• 締切済み

県内の私立お嬢様大学とゆわれる女子大の2年です。

kaorukyotoの回答

回答No.3

結婚をするにしろ、就職するにしろ目標を立ててあきらめる事は簡単です。周りの志が低い人がどれだけ居ようと、夢を形に変えるのは最後は自分しかいませんし、厳しい言葉ですがそれは言い訳になりません。就職する場でもどこかで見抜かれます。 結婚するにしろ、先の長い人生、一度だけの人生、そういう「なりたい自分像」はあきらめていいのでしょうか? 折角大学という所にいるのなら自分らしく生きていくためにはどうすればいいのか是非考えて見てはいかがでしょう? 何かずっと熱中できるもの一つ位なければつまらないかと個人的には思います。 大いに悩んで探す時間に当て、自分に納得出来る結論が得られたら、学費は無駄ではないと思えることもあるでしょう。またその時間を持てるのは「学生」という身分の特権ですよ。

関連するQ&A

  • 4年制私立大学

    閲覧ありがとうございます。 私は高校2年で、4月からは3年になりますが、4年制の私立大学に進学したいと考えています。 しかし、私の両親はもう年寄りで働いておらず、年金生活といった状態です。 なので今の高校生活も奨学金を使っています。 今は公立高校なので年金や奨学金でなんとかやっていけますが、私の志望している大学は高校と違って私立なので、経済的にとてもやっていけそうにないです。 もしかすると大学では親の助けはなくなるかもしれないです。 でも私はその私立大学にどうしても行きたいんです。 国立や県立は学力的にもとても無理で、まず志望したい学部がなく、行くとしたら一人暮らしをしなければなりません。 ちなみにその志望している大学の学費は ・入学金 30万 ・授業料 65万×4年間 ・教育充実費 40万×4年間 合計 450万 となっています。 バイトは勿論、入試終了後あたりからしようと思っています。 やはり親の助けなしでは私立大学は無理でしょうか? 私立の短期大学でも厳しいでしょうか?

  • 通信制大学か4年生大学への編入

    今春から外国語専門学校に通う予定の者です。 高校は地方の公立進学校に入りましたが、摂食障害などで通学が困難になったため進級できず、中退し、高卒認定を取得しました。 その後 大学に進学する予定でしたが、摂食障害・中退から鬱になってしまったことと、経済的事情から予備校へ通うことができなかったことで一度大学進学は諦め、現在に至ります。 しかし進学は完全に諦めきれず、専門学校から大学編入を考えたのですが、 ・専門学校入学時から何種類かの奨学金を借りることになっており、編入後留年が出来ない。(奨学金がストップする。) →単位認定が厳しい学校だと2年間で卒業ができず、授業料が払えなくなる。 ・必ずしも編入試験に合格するとは限らない。 などの理由から不安が残っています。 また経済的に非常に不安定な状況にあり、2年後100%授業料が払えるかはわかりませんし(大丈夫だとは思うのですが)、専門学校から編入を目指すならアルバイトをする暇はないと聞きますし、親にあまり迷惑もかけられないので、通学より学費が安い通信制大学への編入も考えています。 そこで、 ・通信制に編入するなら、日本大学で英語の教員免許を取得したいと思っているのですが、やはり通信制大学を卒業・教員免許を取ることは3年次からであっても難しいのでしょうか? ・このままどこかの大学へ通学生としての編入を目指したほうが良いのでしょうか? 入学前から考えるのは杞憂かもしれませんが、お金の工面の問題や性格上どうしても気になってしまいます。 どなたか詳しい方にお答えいただければ幸いです。

  • 私立大学の学費

    現在、商業高校の2年です。 進学を考えているのですが、学費のことが気になります。 指定校推薦を使って私立の大学に行こうと思っているのですが、金銭的に厳しいので悩んでいます。 自宅外からで仕送り無しでバイトと奨学金を利用して、私立の大学を卒業できるものなのでしょうか? またできるとしたらバイトと奨学金だけの場合、どういう生活になりますか? 学部によっても変わると思うので情報系か商学部、経済学部で考えてほしいです。 お願いします。

  • 現在大学3年生女子です。(大学は地方国立、文系です)

