• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユーザー車検について。)

ユーザー車検の注意点と格安車検について

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.7

もしダメでも1400円ですね。今後自分で整備してみたい気持ちなどがあればなおさらですが、一度経験してみるのも良いかと思いますよ。 1.基本ノーマル車両の方が初心者には対応しやすいです。車検場で検査する以前に自分で点検する事もあり簡単に書きますね。 (1)ライト類が全て機能すること・・・ナンバー灯やバックランプ、ブレーキランプが切れていることが多いです。フォグランプなども付いているなら点灯しないとダメです。 (2)サイドブレーキがしっかり効くこと・・・・ロックしないとダメです。 (3)ホーンが鳴ること・・・・普段鳴らさないので気づかない事があります。 (4)シートベルトが付いていること・・・・邪魔なので後席のベルトを隠している場合はダメです。 (5)マフラーの排気漏れが無いこと・・・・ジャッキアップが必要ですし、下に潜って確認することがありますので安全な状態でやらないと行けません。 *それ以外にもブレーキパッド類の確認(車検後でも良いけれど)や車輪ガタのチェックなどがあります。あとでも良いので確認して下さい。 2.車検場では (1)自賠責(20000円程)と重量税(7600円)、検査費用(1400円)は必要です。 (2)車検では光軸、スピードメーター、ブレーキ、サイドスリップ、外観下回り検査(マフラーなど)などがあります。 そのうち光軸の不合格が多いのですが、近くに光軸調整(3000円位)してくれるところがあると思います。 3.車検後 車検に通らなかった場合、自分で直せるならば直せばいいですし、無理なら格安車検でもお願いすればいいかと思います。ただし車検に通ったからと言って後は問題がないと言う事ではありません。ベルト類やブレーキフルード、プラグやプラグコードの状態を観て適選交換しないとトラブルの原因になり、返ってお金がかかったりします。要するに安物買いの銭失いと言う事で、時には自己を招くおそれさえあります。その辺りを理解して頂きたいと思います。

llyyk
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんの回答、参考になりました。 ただ、私の書き方が悪かったのか、多少の整備はできますし、点検もできるつもりです。 今の車、よほどの人以外、大きな事故が起きる前に異常はわかると思うのです。 以前から、ユーザー車検に興味もあったのでチャレンジしようかなと思って経験者の皆さんから感想など教えていただきたかったのです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユーザー車検を行う前の整備について

    ユーザー車検を考えております。 来週、テスター屋に行ってこようかと思います。 そこで、質問です。 テスター屋で、「ここは、直さないと車検は通らないと言われた」とします。 そうした場合に、例えば、サイドスリップや光軸調整なんかの場合は、どういった車屋というか、整備屋に頼めば良いのでしょうか? どこの整備屋もこの調整の仕事をやってくれますか? どうぞ、ご教授下さい。お願いします。

  • 車検について(ユーザー車検)

    ユーザー車検についてネットで色々勉強しているのですが一つ 分からない事があるので教えていただきたいです… 仕事を平日に1日休みを取り陸運局に行くとします。陸運局の検査中に 当日には直せない不具合が出た場合、不具合の修理を車屋やディーラー にお願いし、そのまま車検もお願いすることは可能なんでしょうか?  ユーザー車検の場合、重量税等の料金を検査前に事務所で払っている 様なので、途中でユーザー車検諦めると支払った税金は返ってくるので か心配です。

  • ユーザー車検について

    今度、初めてユーザー車検を受けようと思います。調べると下記の書類が必要とわかりました。 1.検査申請書(OCRシート第3号様式又は専用第3号様式) 2.自動車検査票(右欄に手数料の検査登録印紙を貼付) 3.自動車検査証 4.点検整備記録簿 5.自動車重量税納付書(重量税印紙を貼付して納付) 6.自動車税納税証明書 7.自動車損害賠償責任保険(共済)証明書 8.リサイクル券 3と6は手元にあるのですが残りは車検場で購入できるのでしょうか?それとも事前に他で用意しないといけないものなのでしょうか?WEBで調べる限りは車検場で大丈夫なようですが、みたページは若干古かったので不安なのです。 どなたか分かる方、教えてください。あと初めてのユーザー車検で気をつけるべき点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 車検の光軸

