• ベストアンサー

この数年「美しすぎる…」という言葉が割合と多く使われているように思いま

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

>この数年「美しすぎる…」という言葉が割合と多く使われているように思います。特にネットで見かけます。 この言葉が変だ、日本語として恥ずかしいという人がいますが、本当に変ですか。 ↓ 言われてみれば、少し変であり、不適切な使われ方も散見します。 でも、それは違和感の程度であり、目くじら立てて不快とか恥ずかしいとまでは思いません。 週刊誌や芸能ネタのキャッチコピーや誇張表現の一環一種かなぁ~と思う程度です。 現実に、何でもかんでも美少女・美人ママ・美人おかみetcの類だと解釈してました。 美し過ぎて何か問題があるの? 美は個人差や好みの問題があり、過ぎるとは何故? 不的確・不必要な使用例や便乗表現も「美しすぎる美人市議→美人秘書・美人妻」多いのでは? それは表現者の主観レベルでの決めつけがあって、予想や平均を上回っているという事なんでしょうが・・・ どうでも良い、勝手に言うな、何でもかんでも冠をつけては失礼ではetc とも思うが、〇〇過ぎるとつけられた人が、不快・傷付く事でなければ、特に問題・名誉毀損だと感じたり思わない。 私も、今まで、単なる流行語の一種として余り気にも留めず、活字や字幕を見ても聞いても右から左に見過ごし聞き過ごしていました。 でも、改めて考えると、美しい日本語・正しい言葉使いだとは到底思えず、これからも広まり定着するのは良い傾向・状態だとは思えません。 そして、自分自身では、「過去~現在~これからも」使わないでおこうと思います。

noname#113694
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この数年「美しすぎる…」という奇妙な言葉が使われています。特にネットで

    この数年「美しすぎる…」という奇妙な言葉が使われています。特にネットで見かけます。 この言葉変です、日本語として恥ずかしくないでしょうか。大手の新聞の記事にまで使われていますね。止めるべきだと思いませんか?

  • 別れる人に贈る言葉

    別れる人に贈る言葉の中で、「~をこれからも大切にしていってください」という言葉は、日本語的に変ですか?

  • 「お教え願います」という言葉

    「お教え願います」という言葉 会社の行事の件で関係者にメールを流しました。 最後に「変更等ございましたら、○○課までお教え願います。」 と入れたら、ある他部署の先輩から 「その日本語はおかしい!!」と連絡が来ました。。。 元々何かにつけて色々言ってくる人なのですが、 返事を無視するわけにもいかず・・・ でもネットで調べたり、他の社員の文も見ると「お教え願います」を使用してます。 日本語として変なのでしょうか?

  • ロマンティックに代わる今風な言葉を教えてください。

    ロマンティックに代わる今風な言葉を教えてください。 「ロマンティック」の言葉ですが、 私個人的にですが、どこか古臭く響いて聞こえます。 今風な言葉で「ロマンティック」を表現するならば、 どのような言葉が適切なのでしょうか? 英語でも日本語でもどこの言葉でも構いません。 宜しくお願いします。 Ps. ---辞書によると------ 現実離れしていて空想的で甘美なさま。 小説にありそうなさま。 ローマン的。

  • 言葉の使い方

    目覚まし時計を ”仕掛けて”寝た と言ったら、若い方々に 変な日本語と笑われました。 若い方々は ”かけて”と使うそうです。 小生60歳に近い年齢ですが、いままで”仕掛けてと”自然に 使っていました。 私の日本語は間違っていたのでしょうか? 尚、若い方には”仕掛ける”という言葉のニュアンスは”爆弾を 仕掛けて”の様なイメージになるそうです。

  • 「超重要」という言葉について

    会社にてマニュアルを作成しておりました。 その中で「超重要」という言葉を使ったところ、同僚から「超重要」という言葉は日本語として間違っている。と指摘を受けました。 ネットで検索してみましたが、「超重要」という言葉が間違った日本語である。としては検索しきれませんでした。 この言葉は間違っているのでしょうか・・・? 言葉は生き物だと思っておりますので、昔は間違った使い方だったとしても、今では普通に使われている言葉もあります。 もし間違いだったとして、「重要」を強調するためにはどのような言葉を使えばよろしいでしょうか。 お分かりになる方居られましたら、教えてください。

  • 「御社」という言葉への違和感

    私は相手が会社だったら「貴社」、銀行だったら「貴行」といってきました。しかしもう10数年以上にわたり「御社」という言葉が使われています。 一番驚いたのが「ご御社」という人まで現れたことです。 この【御社】という言葉、本当に正しい日本語なのですか?いわゆる誤用から正当な日本語になりつつある過程なのでしょうか? 私が無知なだけだったら恥ずかしいですが・・(笑)

  • 「すいませんでした」という言葉が変に思えてきました。

    よく会話の中で「すいませんでした」って言いますよね? この言葉って、なんか変じゃないですか? 「すいません」+「でした」ですよね? 「~ません」に「でした」という言葉をつなげるのは日本語としてはどういう表現?(文法?)なんでしょうか。  詳しい方、どうか教えて下さい。

  • カタカナ言葉をよく使う人

    カタカナ言葉をよく使う人ほど日本語力は低い場合が多いというのは本当ですか?

  • 自分の言葉でしか話が通じない人について

    同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。