抗がん剤の時間治療の普及について

このQ&Aのポイント
  • 今年の5月に放送された「たけしの家庭の医学」で、細胞が活発に活動しない夜~朝にかけて抗がん剤を投与すると、副作用が少なく元気に過ごせるということを初めて知りました。
  • 薬剤師の友人が言うには、学会などではあちこちでとりあげているところもあったとのことで、知名度が低いためでもないようです。
  • 現場で抗がん剤の時間治療が進まない理由、またはこういうことではないかなどの意見をいただければと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

抗がん剤の時間治療の普及について

抗がん剤の時間治療の普及について 今年の5月に放送された「たけしの家庭の医学」で、細胞が活発に活動しない夜~朝にかけて抗がん剤を投与すると、副作用が少なく元気に過ごせるということを初めて知りました。 方法も紹介されている限りは難しそうではなく、普及していくのではないかと思ったのですが、番組の最後では難しい問題があるようなことが匂わされて終わった気がします。 薬剤師の友人が言うには、学会などではあちこちでとりあげているところもあったとのことで、知名度が低いためでもないようです。 大学病院に勤めている友人に聞いてみたところ、手薄になる夜間帯に抗がん剤の投与をすることに、現場が反対しているのではないか、という意見でした。 投与は機械が量や時間を調節して行いますし、定期的な確認やチェックは必要でも、副作用で苦しむ人のケアよりは、よっぽど手がかからないように思います。 現場で抗がん剤の時間治療が進まない理由、またはこういうことではないかなどの意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

そのご友人の言う通りです。 抗がん剤を夜間に投与すると副作用が減ることは、 ずっと前からわかっていました。 例えば、患者が熟睡しているならば、吐き気などの副作用に 反応が鈍くなるのは、簡単に想像できると思います。 「投与は機械が量や時間を調節して行いますし、 定期的な確認やチェックは必要でも、副作用で苦しむ人のケアよりは よっぽど手がかからないように思います」 夜間投与の患者が、ひとり、ふたりならば、質問者様のおっしゃることも ごもっともです。 ですが、入院患者50人中30人が夜間投与だったら、どうでしょう。 当直4人として、一人が8人を担当します。 もしも、副作用がゼロだったら良いでしょう。 でも、そんなに美味しい話はありません。 重度の副作用が出て、看護師が二人、手当に回ったら、残り二人で49名の 夜間看護をして、その内、29名が抗がん剤の点滴となります。 とても、対応できるはずがありません。 となれば、人数を増やすしかありませんが、 そうなると、とたんに、経営に響いてきます。 医療は平等でなければなりません。 Aさんは昼間の投与、Bさんは夜間の投与と単純に分けることも できないのです。 点滴は、医師の指示に基いて、看護師がするものであって、 抗がん剤のように副作用が強い点滴をするとき、医師が不在というわけには いきません。 肝心の医師は、ただでさえ過労状態です。 病院とは、緊急事態が起きるのが当たり前なのです。 これ以上の負担には、耐えられません。 ついでに言えば、夜間看護は保険点数も高くなります。 そこに人数をかけることに、支払い側が良い顔をするはずがありません。 現実には、夜間投与は、そのようなことを研究している施設、 そのようなことに特別な理解のある施設に限られます。

aya-chann
質問者

お礼

質問後、パソコンが壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありませんでした。 お忙しい中、ご回答をありがとうございます。 ご指摘の通り、私は一病棟に1~2人くらいの抗がん剤投与のイメージでいました。 確かに50人中30人も抗がん剤の投与をしている病院があるのであれば、夜間投与など無理なことですね。 そのようなことに思い至らず、浅慮な質問をしました。 それでもお答えいただいたことで、自分の中の疑問がハッキリして良かったと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bbkuma
  • ベストアンサー率25% (115/449)
回答No.3

患者側です。 抗がん剤の種類によって違うかもしれませんが、投与中は時間ごとに尿の量を測定してました。 (腎臓に負担がかかる種類だったので) 決められた時間内での量が足りないと注意されたり、けっこうこまめにおしっこしてました。 正直、夜間に何度もトイレに起きるのはツライかも。 後、前の回答にもありますように投与中は1人の患者に対して何人もの看護師さんがチェックにきます。 2組になって入れ替わり、立ち代り点滴の交換、チェックに来てらっしゃいました。 それが、(抗がん剤の種類にもよりますが、)数時間、数日(1クール単位で)に及びます。正直夜中にドタバタそういった作業をするのは、騒がしいし、間違いの元ではないでしょうか? 苦しい思いした抗がん剤治療ですが、夜間の方が副作用が少ないからといって「なら、夜にしてくれればよかったのに」とかは思いません。個人的にですけど。

aya-chann
質問者

お礼

質問後、パソコンが壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありませんでした。 患者様側からの回答をありがとうこざいます! 苦しくても日中の方がいいという意見は「そうなのか!」と目からウロコが落ちる思い出した。 苦しい体験の話もありがとうございます。 十分納得できました。 お忙しい中の回答、ありがとうございました。

