• ベストアンサー

教科書が最高の参考書ですか?

Au_gosuの回答

  • Au_gosu
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

教科書を読んで解けない問題は無いように入試の問題はできているんですから、教科書が一番の参考書だと思います。でも問題集ではありません。教科書をやるというのが、教科書にのってる問題をやる、ということならやらずに青チャートやったほうがいいです。教科書の内容をおさらいするという意味ならそんなに時間はかからないと思います。

関連するQ&A

  • 青チャート演習問題

    青チャート演習問題 横国の経済学部を志望しているものです。 夏休みから今の時期にかけて教科書の傍用問題集をずっと繰り返し解いていました。 なので、受験数学の基礎はだいぶできたと思います。青チャートの基本例題~簡単な重要例題は大体解けます。 それで、そろそろアウトプットの演習が必要なだなと思い質問しました。 横国の過去問を見てみると微積分・数列・軌跡・ベクトルなどかなり決まった範囲が毎年出されています。 それで、青チャートを例題ではなく志望校の範囲の演習問題を解いていこうと思うのですが、横国を目指すのに青チャートの問題は難易度が高いでしょうか?黄チャートも一応家にあるのですが、どちらの演習問題を解いたらいいのか迷っています。 どなたか数学に詳しい方回答お願いします。

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)

  • 高校数学 数学Bの教科書(啓林館)

    高校の数学の教科書で教えていただきたいことがあります。 啓林館の教科書を使っているのですが、今1年生を終えた段階で、数I、II、Aは履修しました。 4月からBに入るのですが、単元は何から始まるのでしょうか? チャートは、平面ベクトル→空間ベクトル→数列なのですが、 別の問題集では、数列→平面・空間ベクトルなんです。 教科書の会社によっても違うと思います。 啓林館の教科書を使ってる方、或いは詳しい方で、啓林館の教科書「数B」の単元の順番を教えてください。

  • 大学受験の数学で解説が非常に詳しくて難しすぎない参考書

    現在一浪ですが、予備校には通っていません。 なので、自分で参考書をやって、解説のみをみて理解する必要があるのですが、ちょっと難しい問題の解説になると、わかりずらくなってしまいます。 ・チャート式のような網羅系の参考書以外(時間がないので) ・解説が非常に丁寧(チャートよりもくわしく、解答に必要な補足が多く載っているもの。できれば細野数学並に) ・一冊に、一単元だけでなく教科全部がのっているもの(1対1対応の演習 のように) ・あまり難しくない(1対1対応・やさしい理系数学より少しだけ簡単なレベル) という条件の参考書はありませんか? 1対1対応の演習は、解説が簡潔すぎる点を除けば、良い感じだったのですが。

  • 参考書

    定時制高校の高1です。 教科書は新数学ですが、進研ゼミを取っているので数研出版の「数学I、A」もやるようにしています。今の所は教科書の重要類題で分からない所はほとんど出てきていません。教科書傍用問題集は4STEPを使っています。今の段階では国公立大を志望しています。 で、今青チャートか黄チャートで迷っているところなんですが… 最寄の書店にチャート式が置いてないのでなんともいえないのですが、 今くらいのレベルだと黄チャートがちょうどいいのでしょうか。 青チャートだと問題数も多く問題構成も難しいと聞いていますが、どうなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高校数学の参考書

    自分は今高1なのですが、数I+A の教科書の内容が終わったのでこれから演習していきたいと思っています。学校では青チャートを渡されていますが時間がかかる上に難しく感じています。数学はあまり得意ではありませんが国公立理系志望です。赤チャートも本屋で見ましたが赤のほうが例題は見やすかったです。そこで「赤チャート、青チャート、ニューアクションω、ニューアクションβ」のなかでどれがいいか、または おすすめの問題集を教えてください。

  • 参考書

    今度、新高一になるのですが、 参考書で青チャートか、大学への数学1対1対応の数学演習のどちらかを購入しようと考えています。 どちらがいいですかね?良いアドバイスよろしくお願いします。

  • 受験生です。勉強時間の割に数学が伸びません。

    私は高3の受験生です。今受験勉強をしていて、主に使っているのはチャート(青)です。 志望校は横浜国立の経済です。 私は1日2時間ほど数学の勉強をしていますが、数学の成績が本格的に受験勉強を始めた6月から一向に伸びません。 応用問題が出来るようにならないのです。 進研模試や全統模試でいうと、一つの大門の(1)(2)までは普通に解けるのですが、(3)になると出来ないのです。 私は中学の頃から数学に苦手意識を持っていてました。それでも高校入試までは授業は普通に理解できて、「他の教科に比べると数学が出来ない」という程度でした。 ですが高1になると授業が分からなくなっていき、高2年まで数学をサボりまくってたので、高2の時の1月に受けたセンタープレテストの数IIBで8点を取るくらい落ちこぼれてました。 それから黄色チャートをやって基礎から勉強しなおしました。そして3年の6月までの約5ヶ月間、部活を引退するまでに基本問題は大方出来る様にしました。 そして6月の進研マークでIAは60点台 IIBは70点台を取ることが出来ました。 6月の時点では基本が出来るようになった程度ですから、黄チャートの重要例題のような応用問題はほとんど解けませんでした。なので6月中旬から夏休みが終わるまで徹底的に黄色チャートの応用問題を解き、出来なかった所は2回、3回と解き直しました。 そして黄色チャートは大方終わったので、最近青チャートを始めたところです。 3ヶ月近く応用問題の勉強をしてきましたが、一向に応用問題が解けるようになる気配ありません・・最近モチベーションも下がりかけてます。 私の勉強方法が悪いのでしょうか?何か良い勉強方法があればアドバイスをください。 特にベクトル、数列が苦手です。この2つは応用問題になると手も足も出ないことも多々あります。

  • 大学数学のよい参考書をおしえてください。

     今年、大学にはいったものなのですが、大学(理系)の数学についていけずよい参考書、問題集を探しています。ついていけないのは微積分の内容で、特にε論法の仕方・意味がわかりません。学校の教科書にはあまり演習問題がのっていなく、先生も「この教科書は難しい問題が多いから」といいます。何かよい微積分の参考書・問題集があったら教えてください。  あと大学での数学が抽象的で、あまり勉強の仕方が分からないのですが、アドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 高校2年 数学がなかなか伸びないのですが

    高校2年です。 最近学校の数学のテストで平均点をなかなか超えられなくなってきました。 学校のテストは青チャートの類題がでるのですが、僕は教科書の問題は解けても、青チャートの問題になるとなかなか解けません。 しかも、学校の授業も早めで2学期で数2、数Bがおわります。 でも、そのスピードについていけていません。 それで、問題の演習数もあまりこなせず、どんどん授業が進んでいきます。 こういう場合どのようにして勉強したらよいのでしょうか? 数1、数Aはある程度理解できてると思うのですが、 数2、数Bになってからは、習う→教科書理解→青チャートのテスト対策→わからない→テスト→次の単元・・・みたいな感じで繰り返してしまっています。 しかも部活もやってて帰宅は8時ごろになってしまい、他の教科の復習や宿題もあり、そんなに数学の勉強時間がとれない状態です。 どうしたらよいのでしょうか?