• ベストアンサー

欠陥住宅の修理について

altosaxの回答

  • altosax
  • ベストアンサー率56% (473/830)
回答No.3

大変僣越ながら専門家である#2の方のご回答に補足なのですが、築8年(つまり1995年頃新築された物件)では「品確法」にもとづく訴えは残念ながら無効になってしまいます。 この法律はいわゆる「2000年大改正」のひとつとして施行されたものですが、法律施行前の物件まで遡及適用はされず施行後着工物件だけが対象ですのでご注意下さい。。。 また、「家屋診断」の「診断者」がどんな資格の人なのかよく注意して下さい。 名刺の肩書に「耐震検査士」と書かれてある場合は、よくよく注意が必要です。 「耐震検査士」という資格は、国家資格ではなく業界内で任意に作った資格ですので、「欠陥住宅の判定」を公的に下せる資格は無い人になります。 (多くの「耐震検査士」の方は誠実なはずですが、中には明らかな悪徳業者の従業員の中にもこの名称を名乗って業務を行なっているケースがありますので気を付けて下さい) >【小屋裏】 >小屋組、小屋束 S型 30set 576,000円 >火打ち     L型 12set 237,600円 >母屋、小屋束  S型 18set 345,600円 >母屋補強トレカラシネート10m 170,000円 これは「火打ち」を除くと、他の部分は「よほどの超重大欠陥住宅」でなければ常識的にはどれも全く不要なものです。(金額が床下工事費よりも桁違いに高額なことにも注意して下さい) 屋根にかかる荷重は、「たった屋根だけの重さ」しかありませんので、通常は「補強」など必要なく、一番後回しで良い部分です。(よほど悪質な欠陥の場合は補強が必要ですが、小屋束(屋根裏に入っている小さな柱のことです)をこれほど多く入れる、ということは、この補強業者が悪徳である可能性が非常に高いとかなりの確率の高さで言えます) 3階建ての家の補強工事で真っ先に行なわなければならないのは、1階(屋根+2階+3階の重さが全てかかりますので)の壁補強です。 そのためには見積書明細に「すじかい」「合板」「アンカーボルト」といった名称の材料名が書かれていないとおかしいのですが、この明細書にはこれらが一切ありません。 その他の床下、屋根については、それほどオカシナぼったくり、という印象は感じませんが、小屋裏にだけこんな工事をするのは異常です。 悪徳業者が8年前の家を建てた可能性があるかもしれませんが、その場合には「1階2階部分の壁補強」がどうしても必要になるはずです。 それらが全く無しで、ほとんど補強の必要がない「小屋裏」にばかり補強が集中した見積りを出しているこの業者は、非常に問題の多い業者だといえますので、契約書にハンコを押してしまう前によく注意してください。 まずこの工事金額見積書は、異常です。

delete
質問者

お礼

お返事ありがとうごうざいます。 品確法から除外されているとは、残念です。。 小屋裏ですが、火打ちにボルトが入っておらず、穴だけ開いているのに横から釘で打ちつけてました。また、筋交い(後からとって付けたような感じ)は右側に1本しかなくしかも割れていました。小屋束もところどころなく、ホゾだけ開いてました。 これらは「よほど悪質な欠陥」に入るのでしょうか? 今回の工事は、見送ろうかと思っていますが、このまま放置していても良いものかどうか、不安です。。 もう少し勉強したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Ykkapのリビング階段について

    現在、住宅を新築中で来週引渡し予定の者です。 オプションで設置したYkkapのリビング階段がきしみます。 音鳴りはしないのですが、階段を降りるときに階段のフレームが若干歪むようです。 床下の土台及び大引きを束で補強したのですが改善されません。 諦めるしかないのでしょうか? ご教示願います。

  • 玉石(ピンコロ)基礎の布基礎入れ換え工事

    住宅の設計をやっております。 内装リフォームした家の本体の2階建ての母屋は布基礎ですが、増築部分(下屋)が 玉石(ピンコロ)基礎でピンコロの上に束立てしているだけの手抜き構造でした。 このままでは大きな地震が来ると増築部分が崩壊するので、玉石(ピンコロ)基礎 を撤去してジャッキアップで布基礎に入れ換えたいと思います。 その場合は、土台のアンカーボルト設置や基礎の型枠施工で内部の床を剥がさなけ れば基礎の工事が出来ないかと思います。 しかし、内部の撤去工事を行なうと工事費がかさんで来て予算をかなりオーバー する可能性があります。 内部の床を撤去しないで基礎の入れ換え工事を行なえたらと思っています。そのよ うな方法で行なう良い工事のやり方がありましたら、よろしくお願いいたします。 そして、その他玉石(ピンコロ)基礎での良い方法での基礎の入れ換え(補強)工事 がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 120cm水槽導入時の床下補強方法について

    現在90スリムで無補強でいます。 今度120cm×45cm×48cmへの移行を考えており床下補強を自分でやってみたいので情報を集めています。 床下はベタ基礎で潜ることが可能なのでプラ束と束ボンドで補強を考えているのですが以下のように何点か質問があります。 1、プラ束の底が10cmの円でベタ基礎と接しますがこれだと基礎にヒビ等の負担がかからないのか?   かかるなら基礎と接地面積は広い束石を間に挟んで荷重を分散させた方がいいのか? 2、水槽直下のみ補強でいいのかそれともその周囲も補強しておく方がいのか?   補強するならどのくらいの範囲がいのか?(周囲で一番近い既存の束がある所までとか) 3、120cm水槽だと何本ぐらいプラ束施工した方がいいのか?また、束施工での注意点はあるのか? 以上の3点ですがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 透湿防水シートの通気性と小屋裏換気について