    アコードワゴンをディーラーで車検を取りました。 仕事で荷物満載で 代車に荷物を載せ替えました。 車検が終わり 荷物を移し変えたので 当然光軸は変わるので 再び光軸の調整を頼んだところ  メカニックが 車検の時に 光軸調整しないで 車検受かったので 光軸調整はしてないと言いました。 ノーマル車に 荷物を満載すると 対向車からパッシングを連発されるほど 光軸は上向きになります。 光軸調整無しで車検に受かることは有り得ないと思います。 今回、ディーラーはどのようにして車検を通したのでしょうか? ディーラーだと 光軸の検査無しで 車検が通るのでしょうか? とても疑問です。 因みに 前回の車検では 車検後の 光軸の調整をやり直してます。

  • 車検の費用をみて下さい

    このたびある知り合いの整備工場で車検をしていただきました。 費用の内訳ですが、 車検整備2年   ¥25000 車検代行費用   \15000 重量税      \37800 自賠責      \30680 検査印紙代     \1400 ブレーキオイル1L \2000 オイルエレメント \1500 エンジンオイル4.5L\4500 消費税    \2400 総合計    \120280 明日支払う予定ですが、 特別お安くしてもらっているのでしょうか? 支払いとは別になにかお礼をしたほうがよいと思われますか?

  • 車検で車屋さんはどのくらい儲かるのですか?

    軽自動車を車検に出しました。内訳は自賠責保険料・重量税・印紙代・検査登録費用・車検費用となっております。ちなみに車検費用が16800円・検査登録費用が5700円です。この部分が自動車整備工場の利益になるのですか?どの会社も熱心に営業に来るので少し驚いています。そんなに車検は会社にとって利益になるのでしょうか?

  • ユーザー車検を受けます

    今月、初めてユーザー車検にチャレンジしようと思っています。 家の車なんですが走行距離2万キロのギャランです。 状態もだいぶ良く、何も交換しなくてもよさそうなのでそのまま受けるつもりです。 車検が終わったら自分でプラグやオイル・水関係は自分で交換予定です。 いろいろとネットで車検について見ていますが初めてなので不安です。 そこで、、、 自賠責・重量税等、国に収める費用も陸運局で納めるんですか? もし不合格の箇所が出たらその日の内に再度検査できますか? あと、何か検査を受ける際のコツや気をつけたほうがいい所があれば何でも良いので教えてください。

  • ユーザー車検の代理

    車検切れの車をユーザー車検に変わりに出してくれと友人に頼まれました。 仮ナンバーは取ってきてもらう。 次の ・継続検査申請書 ・自動車検査票 ・自動車重量税納付書 などの手続きは所有者でないとだめなのでしょうか? 後 予備検査などは どこで申し込めるのでしょうか?

  • 車の車検について

    普段、私は最寄の車屋さんに車検をお願いしています。 自分はそこまで車に関して知識がないので・・・お聞きしたいのですが。 車検というのは、どういうチェックをしているのでしょうか? 車検が通らない車も、中にはきっとあるんでしょうけど、そういう車というのはどういう状態なんでしょうか?もう、走行不可能くらいまでいくのでしょうか(よく車検が通らない状態だから、廃車にしようなど聞きます) もちろん車検には、自賠責料金や重量税なのども含まれているのでしょうけれど。たまにそれだけでは済まないときもあります。 どういう基準で検査しているのでしょうか。 また、その検査で引っかかる箇所があるのにもかかわらずそれを潜り抜けて車検を通すということは可能なのでしょうか? よく中古車で、車検2年付などで販売してる車があるのですが、詳しい見積もりを見てみると重量税や自賠責保険料とかは書いてあるのに、整備費用には0円と書いてることが過去にあったんですが、そういう車は検査には問題はないから整備はしないで車検に通ったということになるのでしょうか。 全く知識がないので、今後の参考にしたいので、詳しく教えてください。

  • ユーザー車検について

    ユーザー車検を受けようと思っています。  今回で2回目ですが、予約を入れたところ「24ヶ月点検簿」が必要とのことでした。毎年12ヶ月点検は工場で行なっており、今年も先日整備してもらいました。前回の車検時には自分で整備項目をチェックしたような気がしますが、12ヶ月点検簿の添付ではだめなのでしょうか? だめなのであれば自分でチェックし添付することになりますが、絶対自分で整備できない項目は無視してかまわないのでしょうか?ユーザー車検に詳しい人教えて下さい。  当方年間3000キロ程度しか乗りませんし、車検場へ行く時間はありますので、なんとか自分で車検を取りたいです。