• ベストアンサー

今どきの小学生

2年生の男の子(一人っ子)の母親です。 ウチは平日学童に通っていますので、子供たちが 遊びに来るのは土曜日だけです。 息子も普段学童では遊べない子供たちと、ずっと一緒にいられて大喜びです。 で・も・です。どうしても皆で遊んでも、やっている事と言えばゲームです。朝の出だしからコレなのかと思いますが世間一般的に見て、多かれ少なかれゲームですね。残念ですが....。 とりあえず最初は皆に交代でやらせて、連続1時間以上は禁止しているのですが、ほかの事をやっていたとしても必ずゲームに戻ります。手をつけそうになったら、強硬手段でTVのコンセント抜いてしまうこともあります。公園で遊べと言っても、近くには遊具にめぐまれた公園は無く、ボールも中では使用禁止です。 それでは誰かがUNO,人生ゲーム、トランプ等でと言うと「ボク出来ないからイヤダ」。と必ず反対意見が出たりして、決して覚えようとはせず、グループでまとまろうとしません。 昨今ゲーム脳なる恐ろしい症状もTVで耳にしていますし、身体的な事で心配もあります。 皆さんの周りでは、いかがでしょうか? また、お友達の家へあがる時のエチケットはどう教えていますか? 私はお菓子を一袋もたせて、「誰かの家へお邪魔する場合は、許可をもらってからお菓子を家の人へ渡しなさい。後片付けは必ずしなさい」と言っているのですが、どうでしょうか? ウチに来るお子さんたちは、1件そういうお宅もあり、きちんと実行なさる子もいますが、殆どの場合片付けない、食べ散らかしで帰ります。 私が表に立って「片付けろ」と言ってしまえば早いですが、なるべく息子の口から言わせたいと思っています。べつにお菓子持参については、拘りはありません。家庭の事情も色々ありますので。 ざっくばらんな、ご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-0923
  • ベストアンサー率25% (27/108)
回答No.4

ゲームについては、ウチでは外への持ち出し禁止(但し、雨の日は良い)という約束で購入しました。あんなに欲しがって買ったのに、今ではあまり使っていません。) もう、6年なので自宅に友達が遊びに来る事も滅多にないのですが、ウチにはUNOとか人生ゲームとかモノポリーとかカラオケとか、大人数で楽しめるモノが結構あり、楽しんでいた時期もありましたよ。(ただ、子供は忘れているので「UNOでもしたら?」という声掛けはしましたね。 行儀については、気になった時は声を掛けるようにしています。例えば、最近、遊びに来た子達が何のあいさつもなく家に上がりこみ、帰って行ったので、二度目にきた時には(やはり無言で上がろうとしたので)こちらから「こんにちは。いらっしゃい」と声を掛けました。そうしたら、あいさつして帰るようになりましたよ。 おやつについては、その家庭での躾の問題かもしれませんが、持参したおかしを和室でいきなり食べ始めた子が居ました。ウチではダイニングテーブルでしか飲食をさせないので、「ウチではここでしか食べちゃダメなのよ。」と話ました。その子もビックリしていました。 私もいろんなお子さんに接する度に、そのご家庭の様子を垣間見てしまうので、下手な躾はできないな、といつも感じています。自分の常識が世間では非常識という事もあるかもしれませんが、躾には気をつけたいですね。

noname#7316
質問者

お礼

m-0923さん、こんにちは。 小6ともなると遊びに来る回数も減るものですか。やはり自己に目覚めたりするのでしょうか。もしくは中学受験などで忙しいのでしょうか。宜しかったらその辺も教えてください。 ゲームを外に持ち出し禁止、チャレンジしてみます。 他のお母さんも、もしかしたら気持ちを共有できるかも知れないので、ちょっと相談してみます。1人でなければあきらめがつくかも知れません。それから挨拶やおやつについてですが、私もよそのお子さんとは言え、我が家のルールというと大袈裟ですが、伝えて行きたいと思います。 ご回答有難うございました。

その他の回答 (6)

