• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「清潔好きなxx」「清潔なxx」「綺麗好きなxx」という表現は、それぞ)

"清潔好きなxx"と"清潔なxx"の違いは?

kid1412の回答

  • kid1412
  • ベストアンサー率18% (34/186)
回答No.2

豚が清潔好きかどうかは知りませんが、仮に豚を例にとってみましょう 「清潔好きな豚」=豚にとっての清潔状態を保とうとする豚。ここでは、豚の健康にとって害になるような汚れをその豚が嫌う事を意味する 「清潔な豚」=人間にとってその豚が清潔である 「綺麗好きな豚」=(そんな豚はいませんが)身なりや住む場所を整える事を気にする豚・・・豚は気にしないので綺麗好きは人間にしか使えませんね

zac1116
質問者

お礼

遅くなりましたが、ありがとうございました。

zac1116
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「清潔好き」は実在する言葉なのでしょうか。 >「清潔な豚」=人間にとってその豚が清潔である 客観的に判断される事象であり、豚の主観は関係ない、と言う事ですね。 綺麗好き」を辞書で引くと「清潔である事を好む事。また、その様や人。/goo辞書」「清潔を好む性質。少しの汚れもいとう性質。/広辞苑」とあるので、主体が綺麗にする行為(「身なり休む場所を整える」)必要はないと思います。清潔な状態が好きなだけなら、人間以外にも使えるのではないでしょうか。 でも「清潔な(きれいな)布巾」はありますが「清潔(きれい)好きな布巾」はありませんから、主体は生き物に限られそうです。

関連するQ&A

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 日本の皆様、各方言について教えてください。

     日本語を勉強中の中国人です。中国語に「軟らかい呉語」という言葉があります。それは蘇州方言のことを言っています。日本語にも方言の特徴を言っている言葉があるでしょうか。それは言葉として存在しなくとも、「○○弁と言えば△△(修飾語)」のような固定的な印象はあるでしょうか。  呉語が軟らかいので、蘇州の人が喧嘩する時でも、言葉の雰囲気が心地よいとよく言われます。日本の方言の中で、軟らかいのは何弁でしょうか。  日本の皆様、各方言についていろいろ教えてください。興味があります。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 「~かもわからない」という表現

    学校の先生や周りの人で「~かもわからない」という言葉を耳にします。 これはどこかの方言で使う表現ですか?それとも標準語でもこういう言葉の使い方はするのでしょうか?

  • 日本語の曖昧な表現

     こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。  たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • この「表現」「言葉」は正しいの?~「考え中」など

    はじめて質問します。日本語の中で、以前から気になっている「表現」「言葉」があります。種々雑多ですがお願いいたします。 (1)考え中(かんがえちゅう):「考える」の連体形は「考える」ですので、「考え」に「中」をつなげるのは誤りではないでしょうか。以前某民放クイズ番組で使われており、気になっていましたが、最近は某公共放送でも使用しています。 (2)~みたく:「~のように」「~みたいに」の代わりに「~みたく」という人が多くなったように感じます。非常に違和感を感じるのですが、正しいのでしょうか。 (3)よける:「ものを脇によける(除ける)」「ボールをよける(避ける)」というときに使用しますが、先日「掃除をするのでちょっとよけて?」と言われました。私が「何を?」と聞き返したところ「あなたがよけて!」と大きな声を出されてしまいました。この場合私は「~どいて」と言います。 (4)~したときある:「したことがある」ことについて「したときある」という人がかなり多くいらっしゃいますが、これはどこかの方言でしょうか? 微妙なニュアンスの質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • 「はぜる」を標準語で表現すると?

    静岡県の遠州地方の方言でしょうが「はぜる」という言葉があります。 「ギョーザの皮がはぜた」「風船がはぜる」などと使います。 最近、ある友人に「意味が分からない」といわれ、標準語では‥と考えていましたが、思いつきません。「破裂する、爆発する」じゃあ大袈裟だし、「割れる」もちょっと違うようで‥ 親や地元の友人は「標準語じゃないの?」と言いますが、多分、方言だと思います。 わかるかたがいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくおねがいします。

  • アラビア語

    1 アラビア語の方言いろいろあるようですが、国連公用語のアラビア語はどこ方言の言葉ですか? 2 日本国内で学べるのはエジプト方言とシリア方言ですか? 3 どの方言が1番楽なんですか?(あまり違いないかもしれません) すごく気になってるので、是非是非教えってください、お願いします。

  • 日本語と同じ表現

     日本語と英語で,まったく同じ表現をする言葉があります.例えば,「豚に真珠(Pearl for swine)」,「光陰矢のごとし(Time flies like an arrow.)」などです.  私はこれらのことわざを日本独自のものだと思っていたのですが,Pearls... はマタイ書が出処のようです.豚の方はマタイ書の翻訳から来た言葉なのでしょうか? もう一方はどうでしょう.  ことわざを始め,日本語にある表現には英語から来たものが多いのでしょうか?

  • 上手いたとえの方言

    日本語で言う”もったいない”を意味する言葉が他の国では 見当たらないなどの理由で世界的に広まりましたが、私の住んでいる地方の方言で 意味は、煮ても焼いても食えないみたいな感じで、例えるなら、 安物のスジっぽい肉を食べたとき、いくら噛んでも呑み込めずにいるときに使う言葉で”しわい”という言葉があります。 最近まで標準語と思っていたのですが、どうやら方言のようでした。 このような使い方をする方言があれば教えてください