• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理不尽なクーリングオフの申し込みで、困惑しております。ご教授下さい)

理不尽なクーリングオフの申し込みで困惑しています

dogdayの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

法の遵守をしない売買契約は、販売業としてあまりに理不尽じゃないですか? 法の盲点をついているのではなく、あなたが脱法した違法営業しているのですから。 反省するなら、たった一件の返金は、授業料だと思いますけど。

nikomuku
質問者

お礼

早急なお返事、本当にありがとうございます。 なるほど・・・・今回の件は、お客様から、来てくれと呼び出されてのことだったので、 金額、内容の書類しか作らなかったのですが、 書類不備 なのは前記の通り、自分でも思っていたのですが、 書類を作らないことは、後々不利になるのは、知ってはいたのですが、 その書類を作らない事は、【脱法】 なのですね? この行為は、【脱法】の上に【違法営業】だったのですか・・ その内容が事実なら、安い授業料だったのかもしれません。

関連するQ&A

  • クーリングオフしたいです

    クーリングオフをしたいです。 先日あるエステサロンに入会し、お金も支払いました。 サービスも一度だけ受けたのですが、自分には合わないのでクーリングオフをすることにしました。 クーリングオフの通知を郵送したもののやはり迷ってしまって、 通知を送って3日後にメールで「クーリングオフ通知を送りましたが、迷っています」と送って、 電話で担当者と話をして、やはり一日考えたいと言いました。 その翌日にこちらから電話をして、引き続きサービスを受けることにしますと言いました。 でもそれからまたよく考えてみて、「やっぱりクーリングオフします」と連絡をしました。 担当者からは「クーリングオフ期間の8日以上経過しているため、全額返金はできません」 と言われてしまいました。 その時点では8日経過していましたが、契約後8日以内に「契約解除通知」を送っているので、 クーリングオフは出来るはずと思うのですが・・・ この場合、消費者センターに相談しに行くべきでしょうか?

  • クーリングオフについて

    クーリングオフっていつの時点で契約解除の完了なんでしょうか?以前クーリングオフの処理をして、その契約していたところから手付け金とか返還がありましたが、それで完了されているとみなしていいんでしょうか。数年前のことになるので、そろそろその時の書類を処分してもいいのかどうかと思いまして。処分してから何か連絡があったらと思い、ずっと書類は置いているのですが、いつまで置いておくといいものなんでしょうか

  • クーリングオフについて

    クーリングオフについてどなたか詳しい方おられましたら、教えて下さい。 先日お客様よりクーリングオフしたいと連絡頂ました。 当社は医療関係の商品を医師の指示の下販売しているのですが、必要とあればお客様(患者様)の体に合わせて加工したり、オーダーメイドで製作します。 今回、クーリングオフを言われた製品は、既製品を加工し、患者様の体に合わせて加工したものです。 そこで質問なんですが、クーリングオフの条件に「未開封」 という文言があったかと思います。今回のケースは「既製品の商品を開封し、加工した」からクーリングオフの条件から外れ、返品できないとなりますか? または、患者様にお渡しした時点で初めて「商品」となるから条件内で返品可能となりますか? または、他の解釈等ありましたらご鞭撻よろしくお願いします。

  • クーリングOFF

    妻が、浄水器を水曜日に契約をしてしまいました。契約書に印をついてしまいましたが、周囲にいろいろ聞いたのですが、クーリングOFFしたいのですが、電話でクーリイグOFFは可能ですか?それともはがき等で連絡しないといけないのですか?

  • クーリングオフについて教えてください!

    先日 某サロンにて5万円以上の脱毛コースを契約をしたのですが、 友人の通っているサロンの方がアフターサービスも良く、値段も断然安いということを知り、 クーリングオフをすることにしました。 契約書にも書面での通知があればクーリングオフができると書いてあり 契約からの期間も8日以内だったので 書面にて契約解除の通知を送りました。(16日に特定記録郵便で。) 本日、相手方に届いたようなのですが、連絡等がありません。 ちなみに今日でちょうど契約してから8日です。 明日 予約が入っているのですが、サロンにクーリングオフをしたという事と 予約の取り消しを伝える連絡をした方がいいのでしょうか?? 今回の契約は断るに断れなくて・・・という経緯があるので できれば直接話したくないというのが本音ですが・・・・ 教えてください。