  • m-0923
  • ベストアンサー率25% (27/108)
回答No.7

No#4のm-0923です。 >小6ともなると遊びに来る回数も減るものですか。やはり自己に目覚めたりするのでしょうか。もしくは中学受験などで忙しいのでしょうか。宜しかったらその辺も教えてください ---その通りです。この地域では中学受験する子が多く、殆どの子が塾へ通っています。それで、平日はあまり日程が合わないらしく、学校も塾も休みの土日にいきなり来たりしますよ。(親もどこで遊んでいるか知らないんでしょうね。)

noname#7316
質問者

お礼

m-0923さん、質問にお答えいただきまして有難うございます。 塾で遊びの日程が合わなくなるというのは、耳にしますね。それにしても、いきなり土日というのも考え物ですね。やはり親同士のリレーションも日頃から取るように努力したほうがいいのでしょうね。仕事が暇な時など、少しは会社を休んで、学校の父母会等に参加する回数を増やしてみようかと思います。 有難うございました。

回答No.6

こんにちは 家にも小学生と中学生がいます(小3と中1) 家に子供の友達を上げるときの約束 必ず 挨拶をして はいる 帰る 帰宅時間を守る かたずけは 出来る範囲やって帰る 小2だと息子さんの口からだけではかたずけは 徹底できにくい ではないでしょうか?   子供は その場でしつけをする事が一番なんで たべちらかしたのは 大人が 注意してやる かたずけはできるだけさせる にしないと  この家の人は なんにも言わないからいいや  で すましていきます    まだ よその家での 遊び方 過ごし方を勉強している最中だと思い 声をかけることが 一番だと思います  特に 低学年のころは 自分のしたい事が一番 で他のことが 目にはいらなくなりがちですよ   家で注意されたことでも みんなにつられて やれなくなる事がままある 年頃なので その場もう一度 言うことは 必ず必要なことだとおもいます 自分の子供さんのお友達が よくなることは 息子さんにも大きな 影響を与えると思いますよ そして そんな お母さんを 息子さんは見ています! これが ポイントだと おもうのですが もしかして 「どうしてママは 友達がくると あとかたずけもしないで怒らないし 食べ散らかしても なにも言わないんだろう? 友達はやっててもいいのかな?」  と 疑問に思ってるかもしれません!    

noname#7316
質問者

お礼

nachinachiさん、こんにちは。 片付け・おやつに関しては#5さんにコメントさせていただきました。説明不十分をお詫びいたします。 でも確かに私の場合、親としてドーンと出て行くというよりは、そのお子さんのバックグラウンドが気になったり、一歩下がって様子を見る時間のほうが長いので、確かにインパクトにかけます。 子供に望んでいる「どんな相手にも意思表示を」は、つまり私にも言える事なんだと、コメント書きながら思い直します。親の私がしっかりしなくちゃ...。 >この家の人はなんにも言わないからいいやですましていきます ...こうならないようにしなければ!と思います。 まずは私がリードして習慣化し、だんだんと息子の号令で出来るようになればベストですね。 よく考えれば低学年に多くを望んでもいけませんね。 >もしかして 「どうしてママは 友達がくると あとかたずけもしないで怒らないし 食べ散らかしても なにも言わないんだろう? 友達はやっててもいいのかな?」 と 疑問に思ってるかもしれません! そうですね。信頼関係を潰してしまわない様に頑張ります。 率直なアドバイス有難うございました。    

  • geinin
  • ベストアンサー率38% (146/376)
回答No.5

大変ですね。 私は子供はいませんが、飲み屋をしていた事があったので 子供ずれのお客さんは良くいました。 でもですね。悪い事は悪いと遠慮なく言っていましたよ。 子供を泣かした事もあります。 子供は大人のように経験がありません。 だから間違った事をしてもしょうがないと思うのです。 ただ間違った事をそのままにするのはおかしいです。 あなたは子供さんに注意させようとしていますが、 それは違います。 子供さんは他の子供さんと同じ年なのですよ。 大人が叱らなくてどうします? 大人である事を放棄してはいけません。 エチケット違反なら家から出してしまってもいいのでは?と思います。 その家にはその家のルールがあるのです。 ゲームも時間を過ぎたら取り上げた方がいいと思います。 でも厳しくだけするのでは無く 一緒に遊んであげる事も必要だと思います。 よく友達の子供が遊びに来ますが、都会の子達は最初は 「疲れた・・・お洋服が汚れちゃう」などと言って気にして遊びませんが 一度火がつけばドロドロになるまで自然の中で遊びますよ。 そういう時の顔って本来の子供の顔に戻っていて安心します。 お菓子もちゃんと決めてあげないといけないと思います。 ちゃんとお皿を持ってこないと、二度とお菓子はだしません! と最初に約束したり、そういう所で躾が入ると思うのですけど・・・・ 結構厳しい私ですが、子供には何故か人気がありますよ。 かなり大きな友達として見られていますが・・・・ 私が困っていると本気で慰めてくれたり、してくれます。 やはり叱られて子供は大人になるんだと思いますよ。 勇気を出して叱って、そして褒めてあげてください!