    現在大学3年生女子です。(大学は地方国立、文系です) 10月になり、就職活動も本格化してきましたが、就活だけでなく、大学生活にも不安を感じています。 カウンセラーを志し、心理学の学べる大学に進学しましたが、心理学を学んでいくうちに自分には向いていないと思い、カウンセラーの道は諦め、大学院への進学もせずに就職しようと現在就活をしています。 ですが、何の仕事がしたいというのもなく、企業で事務職をやって、結婚して専業主婦になれればいいやと思っています。 そのため、就活もサイトに登録したり、学校で開催されるセミナーなどには参加していますが、どう動いていいのかもわからず、やる気になれません。大学進学時に浪人しているため、焦っているのですが、エントリーの際に志望動機などの個別の項目を記入する企業にはエントリーできずにいます。 エントリーしているのはいわゆる大手がほとんどで、募集職種に事務職があるところです。地元企業もいくつかエントリーしていますが、県外に出たいという気持ちもあります。ですが、県外に出るとなると、どういった視点で企業を選べばよいのかもわからず、結局企業名を聞いたことあるようなところばかりになっています。 就活は上記のような感じですが、大学も行きたくなく、どうすればいいのか困っています。 私は親からの経済的支援はなく、奨学金とアルバイトで学費・生活費等賄ってきました。 自宅から通学圏ですが、諸事情で家を出ています。 最初はやる気もあり、カウンセラーという目標もあり、友人もでき、学校生活はとても楽しかったのですが、現在友人とは昨年に問題が発生し離れている状況で、心から頼れるような友人がいません。 学問の方はというと、目指していたものがなくなり、興味も薄れ、授業料等の関係で学校には欠席せずに行っていますが、やる気になれません。 ゼミが必修なので、ゼミにも所属していますが、ゼミの他のメンバーと仲が良いわけではなく、進学志望の人たちなのでやる気や目指しているものが違います。 ゼミの内容も、だんだんしんどくなってしまって、行くのが億劫です。 そして何より、卒論のことが心配で、卒論を書きたくない、学校を辞めたいと考えるようになっています。(卒論も必修なので卒論が認められないと卒業できません) アルバイトは入学以来、途切れることなくやってきました。 何度か変わりましたが、次の仕事を探してから辞めているので、アルバイトをしていない期間はありません。 初めは、意気込んでいて、一生懸命働いたし、今でも奨学金の返済のことを考えて週3回の家庭教師と週1~数回(昼間)のデータ入力のアルバイトをしています。 夏休みの間は昼間(9時~17時)は月曜~土曜までデータ入力をして、夜は家庭教師(週4回)に行っていました。 長々と書いたのですが、結局私はどうすればいいのでしょうか。 働きたくない、学校にも行きたくない 完全にニートを志しているような状況です。 ですが、やらなきゃいけないこともたくさんあるし、将来は奨学金の返済もあるのでニートはできませんし… 結婚するときには奨学金は返済し終えていたいと思っています。奨学金はおそらく400~500万くらいあります。 早く返済したいから働かないといけない→でも働きたくない→大学にも行きたくない→でも…という悪循環です。 彼氏もいて、彼は6年制の学部なので将来もある程度はあります。 ですから、私はできるだけ早く結婚したいと考えていますが、彼氏は卒業して、仕事が安定してからでないとそういうことは考えたくないと言っています。 頭の中が混乱しているので、文章が乱文・駄文ですが、どなたか何かアドバイスをいただけないでしょうか。 言われたことをそのまま受けて結構傷つくタイプですので、優しいアドバイスをお願いします。

  • 私立の短大か、四年制か...

    進学先で悩んでます。 私の学力では国公立は無理そうです。 そこで、保育士、幼稚園教諭二種の取れる私立短大に進むか、幼稚園教諭一種免許、プラス小学校教諭の免許が取れる四年制私立大学に進むかで迷ってます。 四年制に進む場合は奨学金を借りるつもりです。 わたしの中では、四年制私大に進みたい気持ちが強いです。もしもの時の職の選択肢や給料のことを考えると、四年制の大学に進学するのがいいとは思うのですが、私には兄弟が下に三人ほどいて、学費の面を考えると、どうしても悩んでしまいます。 奨学金を借りてまで四年制に進学するべきなのか...? 結婚後も働くつもりでいます。 皆様の経験上の回答、宜しくお願いします。

  • 通信制か私立か

    私は今情報関係の高校3年生です。通信制の大学に進学するか迷っています。家は経済的にはかなり厳しい状態です。 そこで聞きたいのですが通信制の大学を卒業しても、就職には困らないのでしょうか?やっぱり自分みたいな社会人ではなく、高校卒業して通信制の大学にするという人はいるんでしょうか? それともやっぱり奨学金や必死にアルバイトして何とかしてでも私立の大学へ行ったほうがいいのでしょうか?