  • クーリングオフについて

    http://zozo.jp/_help/help_t_3.html ↑の通信販売サイトで洋服を購入したのですがサイズが思ったより小さかったためクーリングオフしたいと思い、メールで連絡しましたが、 「クーリングオフ」は、訪問販売に適用される制度です。通信販売にはクーリングオフの適用は義務付けられておりません。当インターネット通販は、お客様からアクセスをいただく通信販売の為、クーリングオフ制度は適用されません。あらかじめご了承ください。 とのことで断られてしまいました。それではひとつ大きめのサイズとの交換もうけつけてもらえませんでした。諦めるしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戸建てのクーリングオフについて

    物件を契約する時に、取り扱っている会社へ出向き契約をするのが普通だと思うのですが、検討している会社が現在の自宅から遠く、不便な所にある為、営業の方が、 「お客様のご自宅へ責任者と伺って、契約を結ぶことも可能です。 ただ、クーリングオフは適用されませんが、、、。」 と言っていました。 通常住宅は、そこの会社へ出向き契約すれば、クーリングオフ可能で、 自宅で契約した場合はクーリングオフはできないものなのでしょうか? あまり聞きませんが、自宅で契約を結ぶ場合もあるのでしょうか?

  • 急いでます!クーリングオフについて

    本日、両親が外壁塗装の契約を結びました。 190万円もの高額商品であるにも関わらず、父親が営業の方の話に乗ってしまい、話を聞いたその日に契約書に判を押してしまいました。 8日以内であればクーリングオフが出来ると聞かされていたので、母親もその場は了承したようですが、 そもそも今回の場合が訪問販売に当たるのかどうか不安になったので、質問させていただくことにしました。 契約に至った経緯は以下の通りです。  1 業者が家に来て、外壁のリフォーム(塗装)の無料見積もりをしてくれるというのでお願いしまたが、 その日は時間も遅く、家を測量しただけで帰ってもらいました。  2 翌日、母だけではなく父親と話がしたいと再度同じ営業の人が家を訪れましたが、その日も夜遅かったため、日曜に来てくれるように頼みましたが、父親の都合が悪くなり、結局は土曜に来て欲しいとこちらから業者に連絡をしました。  3 先日とは違う方が2人来られて、両親は塗装のことなど色々説明を受けました。  実際にその業者が施工した外壁を見に現地まで行き、その後、「では家で契約をしよう」と、契約をするに至りました。  その際、契約後8日以内であればクーリングオフが出来ると説明は受けましたが、契約書を見ると契約内容にクーリングオフの規定はなく、契約書の下の方に「クーリング・オフのお知らせ」として、「訪問販売で申し込みした場合は8日以内であれば申し込みの解除ができる」「ただし、お客様が営業のため又は営業としてお申し込みされた場合、クーリングオフは出来ません」とありました。 今回の両親のケースは、自分たちの方から「家に説明に来て欲しい」と言っているため、訪問販売に当たるのかどうかが心配です。 (ただし、あくまで見積もりと説明のみで契約の意思はありませんでした。) この場合でもクーリング・オフが出来るのかどうか、どなたかご享受願います。

  • エステのクーリングオフ

    仮契約をして頭金9万円を払いましたが、やっぱり通うのをやめようとクーリングオフの電話をしました。 そして今代表者がいないので明日かけますとのことでしたが連絡がこなくてこちらから再度かけなおし もう一度クーリングオフの話をしました。 すると代表者が出張中なのでクーリングオフの契約が終わった次の日なら契約解除の書類がかけますと言ってきました。 電話でクーリングオフの連絡は頂いているので大丈夫ですよなんて言っていましたが不安になり電話をした次の日に解約証明書を書き郵便局で証明書をいただいて発送したのですが未だに連絡がありません。 1通は証明書。2通目は、領収書のコピーと振込先を書いて送りました。 これできちんと解約できたのでしょうか? クーリングオフの契約が終わった次の日にちゃんとまたエステに行って解約の手続きをしたほうがよいのでしょうか?? 教えてください。

  • ジャストミートのクーリングオフについて

    中央出版のジャストミートの販売会社であるジェイネットコートポレーションと契約をしました。契約後に、聞いた内容と契約書の内容が違うので、ネット検索したところ、評判がよくありません。 そこで、現在クーリングオフ期間内なので、解約をしようと思いますが、業者から渡されたクーリングオフ用のハガキに記載し、簡易書留で送れば大丈夫でしょうか?契約書には、電話連絡が必要とは書いてないのですが、連絡を入れた方が良いのでしょうか? 最近、実際に同社とクーリングオフされた方がいらっしゃいましたら、その時の内容やその後の対応などを教えていただければ幸いです。 又、クーリングオフに対する注意点がありましたら教えて下さい。