noname#7316
質問者

お礼

geininさん、こんにちは。 そういえば、私も親戚の子供などには、結構言っていたんです。喧しいくらい。今では嘘の様にです。今は お子さんの後ろに、父兄やら何やら、やたらよけいなモノがみえるんですよね。それが私を躊躇させているのもあります。 >あなたは子供さんに注意させようとしていますが、 それは違います。 大人である事を放棄してはいけません。 ..少し誤解を招いたかもしれません。私がなぜ子供に言わせようとしたかについてご説明いたします。決して放棄はしていないつもりです。 子供の世界であっても、ある程度力関係の様なものは存在するので、大人し目のわが子にも、どんな子にも勇気を持って意思を伝えて欲しいと考えています。 一言「一緒に片付けて」って言えても良いと思うからです。楽しい事ばかり伝えられても、そうでない事も言って欲しいなと思ったからです。この弱気の延長がいわゆるカバン持ちに発展すると考えたからです。片付けも最初は子供の口から、目に余る場合など最終的には親の口からと考えています。 片付ける(られる)子もいますが、片付けたつもりの子、全く返事だけで口だけの子、人にやらせる子、様々ですね。私も一層目を光らせて、頑張ってクリーン作戦に挑みます。 >やはり叱られて子供は大人になるんだと思いますよ。 勇気を出して叱って、そして褒めてあげてください! 自分に置き換えてもそうですね。特に父親は恐かったです。でも、今は有難く思います。しかし、なぜに孫には腑抜けになるのか...謎ですね。 アドバイス有難うございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんばんは。確かに今の子供はゲーム漬けですよね。 1人だけないと大変な疎外感にさいなまれるようです。 特にゲーム機は子供の脳の発達に有害では?という論議がされているので、心配です。 ただ、私たちの育った頃、やはり自動車という物が発達し、歩くことが大変少なくなり、昔の人からくらべると非常に体力が落ちています。 それに伴う病気も増えてますね。 食生活もどんどん変わりました。 でも取りあえず大人となって生きています。 私たちの親の世代、そのまた親の世代からみると、とても見てられない事でしょう。 また、子供の頃って、欲求がとても強い時期ですよね。 そういう時に全て満足させてしまう育てかた、社会環境っていうのはどうなのかな?と思います。 恐らく、今の子供達もゆくゆく、そういう生活に由来する病気や苦しみも出て来ると思います。 でも彼達はそれなりに生きてゆくでしょう。 時代は彼達の物ですから。 惟一、私たちの世代ができる事は、一人でも生きられる術を教えておく事くらいかな? 多分、がまんできない事のつけは将来非常に大きくのしかかって来るでしょうね。

noname#7316
質問者

お礼

myeyesonlyさん、こんにちは。 私もゲーム脳について心配がつのります。音読が効果的だとの朗報もありますので、たまたま宿題が音読だったりすると、何度も読ませています。 私自身、データエントリ業務をしていますが、これも専門家によっては、ゲーム脳の可能性アリと言うらしく子供の問題だけではありませんね。携帯メールも同様ですので、なるべく目の前でしないように、今のうちから子供には興味を持たせないようにしています。 社会環境の変化...私はいわゆる後進国を旅したときに 思いましたが、前頭葉の発達は彼らのほうがすごいと思います。遊ぶ道具を自ら考えるのですよね。考える、戸惑う、悩む事によって前頭葉が発達するワケですが、今の日本の子供にはそんな状況は遊びの上ではあまり無いように思います。子供にこんなにまで遊びのサービスというか、過剰な準備をする先進国に生まれるのは、ある意味不幸です。 でも、これを意志の弱い親(私も含みます)が容認しているんですよね。 >多分、がまんできない事のつけは将来非常に大きくのしかかって来るでしょうね。 これが本当に考えさせられます。 少子化である程度物質的には恵まれた環境に育った子供たちの未来。明るくあって欲しいですが、「つけ」は親以上に子供にのしかかると思います。 ご回答有難うございました。