  • new2009
  • ベストアンサー率61% (200/326)
回答No.2

看護師です。抗ガン剤治療を目的とした患者が多い病棟勤務経験が3年あります。 私の経験から述べると、夜間の抗ガン剤投与は大変リスクが高いです。 観察だけでも看護師一人あたりの負担が非常に大きく、必然的に他の患者へ 提供される医療や看護の質低下も招きます。 夜間は、治療を安全に進めるには大変不向きな環境ですので、主治医もおり、 看護師の数も多い日中に副作用に対応するほうが、患者も医療者もローリスクだと思います。 夜間が不向きな点とは、 ・暗い ・患者が眠っているため、痛みや腫れなどの自覚症状の訴えが遅延しがち ・看護師の数が極端に少ない 巡回毎(2時間毎)に看護師が行う観察点は。。。 (1)患者の一般状態(気分不良などの副作用の出現の有無と程度) (2)機械の正常な作動と設定(作動していること、医師の指示通りの薬剤量と時間の設定どおりであるか) (3)点滴ボトル(患者氏名と投与開始時刻から矛盾の無い残量であるか) (4)点滴ルート(点滴ボトルから患者まで、接続部位の外れ、折れ、漏れがないか) (5)点滴刺入部位(薬剤の漏れによる痛み、腫れ、発赤が無いか) どれも必ず毎回行う観察です。どれも絶対はずせません。 入院患者は約50人。日中なら10人程度の看護師がいますが、夜間は2~3人しかいません。 一人の看護師が20人を超える患者を受け持つこともごく普通にあり、観察点の多い 抗ガン剤投与の患者を複数受け持つのは大変な負担なのです。 そして以下のような事態になることも。。。 (1):異常があれば、状況に応じて医師の診察、緊急の検査や処置、薬剤投与、家族へ連絡、  以後より注意深い観察、転室などが必要となることがある(抗ガン剤投与の患者に限りませんが)。 (4):抗がん剤は高価です。体外に漏れた分は、どうやって患者にお返ししたら良いでしょう?   体内に入った分と漏れた分がそれぞれ何ccだったかなど、当然判断しようがありません。   もう1度やり直しますか?副作用は強く出ませんか?身体への影響は?   やり直さないなら、効果が十分でなかったときに、漏れたからではないと言いきれません。   …考えだしたらキリがないほどのトラブルが想定できます。   (5):抗ガン剤によっては漏れると皮膚組織が壊死するものがあります。漏れを発見したら、  中止するだけではなく、別途皮膚処置方法があり、これを行い、以後の皮膚変化も当然  注意深く観察せねばならない必要性が生じます。万一、皮膚組織が壊死したら、  皮膚の治療にかかる費用は全て病院負担で行うと言えど、皮膚切除&皮膚移植が必要となる  ケースもあり、患者には大変な負担であり、訴訟になれば必ず病院側は負けます。  薄暗い中で最低限のマンパワーでは、わずかな皮膚変化を発見するには難儀します。  次の巡回は2時間先です。壊死を起こすには十分な時間です。   このような状況で、夜間、抗ガン剤投与を受けたいと思いますか? 私は看護師としても患者としても避けられるものなら避けたいです。 巡回時の室内照明の点灯に同室内全患者の同意があること、 看護師が相応の数に増員される必要があると思います。 でも、巡回毎に部屋の電気を煌々と点けられたら眠っていられず、就寝中の投与が そもそもできなくなりますね。看護師の増員もかなり非現実的です。 やはり、夜間投与せざるを得ないケース以外は、日中投与するしかないという ことになるのではないでしょうか。 ご参考まで。

aya-chann
質問者

お礼

質問後、パソコンが壊れてしまい、お礼が遅くなってしまいました。 申し訳ありませんでした。 具体的な事例をありがとうございます。 夜間に看護師さんが少ないことは承知していたのですが、抗がん剤の治療で吐き続けて食事が食べられないとか、脱毛で悩んでいたりとか、口内炎がひどくで水を飲むにも痛いとかいう人を見たことがあるので、それらがなくなるのであれば、夜間の投与はとても良いことなのではないかと思ったのです。 けれど説明していただき、それだけではないリスクの大きさにも気づかせていただきました。 お忙しい中、ご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗癌剤治療と放射線治療について