    現在2X4の片流れ屋根で新築中です。 通気工法ですが、軒0の為、壁内通気と小屋裏換気を連続させて、吸気は土台水切りから行い、排気は棟換気で行うと説明をHMから受けています。 壁内通気は、転び止めと野地板の間に作った隙間から小屋裏に抜ける設計ですが、雨漏り対策で透湿防水シートを換気の為の隙間の部分まで貼るとのこと。 透湿防水シートは防風の性能も持っていると認識していますが、空気は壁内~小屋裏に必要十分に流れるのでしょうか。 (個人的には通気が塞がれてしまう様な気がしていますが、HMからはずっとこの方式でやってきているので大丈夫と言われています。) 外壁工事を止めており、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 束石と束柱

     今年、耐震診断士の方に診断をして頂いた上で耐震補強をしました(耐震ボード、ホールダウン金物設置等)。  診断をしていただいた際、耐一緒に床下を覗いて、「束石(?)から束柱(?)」が浮いています」とおっしゃった様な気がするのです。  診断や説明、工事の運び方なども非常に丁寧にやっていただいた思って安心していたのですが、今頃そのことを思い出しました。見積り書や、工事の説明の中に束石や束柱のことに触れている項目等がなかったように思います。  補強工事の時、特に束柱の浮き等は問題にされないものでしょうか。  施工していただいたところは信用できる所だと思っているので、そこへ聞けばよさそうなものですが、前の補強で安心したのに新たに費用の心配等をしなければならないことを思うと少し気が重いので、どなたか参考になる意見をお持ちではないかと思って投稿しました。  情けない話ですが、ご回答をお待ちしています。

  • [リフォーム]羽子板付束石-角材-鋼製束-大引という組み合わせはありでしょうか?

    束の設置について教えてください。 現在、床下補強の為、束を追加する事を考えています。 色々調べていますと、鋼製束を使うと後から調節もでき便利そうに感じます。 今、羽子板付束石の設置まで行ったのですが、ここに使う場合、 下から、羽子板付束石-角材-鋼製束-大引という組み合わせにしようかと思っているのですが問題ないでしょうか? また、束石と大引きの間が700mmもあるため通常であれば根がらみがあった方が良いようですが、鋼製束であれば上下を止めることができますので無くても問題ないでしょうか?

  • 蓄熱暖房機の床下補強

    既存の家に蓄熱暖房機を設置しようと思い見積もりを依頼したら、 床下の補強工事代で62000円になっていました。ネットで見ると5000~10000円で床下に金物で補強のようなものをしているようですが・・・ 依頼したところはそれでは床が傾くから大工さんにきちんとしてもらわないとダメだと言います。 それでも家としては全体の見積額も高くて設置できないので何とかならないかと申したら、床下補強なしで蓄暖の下に板を置いてやりましょう、と。 板だけで大丈夫なのでしょうか? 床下の金物だけだと床が傾くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベランダや小屋の骨組み土台の角材をビス留め大丈夫?

    テレビでベランダを作っていましたが、 土台をビス留めだけで留めていました。 土台等の骨組みはホゾやアリ、カマ等の加工をして部材を組まないと ビスが錆びたり、ビスが折れた場合 ベランダが崩れる危険が有るような気がするんですが大丈夫なんでしょうか? 外国のDIYだとビスだけで角材を組んで小屋を立てても地震とかが有ってビスが折れて小屋が倒壊する危険は無いんでしょうか? ビス留めってそこまで丈夫なんでしょうか? ビス留めした後プレートやボルトで補強すれば大丈夫ですか? 外国の工法は知らないので不思議に思い質問しました。

  • 床下と屋根裏(小屋裏)の断熱材リフォームについて

    栃木県の宇都宮市に中古住宅を購入予定です。 築10年弱でメーターモジュール、柱などを見る感じではローコスト住宅で建てられたものだと思います(前の住人の方が建築時の仕様書を紛失したため詳しいことが分かりません)。総2階で建坪は20坪弱です。 床下と2階の小屋裏を覗いたところ、断熱材がまったく入っていませんでした。仲介した不動産屋の方に勧められて、床下と2階小屋裏に断熱材を入れようと思っています。 そこで見積りを出してもらったのですが、 ・床下はロックウール50ミリを2枚重ね ・小屋裏はロックウール100ミリ ・床下と小屋裏に換気システム(計30万円) それに工賃15万円で、計58万円だそうです。 個人的には換気システムはもう少し安い機種がありそうな気がするし、床下・天井裏ロックウール100ミリが適性なのかも分かりません。 どなたか建築・断熱材に詳しい方のご意見を伺いたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 新築材の樹種について教えて下さい

    新築の木材確認という事で打ち合わせがあります 是非教えてください。  梁、小屋梁はベイマツ集製材でお願いしてます、  横架材 棟木、母屋、軒桁、胴差し等も ベイマツで良いでしょうか。 その場合 無垢KD材と集成材 どちらがよいのでしょうか。 垂木 筋交い 小屋束 もベイマツにしようと思います、   あと 栂、アカマツ、スプルース ホワイトトウッドの中で 防腐 防蟻に優れ横架材に使える材木 を教えて下さい、どうぞ宜しくお願いします、土台 柱は決まっております。