• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学入試について)

大学入試について

blackknightの回答

回答No.1

こんにちは。 センター対策は、7月から始めなくてもその気になれば、秋頃からでも充分間に合うと思います。 私は、センター対策は12月から始めて、偏差値65くらいにはなりました。 予備校などでもまだセンター対策はこの時期はそんなに力を入れていなかった気がしますし。 それよりも秋頃までに2次試験の科目(広大なら現国とリーリスかな?)を集中的に基礎固めをして 赤本もある程度解けるようにしておけばいいかなと思います。 今年はあきらめてとおっしゃっていますが、まだあきらめるには時期尚早かと思います。 ご自身のことやお家のことが落ち着いたのなら、今からでも決して遅くはないと思います。 自分の志望校にあった受験対策をご自身で考えて(例えば、必須科目ではない教科は思い切って勉強せずに、必須科目だけをひたすら勉強する)それを実行すれば合格も夢ではないと思いますよ。 がんばってくださいね。

Stupro
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!!! 先生は焦らすし、友達は間に合うのかと心配するし通信教育の 先輩達の話を聞いてるともう間に合わないのではとほとんどあきらめていました。。。 ほんとに、ほんとにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学入試

    こんばんは。 高校1年生になります。私はそろそろ大学入試について考え始めました。国立大学を希望しています。志望大学は「お茶の水女子大学」です。私の最新の偏差値はぴったり60でした。 お茶の水女子大学の偏差値は63くらいでしょうか? 私は3年間一生懸命勉強を頑張ったら志望する大学に入れるでしょうか?また、国立を受験するにあたって勉強すべきアドバイスも教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学入試について

    今年から高校生になるので、大学入試のことが良くわかりません。 私の家庭はお金に余裕がないので、国立か奨学金をもらうしかないのですが、 国立の大学は難関だと聞いています。。 実際どれくらいの時間勉強すればいいのか、 部活と勉強両立できるのか、 予備校には通うのかなど大学入試につて教えてください。 お願いします。

  • 大学入試に向けて

    高校一年です。わけあって10月末から高校を休んでいます。 しばらく勉強は手付かずだったのですが少し前から教科書を使って勉強をはじめました。その理由はいまから入試に向けやれる事をしようとおもいはじめたからです。 目標は高く、ということで 志望校は早稲田の法学部か商学部です。 今の偏差値は50あるかないかくらいで数学があまり得意じゃありません。 今は何をし、何を重点的に勉強すべきなのでしょうか。 やっぱり文系は英語をやった方がいいのでしょうか。 またお勧めの参考書などありましたら教えて下さい

  • 大学院入試について

    理系の高3生です。 現在私は阪大、名大を目指しています。 しかし、現状いける気があまりしないので、 広島大あたりの偏差値の大学を目指そうと思っているのですが、 どうしても大学院は名大、阪大、 できることならそれ以上の大学院にいきたいです。 そこで、大学院入試について考えたのですが、 大学院入試ではどのようなことをするのでしょうか?? また、大学に進学した後の勉強の程は現段階だは考慮せず、 先ほど挙げた大学院に進学したい場合は 最低でもどの程度の大学をめざせばよいのでしょうか?? できれば詳しい回答をお願いします。

  • 大学入試のための勉強法

    こんにちは。高一男子です。 さっそくですが、難関国立大学の法学部に入学したいです。 高校の偏差値は60ぐらいだったと思います。 なので、頑張って努力し、なんとか難関国立大学に進みたいです。 難関国立大学にはいるために、一年のうちにやるべきことを教えてください。 また、一日何時間ぐらい勉強したらいいのでしょうか?

  • 大学入試へ向けて・・・

    大学入試へ向けて・・・ 現在所沢西高校(偏差値55)に通っている高1男です。 中学のころは偏差値62程度あったのですが内申が悪すぎたせいで 偏差値7落として前期入試で西高に入りました。 しかし、そこからというもの中学のときは勉強なんて したこと無かったのでそのなごりで高校生活を過ごしていたら 1学期10段階評定5.2というとんでもない成績でした。 授業中もほとんど寝ていたので 中間期末テストともにクラス26/40人という結果でもあり 数学が特に頭に入っていません。 でも、最近とあるキッカケがあり勉強を頑張って MARCH(特に中央大学)の文系に進みたいと思うようになりました。 指定校推薦枠にMARCHは明治大学の法学部1枠だけで そんなに高い評定を取れる自信もありませんし・・・ だから一般入試でどうにかして受かりたいのですが これからの授業の受け方、家での勉強の仕方、1日の勉強時間、そしてオススメの教材などを 教えてくれると本当ありがたいです。 中学の時高校入試でとても後悔してるぶん 今回こそは本当に本当に頑張ってみたいと思うのでお願いします。 ちなみに部活はそのために今日辞めてきたので 帰宅後の時間はあります。 長文長々と失礼しました。

  • センター入試と大学入試の勉強法

    私は今年から高2になる学生です。 今行きたいと考えている大学は、偏差値45くらいのところです。 いろいろな質問を見ていて思ったのですが、このくらいの偏差値の大学は一般入試の方が受かりやすいのでしょうか? センター入試と一般入試、どちらを使って受験するのがいいですか? ちなみに、センター入試用の進研ゼミのコースで一般入試の勉強をするのは危ないというか、やらない方がいいでしょうか(^^;)? 知識不足ですみません;回答宜しくお願いしますm(_ _)m!!!

  • 国立大学のAO入試について

    高校卒業後、中国へ留学。 今は台湾の語学センターで中国語を学んでいます。 留学してから一年が経ち、今年日本のある国立大学(農学部)にAO入試で進学しようと考えています。 そこは全国の国立大学(農学部)で中の下程度のレベルです。 その大学のAO入試は一日目に個人面接、二日目に模擬授業と個人面接で、小論文を書かせることもあります。 (面接では基礎学力の試問有) 面接の基礎学力に関する試問以外は自信があり、大学が求めている学生像3つのうち、2つが当てはまっています。 (3つのうちいずれかに該当する人を求めている) しかし、高校の頃の成績が悪く(内申点平均3,0程度)、高校で学んだ事も一年留学をしているうちに、ほぼ忘れてしまいました。 (高校は私立高校で偏差値45~50)(高校では3年間、部活動に励んでいました) その国立大学(農学部)のAO入試は毎年4~5倍の倍率で、これが原因で不合格にならないか心配です。 大学で基礎から徹底的にやり直したい。 大学で何を学び、将来何をしたいかの目標などは明確なものがありますし、この大学に絶対進学するんだという強い思いもあります。 しかし、国立大学ですから、AO入試で高校の内申点または一定の学力を求めてくるのでしょうか? よろしくお願いします。(19歳留学生)

  • 大学院入試の対策

    現在地方国立大学4回生の生命工学系の学部に所属しているものです。 8月に大学院入試を控えています。わたしが受けるのは神戸大学大学院医学研究科というところですが、英語に加えて今年から新たに生命医科学の試験が課されることになり、過去問がありません。 研究室訪問の際に、先輩や先生からEssencisal 細胞生物学を勉強するよう言われ、大学生協で購入して今月初めから読み始めました。基礎的なことしか出ないとは言われましたが、具体的な勉強方法がわかりません。過去問がない場合、どのような勉強をすればいいのでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学入試

    商業高校に通う2年生です。 私は私立の看護学部がある 大学を受験したいと考えています。 推薦で受けたいと考えていますが 入学者受け入れ方針に 「看護を理解するのに必要な基礎学力を有する」 と書いてありました。 商業高校で学習したことでは この条件にはあわないでしょうか? また一般入試では生物・化学から 選択となっていました。 化学は前から勉強していて 授業でもあるのですが 生物の授業はありません。 自分で勉強していても授業で 学習してないので不利になったりしますか? やはり商業高校からいくのは 難しいでしょうか。 大学の看護学部の 偏差値は49、 去年の倍率は一般入試が2.0 推薦入試が1.2 です。 長文わかりにくくてすいません。 回答お願いします。