    私はすい臓癌患者ですが、現在、抗癌剤治療と放射線治療を行っていますが(5週間)現在4週目に入っていますが比較的副作用が少なくて助かっていますが下記の疑問に教えてください。 (1) 副作用が少ないと治療効果がないということなのでしょう (2) よく切除するとがん細胞が散ると聞きますが、具体的には、がん細胞が切  除したときに散らばりそこから転移すると言うことでしょうか (2) すい臓の場合、抗癌剤治療と放射線治療を行うとがん細胞が散ると聞きま  したが転移する可能性があるのでしょうか

  • 抗がん剤治療について

    主人が食道ガンのステージIVbで抗がん剤治療を受けています。(ワンタキソテール、シスプラチン、5ーFU) 現在3回目の投与中ですが、副作用は回数を重ねる毎に強くなるのでしょうか?初回の投与の時は発熱と下痢程度でしたが、(白血球の低下あり)2回目の投与の時は味覚障害がひどかったようです。

  • 抗がん剤治療中のバルーンについて

    現在、放射線と抗がん剤の追加治療中です 放射線は、50グレイを平日毎日、抗がん剤はランダ(シスプラチン)です 抗がん剤投薬の前後にソルテム3aと吐き気止めを投与してます 前日1リットル、投与後4リットルするのでトイレに頻繁に行くので眠れません 看護師さんによって、バルーンをすすめてくださる方と感染症などの危険性があるので、できるならしないほうがいいと言う方と意見が分かれています 投与は今日からで、まだ副作用もないのですが、白血球減少や高熱の際には夜眠れないのは辛くなると思い今から心配でなりません 専門的な意見、経験者の方からのお話など聞かせていただけますか? よろしくお願いします

  • 猫の抗がん剤治療に関して

    我が家で飼っている猫のことでご相談なのですが、、、 悪性リンパ腫で、抗がん剤治療をしているオス猫を飼っています。 一時は深刻な状況だったのですが、治療が効き現在は比較的元気に生活をしています。 現在、抗がん剤を一週間に一回点滴していく治療を行っています。 しかし、抗がん剤を投与すると副作用がでて、白血球が減少してしまい、翌週は投与ができない・・・・といった状況です。 本当は一ヶ月に4回の投与が必要なようですが、月2回しかできていません。 また、病院を凄く怖がり、猫用のケージを見ると震えてしまいます。 かなりストレスを感じているようです。 嫌な思いをさせ、連れて行っても出来ないのであれば、猫がかわいそうに思えてしまって・・・。 獣医さんは「今は月2回しかできていないけど、本当は月4回やっていきたい」と言っています。 しかし、月に4回できたことがありません。 それであれば最初から月2回ペースに変えてあげたほうが良いのでは・・・と思いました。 本来おっとりした猫だったのですが、最近はびくびくと警戒心が強くなり、副作用のせいなのか、ストレスなのか、わかりませんが、2キロ痩せてしまいました。 抗がん剤治療をされたことがある飼い主さんがいらっしゃいましたら、どのようなペースでされていったのかなどお聞かせいただけたらと思い投稿しました。 何かアドバイスをいただけましたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • 「感染症にかかり抗生剤を投与しての治療」と「抗がん

    「感染症にかかり抗生剤を投与しての治療」と「抗がん剤の副作用」とでは、どちらの方がしんどいのでしょうか?

  • 抗癌剤が段々効かなくなる理由は?

    こんにちは。 癌の治療に関して教えて頂きたい事があるのですが、よろしくお願い致します。 抗癌剤を投与し続けていると最初は増殖が抑えられた癌細胞にも段々と効力が無くなって最後は効かなくなり、また別の抗癌剤を試すというような事がよく行われていますが、最初に効いていた抗癌剤が効かなくなっていくのは何故なんでしょうか? 抗癌剤に暴露されているうちに癌細胞自体が変質(遺伝子変異?)して、感受性が無くなってしまうのでしょうか?それとも癌細胞にははじめからある種の多様性があって、抗癌剤が効くタイプの癌は死滅したけれど、効かないタイプの癌細胞が残り、それが選択的に増殖してしまう。。というような事なのでしょうか? 薬剤が効かなくなってしまった癌細胞にはどのような事が起きているのか教えて頂ければ幸いです。 この手の話が素人でも分かるように書いてある本などありましたら、ご紹介頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 抗がん剤治療の効果について

