• ベストアンサー

よろしくお願いします。

よろしくお願いします。 古語で「せめて~」のせめてはどう表現すればよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.3

A No2.です。 > 「せめて」という現代語を古語でいうとどういうのか知りたかったのです。 そういうご質問でしたか。 もちろん古語でも現代語と同じ意味の「せめて」の用法はあります。 例「せめて今宵はな参り給ひそ」(少なくとも今夜だけはお伺いなさるな) また「せめて~だけでも」という意味なら、「だに」があります。 例「昇らむをだに見送り給へ」(せめて昇天していこうとするのだけでもお見送りください)

seikacyan
質問者

お礼

「だに」ですね! ありがとうございます。すっきりしました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.2

古語ではいろいろな意味で使われています。 (1)しいて。無理に。 (2)痛切に。切実に。 (3)甚だしく。きわめて。ひどく。 (4)よくよく。なおも。しきりに。 (5)少なくとも。せめて…だけでも。 ご参考までに。

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございます。私の質問の書き方が悪かったのですが、「せめて」という現代語を古語でいうとどういうのか知りたかったのです。すみませんまぎらわしくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.1

せめてって古語?? 「100万円返してくださいよ」「ないものはない」「せめて10万円だけでも…」 普通に使うと思うけど。

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございます。私の質問の書き方が悪かったのですが、「せめて」という現代語を古語でいうとどういうのか知りたかったのです。すみませんまぎらわしくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 言わば??

    「言わば」 「戦わば」 これらのような古語的表現を現代でもよく目にします。 ですが、本来の古語表現ならば「言ふ」「戦ふ」の未然形+「ば」で「言はば」、「戦はば」と表すのが正解かと... 「言わば」「戦わば」のように五段活用の未然形+「ば」で表す文法は許されているのですか??

  • 「なんぞ」?「なぞ」⁇

    最近では、現代語と古語を混ぜて表現することも普通になっていますが、その中でも 「なんぞ」「なぞ」 といった古語表現が気になっています。 でも、意味を知った上で使いたいですよね~ どなたかこの 「なんぞ」「なぞ」を分かりやすく解説していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 「やも知れない」???

    「やも知れない」 このような言い表し方を聞いたことがあるでしょうか? 古語的な表現がとても気になる表現ですが、 はたしてこの「やも知れない」は正しい言葉なのでしょうか??

  • 選ばれし者⁉︎

    「選ばれし者」 このような古語的表現が今も残っていますよね。 そこで質問ですが、 この言葉の中の「し」は過去の助動詞「き」の連体形「し」であるのはわかります。 ということはその前後の「選ばれ」「者」も古語ということになるのでしょうか???

  • 古語

    現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか?

  • 古語

    「揺れている」の古語の表現を教えて下さい。 文法の説明もお願い致します。

  • 来たりし

    来たりし 我こそは第六天より来たりし真魔王なり 「来たりし」とはどんな用法ですか。古語表現ですか。教えてください。

  • りやらめく

    古語で楽器の音などを表現する「りやらめく」とはどういう意味なのでしょうか。

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

  • 「行こうぞ」「見ようぞ」⁇

    「食べに行こうぞ」 「様子を見ようぞ」 このような現代語らしからぬ表現が気になってます。 この『行こうぞ』『見ようぞ』 という古語的な表現についての意味、構成など教えていただきたいのですが??

このQ&Aのポイント
  • 多軸ロボットで溶着ホーンを使用した樹脂部品のASSYを行っているSEIDEN社製の溶着ウェルダー機について質問があります。
  • 最近、溶着ホーンのサイズを大きくしましたが、その結果、溶着が全くできなくなる現象が頻繁に発生しています。
  • ホーンサイズと周波数の関係について理解はしていますが、周波数を上げないとホーンサイズの増大が問題になるのでしょうか?根拠をご教授いただきたいです。
回答を見る