• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘(小学2年生)が自分の名前でからかわれているようで困っています。)

娘の名前でからかわれて困っています

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.18

こんにちは。 本人は相手に嫌だと言っているけど、からかわれ 続けているのですよね。 「かりんとう」。かわいいあだ名ですし、悪意がなく 面白がって言っているのだと分かりますが、言われた本人が 嫌だというのですから、やはりやめてもらいたいですね。 2年生くらいだと・・・。「やめて」と言う相手の様子も 面白く感じるでしょう。そのやりとりが遊びだと思われているかも しれません。 言われた子がどれだけ嫌な気持ちなのか推察できないという 事もあるでしょう。 お子さんが抗議しているのに、やめないなら、早めに 先生に相談された方がいいと思います。 私だったら夏休み前の面談を待たずに、連絡帳かお手紙で 先生に相談しますね。 その相談をした上で、面談で先生に質問しますね。 あだ名を言う子に変化があったのか。 先生がどういう対応を取ったのか(子ども同士で解決 させるなら、どう気持ちを切り替えればいいのか)。 面談でいきなり相談されると、先生も準備ができていないので 大変だと思います。 夏休み前の面談って、夏休みの過ごし方、宿題の説明なども あるので、相談できる時間は短いでしょうから。 質問を受けて、「明日、周りのお子さんにも現状を確認してみます」で 終わるように思います。 面談のスケジュールにもよるでしょう。面談の最後の方だと すぐ夏休みではありませんか?。お子さんはずっと嫌な思いで 夏休みを過ごす事になるかもしれません。 長期休暇の前に、打てる手は打っておいた方がいいと思います。 事前に質問されていたら、面談の時に相手の親御さんにも 報告・注意が行く可能性がありますし。

noname#140635
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 様子をみようか?このぐらい跳ね除けないで弱い子になる!と半分思っていましたが、やんわりと先生にそれとなく話してみようと思います。 モンスターペアレントなんてみっともないのでやんわりとです。 今回ご回答して頂き心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 小学2年生の娘がいます。

    今年もよろしくお願いします。 去年からの事なのですが、娘のクラスに娘をやたら触ってくる男の子がいるそうです。 はじめはふざけているかもね~と娘から話がでた時にはなんでだろうね~と悪気はないのではと思い (ただ背中をさわってくるだけなので)まだ小学2年生だし・・・と思い気にはなっていましたが特に先生にいう事もなく・・・ 昨日の話ですが席替えがあったとうでその娘を触ってくる男の子が隣になったそうです。 帰宅後号泣する娘・・・先生がくじ引きで席をきめたので公平な席決めだと思います。 まだ小学生・・・されどいまの小学生は大人びている・・・やっぱり先生に相談してみた方がよいでしょうか?もしかしたら娘の事を好いてくれているのではと思うのですが、娘は嫌で嫌で仕方ないようです。 去年から続いていますが、触る以外危害はないそうで娘も一度「なんで触ってくるの?」と聞いたそうです。その男の子は黙っているそうです・・・これもまた娘は腹立たしいようで・・・恋愛感情?でしょうか?勝手な私の思い込みですが・・・もう少し様子をみた方がよいでしょうか? 娘が嫌がる姿をみているのは心が痛むのですが・・・ちなみに主人は「今度触ってきたらその男の子の家行き注意しに行ってやる」と言っています。一人娘の事になるとやたらと意気込む主人ですが私は争うのが嫌いなのでなんとか穏便にと思っています。もう3年生になればクラス替えもありますし違うクラスになるかもしれないのでと思い触ってくる事に関しては言わなくてもと思っています。 子供同士の事なので本当は子供同士で解決できるといいのですが・・・ご意見よろしくお願いします。 「親ばか」「過保護」承知で投稿しています。このようなご意見はご遠慮ください。

  • 小学2年生の娘がいます。

    小学2年生の娘がいます。 クラスに馴染めていないようでいつも心配しています。 先生とは密に連絡を取り、とても協力的ですが、孤立していないか?と質問してもなにもかも前向きにとらえて『楽しそうにしてます』と言われます。 もちろん具体的な事件については一つ一つ問題解決してくれますが、友達ができないところを見ると根本解決には至っていないように思います。 とはいえ、毎日の様子を見に行くこともできず、また行ったとしても逆にどうしてくるのかクラスの子達に勘ぐられるのも心配で行くこともできません。 女の子は娘が口を開けば何でも反対してくるようですし、帰り道に逃げられたり、廊下で男の子にこづかれたり、きもいと言われたりするそうです。 今のところ集団ではなく個人ですが今後のことを考えると集団いじめに発展しないかとても心配です。 親としてどうしたらいいでしょうか? ちなみに娘は発達は若干遅いです。 空気も読めない子です。 根はとてもやさしいと思います。 誤解を招く行動は多いです。 まわりばかりに原因があるとは思っていませんし、医療機関にもかかってアドバイスは受けています

  • 小学2年生の娘がいます。

    小学2年生の娘がいます。 仲の良いお友達がいるのですが、うちで猫を飼っていてそのお友達は猫アレルギー・・・ 最近では小学校近隣の公園に私も同伴で2人を連れて遊びに行くようになりそのたびに私が鬼ごっこの鬼にされ走らされます。娘には「ママを巻き込まないで遊べないの?」と聞くと「○○ちゃんが鬼ごっこしたいって言うんだもん・・・」と。お互い娘もお友達も一人っ子でお友達のママは週3・4日お仕事をされています。 先日も「鬼ごっこ」とお友達が言ってきましたが生理痛がひどかったので「走れない!」と断りました。 その後「つまらない・・・何しようか?」と連呼・・・せっかく遊んで(娘と仲よくしてくれるので)くれるのに要望に答えないといけないかも・・・と思ってしまい、公園で遊ぶのも走らないといけないのはいやだなぁ・・・と思ってしまい・・・ 質問です。一人っ子のママさんお子さんと遊びますか?娘に「お友達のママって遊んでくれるの?」と聞くと「遊んでくれないよ」といいます。たまになら「鬼ごっこ」とにかく追いかける走るもいいのですが毎週となると正直うんざりしてしまいます。仲良くしてくれるのは本当にありがたいのですが・・・生理痛など体調が優れないときってありませんか?もちろん毎週ではありませんが・・・ もう2年生・・・親がついて遊ぶ年齢かもしれませんがやっぱり同伴すると疲れますが心配がないのでつい・・・たまに相手のママさんがお仕事が休みということで同伴してくれますが、専業主婦の私・・・とっても気がひけます。どうしたらよいのでしょうか?学校でも遊べますが、娘たちは学校で遊ぶのが嫌いだそうです。

  • 小学4年の娘、要領が悪い

    小学校四年生の娘がいます。 一人っ子です。 家庭訪問の時、先生に 「間が悪いというかタイミングが悪い・・・というか 同じことをしても悪く思われがち」と言われました。 空気が読めないのは、まだ小4だから仕方ないけど、 かなり損をしてるといわれました。 友達に誘われてやっちゃったいたずらも 全部うちの子がやった・・・みたいに言われたり。。。 でも、言い訳ができない気の弱い部分があります。 どう娘にアドバイスしてあげると、良いのか教えてください。

  • 小学5年生の娘の友人関係について

    うまく文章が書けるか分かりませんが、宜しくお願い致します。 娘の事でアドバイス頂ければ嬉しいです。 娘には1年生から数回同じクラスになり仲良しのお友達Aちゃん、幼稚園からの親友で学校は離れていましたが4年生になって引っ越す予定があり、どうせなら娘と同じ学校に通わせたい、と4年生から同じ学校に通うことになったBちゃんがいます。娘はいわゆるグループに属さないタイプでどのお友達とも仲良く遊ぶことができる子でした。 娘とAちゃんBちゃんは今同じクラスです。 AちゃんとBちゃんは娘を一人占めしたい…そんな感じで娘を取り合う形で始まりました。AちゃんBちゃんはお互いのことが嫌いのようです。 娘としてはできれば3人仲良く遊べれば1番いいと言っていますが、それはできない状態です。 今までは娘を取り合う形であったのですが、最近になってどっちか1対1で遊ぶことになると、その子に嫌な事を言われたりキツイことをいわれたり、娘がその子に反したことを言うと怒ってしまうらしく…AちゃんBちゃんどっちも同じようです。 その事で娘が学校から帰宅後と朝になるとおお泣きして学校に行きたくない行きたくない…と泣いてしまいます。 私も娘の話だけしか聞いていませんし、もちろん娘にあなたが悪い所はなかったのか…話し合いはしているのですが。どうしていいか分かりません。 娘は気持ちが弱い所もあります、少しの話を大きくする所もあります、家でちょこっとぶつかったくらいで痛い~と騒ぎますし…汗 そのうえとても泣き虫です。小学校3年生まで近所の女の子にいじわるされっぱなしで、家で泣くことしか出来ず、3年生の後半になって、やっと嫌なことはやめてと言える子になりました。 娘は少しの事で傷ついたりするタイプなので、普通の会話の中でAちゃんBちゃんにちょっときつく言われただけなのかもしれません、普通の子なら気にしないでそのまま流してしまいそうな小さな嫌な事もすべて受け止めてしまい…今こんな状況です。娘に聞くとAちゃんBちゃんは娘にだけきつく言ったりすぐ怒ったりするそうです。 3人でいてもつらいし、どっちかといても更に又何か言われたりするのが怖いようです、他にもお友達がいるのでその子たちと居れば?遊んでみれば?と話しても休み時間になるとどっちかがすぐに娘の方に来る様です。娘とは散々話し合って嫌な事を言われたりしたら、はっきり自分の気持ちをいっていいよ、嫌なことは嫌、できないと子は出来ない、自分から強く変わらないと友達は自分にしていることに気がついてくれないよ、と話しています。 先週金曜日はどしても学校に行きたくないと泣かれその日は休ませました。夕方学校に出向き先生に娘の友人関係について聞いたところ娘が板挟みになっている状況は気ずいていてくれました、ただ娘がきつく当たられている事は確認出来ませんでした(先生の都合で少ししか話ができなく)今日も休みたいと大なきしましたが、今日は行かせました。 娘が強くなりちょっと言われて位でもきにしないで行ければいいのですが…なかなかうまくいかず。。娘にどんな言葉をアドバイスしてあげればいいのか娘にどのように行動を起こすようにアドバイスしてあげればいいのかもう分かりません。Aちゃんの親とは学校で合えば挨拶する程度です。Bちゃんの親とは仲はいいです。お互い子供をお泊りさせたり親同士も家に行き来しています(最近はないですが)親に相談?するのは最後の最後娘が行動を起こしても何も状況が変わらないときに話すつもりです。Bちゃんの親はBちゃんは凄くいい子でいじわるするなんて思っていないと思います。(いろいろ話を聞いていると)。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 小学1年生の娘が・・・

    先日小学1年の娘の同級生(男の子)が家に遊びに来たのですが、その時に隠れて2人で変な遊び?をしたようなんです。 お互いの性器を触り合ったり、体にキスをしたそうなんですが、娘は触られて「気持ちよかったよ~♪」とうれしそうに話してきました。 ビックリして、「それは恥ずかしいことなんだよ。」「アソコは女の子にとって大事なところなんだから人に見せたり触らせたりしてはいけないよ。」と教えました。 こういう事ってよくあるんでしょうか?同じような経験をされた方(ご自分でもお子さんでも)いらっしゃいますか? どのように対処というか、教育すればいいのでしょうか? 相手の男の子はかわいくては私も好きなので、これから遊ばせないというようなことはしませんが、やはり同じことをしないように気をつけないといけませんよね?

  • 小学4年の娘のイジメ(長文です)

    小学4年の娘の事ですが、 昨日まで双子と言われていた友達が急に他の子の所に行って 娘を仲間はずれにします。気になってクラスの子に聞いてみると どうやらウチの子の悪口を他のグループに入りたいがために 手土産にして他のグループに行ったみたいです。 嘘もかなり作っているみたいです。私が思うにはあまりにも くっつきすぎて相手の子が飽きた?って感じです。 その子はうちの子だけじゃなくて毎年同じことをやっているみたいです。とにかく3人になると1人を仲間はずれにしないといけない子? みたいです。幸いにもクラスには「私が守ってあげる!」っていう子がいて助かっています。(もちろんうちの子にも悪い所はたくさんあります。)先生もうちの子のことをよく分かってくれています。 でも子供は寂しそうです。 私も悲しいです。 相手の子に言ってやりたいです! でも子供のけんかには親は出てはダメですよね? 分かっているのですが心が落ち着きません。 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 小学5年生の娘のこと

    小学5年生の娘のことで相談させてください。 同じマンションの同じ階に同じ5年生の女の子がいます。 その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。 特徴としては 「悪霊が取り付いている」 としつこいくらい言われているのです。 そして「霊が怒っているからシャーペンを出して」 「1週間、私が預かれば霊は許してくれるから」 と文房具などを持って帰ってしまいました。 「このことは絶対親にはいっちゃだめ」と口止めもされて。 なぜ私が気がついたかと言えば 泣きながら道を歩いていた娘を見た近所の奥さんが夜に電話をくれたからです。 ゆっくり話しを聞き、夫が娘を連れてAちゃんの家へ行き 取られた文房具を返してもらいました。 Aちゃんの家はお母さんも仕事で遅く帰ってきます。 そのときはおばあちゃんが対応してくれました。 お父さんはプロボクサーを目指しているそうで これもまた帰りは11時ごろです。 「あなたに悪霊なんて取り付いていない」 はっきり何度も伝えてます。ですが娘は本当に怖がっています。 その他の被害としては 学校からの帰り道に人気のない駐車場に連れ込み 虫の死骸を手に握らせて 「10数えたら、ぶつのを許してあげる」 と10数えさせ、 「やっぱり、ぶとうっと」 言って頭を殴ったり・・・ 娘が他の友達と話していると間に割り込んで 「ねぇねぇ、昨日のさ~」 と邪魔したり。(これもしつこいそうです) 夏休み前に学校側に相談したのですが、 ・娘が変わらないと(対抗できるように)・・・ ・相手の親御さんには連絡しないでください。(復讐されるから) 対応になんとなく納得がいってません。 学童保育の指導員と私たち両親と祖父母と交代で下校時に迎えに 行ってました。そのおかげかAちゃんも警戒している様子で 少し距離があいたようです。 もし娘とAちゃんが逆の立場だったら どんな方法でも知らせて欲しいと思ってます。 娘のしたことならば良い話も悪い話も聞きたいからです。 Aちゃんのお母さんが後からこんな話を聞いたらどう思うのかな。 とか思ったり。 校長先生から「相手の親には連絡しないでください」とお手紙を もらいました。カウンセラーにも「言い返せるように自宅で練習してください」と言われました。 私の考えではAちゃんは寂しいんだと思います。 Aちゃんのお母さんが働き出したのは2年ほど前からで、それまでは 自宅にいたのですから。 赤ん坊の頃から保育園育ちで今は学童保育で楽しく過ごしている娘が羨ましいのかな?とか。 Aちゃんのお母さんにはやはり連絡しないほうがいいですか? ちなみに私は34歳、Aちゃんのお母さんは45歳です。

  • 特定の友達がつくれない小学1年の娘

    4月に小学生になった娘(長女で弟あり)がいます。 通ってる小学校は、大半が隣接する幼稚園からの持ち上がりの子ばかりです。 うちの娘は保育園からで、同じ園からも数人同じ小学校にあがっていますが、クラスにはうちの娘ともう1人の女の子の2人だけ。 2ヶ月経ち、最初はその子といたようですが、元々ものすごく仲がよかった子ではないので、その子は他に友達ができて、うちの娘と遊ぶこともなくなりました。 他のクラスに散らばった元同じ保育園の友達も、4人で仲良くしてる・・・などクラスで女の子特有のグループに属している様子・・・ 問題のうちの娘ですが、未だに1人で行動しています。休み時間は1人で鉄棒をしたり、授業などで何かするときも他の子は数人ですることを娘は1人でしていたり・・・ 実は保育園の時から自分から話しかけることができない子で、園のときは積極的に話しかけてきてかまってくれるいわゆるリーダー的な子と仲良くしていたので、問題なく楽しく過ごしていたのですが、小学校では、元々仲良しグループが出来上がってる中に入っていっているものなので、特に誰も話しかけてくることもないようで、結果1人になっているようです。 元々のグループの中で自分の気が合いそうなところに入っていけばいいと思うのですが、全くできないようで・・・いまのところ学校がつまらない行きたくないということもありませんし、だからといっていじめにあっている訳でもないので、いいんじゃないか。と夫や担任の先生も言うのですが、行きたくないと言い出したら遅いのではないか?このままじゃつまらないんじゃないか?と不安になってしまいました。 お子様が同じような経験された方、周りにそういう子がいたと言う方、どのような解決されました?結果いじめにつながったとか登校拒否になっちゃったとかありますか? 親として何かすることありますか?何でも良いので教えてください。

  • 小学2年生の娘について来る男の子

    小学校2年生の娘がいます。海外の小学校に通っているのですが、クラスメートの男の子が後ろからついてくることがあまりにも多くて困っているようです。 その子は授業中机から離れて皆で床に集まる際にも、必ずついてきて、何度場所を変えてもずっとついて来るのだそうです。隣に座った後は動物の鳴きまねをして、やめてもいっても続けるそうです。(先生の話し中) 図書館で本を選ぶときにも、常に後ろから一緒についてくるので、先生に娘が話し、注意してもらったそうですが、それでもついてくるようです。 娘には別のクラスに大親友がおり、その子と昼休みはべったりなので、その時間はあまりついてこないらしいのですが、本人的には今の状態でかなりストレスらしいのです。 その子とは公園で以前から顔見知りでしたが、去年春から学校の帰りに一緒に遊んだり、家を行き来するようになりました。話も合うようでとても仲良くしていました。なので何がきっかけなのか娘に聞いてもよくわかりません。 私は去年の夏に男の子が娘の口にキスしようとしているのをみて、かなり引きました。「だめだめ!」と言って止めましたが。 お母さんも物静かで話しやすいので、休日も一緒に誘って4人などで、でかけたりもしました。 その出かけた際に、娘が不機嫌になりその男の子に「ついて来ないで!」と強い口調でいう場面が10月にあったので、家に帰って注意したのですが、その頃から、娘にとって見れば「つきまとい」が始まっていたようなのです。 その男の子は口数はあまり多くなく、大勢の子と遊ぶタイプではないので、どうやらいつも娘と一緒にいたいようですが、娘は男の子に比べれば社交的な方なので、常につきまとわれるのはいや、もしくは男の子とは何か合わないものを感じ始めているのだと思います。 私はお母さんとよい関係で、学校のことを時々相談したりする仲です。また私がその方を誘ったのですが、今では同じ場所で英語も習っています。 娘はあまりにもしつこいので、つい口調もきつく、「やめて!!」といっているそうなのですが、先日先生から、「人に何かをやめてもらうときにも、親切にいいましょう」というような内容のメモを、毎週もらうコメントの中にもらってきました。先々週ももらったのでこれで2回目です。 先生は何が起きているのかはすでにご存知だと思いますし、危害があるわけでもないので相談しにくいです。ただ娘も嫌がっているので、もうこれは相手のお母さんに言ったほうがいいかと考え始めたのですが、相手はこんな事を言われたらいやですよね。それに男の子も方にもわかってもらえるか不安です。どのように話せばよいか、ご意見いただけますか。よろしくお願いします。