    知り合いが、昨年、肺がんと診断されて抗がん剤治療を続けていましたが、今年に入ってからの抗がん剤の投与が終わった時点で、放射線治療のあとはあるけど癌がなくなったという連絡をしてきました。 家族は精神的に参っているのと、自宅で商売をしている事もあり今は別居していますが、このニュースを信じきっています。本人しかお医者様と話してないので、一度直接話すべきではないかと言ってみたのですが、まったく聞く耳持たずです。もちろん本当にそうであれば最高に嬉しいのですが・・・・、抗がん剤が効いてがん細胞が見えないほど小さくなったりすることはあるんでしょうか?安心しきってて大丈夫なのでしょうか?

  • 乳がん手術後の抗がん剤治療について

    知人の女性(55~6歳くらい)が、昨年末に乳がんの手術を受け、 今年の1月くらいから抗がん剤治療を受けています。 詳しいことは、あまりよく聞いていなくて分からないのですが、 とりあえず初期の段階だったけれど、転移していて、 でもそれがリンパのセンチネルまでということで、乳房とリンパ?摘出後、 抗がん剤投与をすることになったらしいです。 副作用はあまりないということみたいですが、 先日はひどい下痢をして苦しんでいた、というようなことも聞いています。 今度、いままでよりもさらに強い抗がん剤を、7月まで投与することに なったらしく、不安を抱えていらっしゃいます。 本人がどれぐらいの頻度で抗がん剤投与を受けているのか、 詳しいことは私はあまりよく分かっていないのですが、 いままでよりも強い抗がん剤に切り替わるっていうことは どういうことを意味するのでしょうか? いままでの抗がん剤では、効き目がない(癌が進行している??)と いうことなのでしょうか? また、そのようにして抗がん剤治療を受けていても、 やっぱりまた再発する(何年か後?)とか、他の臓器に転移っていうことは、どれくらいの確率であるんでしょうか? 抗がん剤(特に乳がん)について詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 乳がんの術後の治療について。抗がん剤とホルモン治療

    母に乳がんが見つかり、先月摘出の手術をしました。 今後の治療について、どうするべきか悩んでいます。 お医者様には抗がん剤を3カ月、ホルモン剤を5年、というのをすすめられました。 母のがんは早期発見で、本来であれば比較的軽い方(抗がん剤は使用しなくていい)に分類されてもいいらしいのですが、ki-67という細胞の活発度が高いため、抗がん剤の使用をすすめられました。 全身再発の可能性は8パーセントで、この8パーセントに入ってしまったら治せず、命をとられると言われました。 どうするかはまだ返事をしていません。 母は最初はどちらも受けると言っていましたが、いろいろな意見を聞いて、迷っているようです。心配しているのは副作用です。せっかく手術をしたのに、またすぐに副作用で具合悪くなってしまっては嫌、ホルモン治療は5年も続けていけるか不安…など言っていました。 実際に抗がん剤やホルモン治療をされた方いらっしゃいましたら、お話を聞かせて欲しいです。 副作用というのは、どのくらいのものなのでしょうか? 逆に、抗がん剤治療などを受けるべきと言われたけれど受けない選択をされた方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせて欲しいです。(受けない選択をしてよかったか、身体の状態など) 乳がんに詳しい方もいらっしゃいましたら、この症状であればどの選択がいちばんいいと思うなど、ご意見をきかせてください。 よろしくお願いします。

  • 肺癌(小細胞癌)の治療について

    以前、父(63歳)の胸水貯留について質問させて頂いたのですが、検査の結果、肺癌(小細胞癌)であることがわかり、入院いたしました。 かなり進行しているようで、治療方法を決定するために、他の臓器、脳などへの転移の有無を検査する予定の段階です。 医師からは、手術は不可能なので抗癌剤投与を行うことになると説明を頂き、脳や骨への転移が見られれば、放射線治療も併用するとのことです。 治療を全く行わなければ、3ヶ月もたないだろうとも言われました。 そこで質問させて頂きたいのですが、抗癌剤を投与すると副作用が心配です。実際、どのような副作用があるのでしょうか?また、副作用を抑制する方法はあるのでしょうか? かなりつらい副作用がでるのであれば、果たして抗癌剤の投与を行ったほうがいいのか考えてしまいます。 専門家の方やご経験された方から意見を頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう