・。 citationの仕方を公開しているところはいくつかあるはずです。 決まったフォーマットはないので、あくまで参考ですが。 http://honolulu.hawaii.edu/legacylib/mlahcc.html