  • 海外の大学に進学するために

    海外大学への進学を目指しています。 オーストラリアのサンシャインコースト大学で動物学を学びたいです。 今は高校二年生ですが、卒業後にどういった進路をとるか悩んでいます。 一つ目は日本外国語専門学校の留学科に進学し、奨学金を得られるくらい勉強して、一年後に進学。 二つ目は公務員になり、お金を貯めてから進学。 私は専門学校に進学することを希望しています。IELTSの点数が足りず、卒業後は専門学校に行かなくても大学付属の語学学校にいくことになります。 それならば比較的簡単に奨学金が受けられる専門学校に行ったほうがいいと考えるからです。 ですがそれを先生に希望として伝えたところ「留学科に行く意味はないと思う。それならばすぐにオーストラリアに行ったほうがいい」 と言われてしまいました。 母はそもそも海外大学進学をお金の面から許してくれていません。 一度就職してと言われますが、恥ずかしい話家ではゲーム中毒の兄と痴呆の祖父母がいるので全く勉強できる環境ではなく、他の先生からは仕事しながら海外大学に進学するほどの学力を身につけるのは無理だと言われてしまいました。 専門学校の留学科に行くことは無駄なのでしょうか? また、いくつかの奨学金に狙いを定めていますが、オススメの奨学金を教えて下さい。

  • 大学にいって良かったこと

    地元の進学校に通う高校1年です。 進路について悩んでいます。 将来は学力は全く関係のない仕事に就きたいと思っているので 現在はそれに向けて、勉強をしており、高校卒業後もその勉強を続けながらその夢を追いかけるつもりです。 しかし、大学に行って勉強したいという気持ちもあります。 裕福な家庭ではないので、奨学金を借りて行くことも考えましたが 奨学金の返済で将来の生活が不安定になるのは避けたいのです。 そこで質問です。 何のために大学に入りましたか? 大学に行って、成長できたことは何ですか? 大学生活は充実していますか? もちろん、取り組み方によって回答は人それぞれだと思いますが 出来れば具体的に、アドバイスも添えていただけると嬉しいです。 回答お願いします。

  • こんな自分は大学を辞めるべきなんでしょうか・・・

    現在19歳、大学1年です。 自分は1年間浪人して今の大学に進学しました。 浪人と言っても1年間まともに勉強もせず、結局進学したのはレベルの低い私立の文系大学。 入学して半年近く経ちますが、自分は極度の人見知りで、友達は一人もおらず、いつも一人。 講義自体も一人でいる自分がどう思われているかなどを考え過ぎて集中できているとは言えず、 欠席も日に日に多くなり、何のために大学に行ってるのか分からない状態です。 ですが、大学の授業料は全て奨学金。 卒業後は700万近いお金を自分で返済しなければなりません。 こういった状態では早々に大学を辞め、少しでも奨学金の負担を減らした方が良いのではないかと思うようになりました。 最近は色々なことを考えすぎるあまり体調を崩したりなど、正直もうどうすれば良いのか分かりません。 どういったことでも構いません。アドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学に行ってもいいと思いますか。

    こんばんは。僕は高専の建築学科の4年生です。 来年には卒業するのですが、僕は進学を希望してきました。しかし、最近家計のことなどを考えて、進学しても良いのだろうか?と考えています。 その理由は下の通りです。 ・自営業のため収入が少なく、授業料免除をずっと受けてきたが大学にいくと受けられる可能性がとても少ない ・1年生のころから奨学金(利子なし)を借りているが、大学に編入後に返済が始まるので、ちゃんと返済できるか(バイトとか)不安 ・地元を離れるので生活費がかかるのでそれを稼ぐためのバイトと勉強の両立ができるのかが不安 ・将来就職したい企業は大卒以上を募集してる ・もっと今の専門知識を身に付けたい ・親に早く親孝行してあげたい 母親が、自分の進学費用として大学2年分に相当する学費をためてくれていて、それで学費はなんとかなりそうなのですが、せっかく貯めてくれたお金を自分のために使うのも心苦しいです。 受験をする時に交通費で今まで貯めていた奨学金をほとんど使ってしまうであろうことも気にかかります。 奨学金を借りていた方や、同じ経験をしたかた。 大学に行った方、行かなかったかた、是非色々な考えを教えて下さい。 よろしくおねがいします。