回答No.2

私も、常々思っていたことです。   うちは、小学三年生の女の子です。男の子よりは、ゲームへの関心も薄いと安心していたのですが、このところ急激にゲームをするようになってきました。(まわりのお友だちが) 私の考えとしては、友達が集まればゲームはしないと教えてきました。実際、去年まではそれで良かったんです。ところが、安心していたら、新しいゲーム機を持っていないのは、うちの子だけとなっていて、話しに入れず遊びにも誘ってもらえずということになっていました。 夫と相談して、新しいゲーム機を与えたところ、「今日は、遊ぶ約束したから公園に行って来る」と言うので良かったかなと思ったのですが・・・通りかかった公園では、7人の子ども達がそれぞれゲーム機を持ってきてて、なにやら言いながら、公園で一生懸命ゲームをしていました。ショックでしたね・・・ 小学生が、ソフトとあわせて¥15000もするもので遊んでいるというのにも 抵抗があります。どうしてあんなに高価なものを 次々与えられるのか不思議です。ソフトなんて一年に一個しか無理です・・・ 一度、ゴム飛びでもさせてみようと子ども達を誘い、やってみたのですが、娘以外は「足痛いよ」「疲れるだけやん」と言われ、結局してくれませんでした。 病院での長い待ち時間や、列車などの移動中など、便利なときもあると思います。今更、やめさせるのも無理でしょう。でも、この子達が大きくなったときどんな社会になるのか不安で仕方ありません。ゲームを作り与えてきたのは、大人ですよね。だったら、正しい使い方をしっかり教えるのも 大人の義務だと思うのですが。 お友だちのおうちへおじゃまするときは、やはり気を遣います。挨拶については、口を酸っぱくしていっております。女の子ですので、その辺はみんなきちんとされてますね。ひとつ気になるのは、「電話借ります」が多いことでしょうか。「借りていいですか?」と言うより「借ります」が多いです。ほんとに近くの子ばかりなのですが、ちょっとしたことでよくおうちにかけます。人の振り見て・・・と言うことで、よっぽどのことがなければ、借りちゃだめと娘には、言ってます。 お菓子を必ず持ってきてくださる方が、いるのですが、うちでは、与えていないようなお菓子だと、ちょっと困っちゃいます。そのまま返すのも辛いし、与えたくないし・・・結局、たまだからと、出すことになるんですけど。 ほんとに最近の子ども(社会でしょうか)には、ついていけません。とんでもなく古風な子どもを 育ててるんじゃないかと不安な毎日です。

noname#7316
質問者

お礼

sigure3306さん、こんにちは。 内容が手に取る用にわかり、何だかとても親近感を覚えてしまいました。 公園でゲーム...。ウチの近所でも当たり前の光景です。いつからこんな風になってしまったのでしょう。 ゲーム一式の値段、玩具の域を脱してますよね。確かにハードとソフトの世界ですし。 女の子もゲームに夢中というのは知りませんでした。 それから電話借りますと言い切るのもショックですね。「トイレ借ります」と同じですね。 日々の生活の中で、お金が関係してくる(殆どがそうな訳ですが)モノに対しても、節約とはまた別の括りで説明をしていかなくてはと思いました。 ご回答有難うございました。

  • izumokun
  • ベストアンサー率30% (1129/3679)
回答No.1

 ゲームによって、人間関係で鍛えられることはあまりないですよね。その結果、自己中心的な子供や、対人関係がうまくとれない子供が増えているような気がします。  でも、そのような環境を作り出しているのは、紛れもなく大人ですよね。だから私は、なるべく子供と一緒に遊ぶようにしています。  

noname#7316
質問者

お礼

izumokunさん、こんにちは。 >ゲームによって、人間関係で鍛えられることはあまりないですよね。 これがイチバンの問題点だと思います。 私も日曜は主人と協力し、外に連れ出してめいっぱい遊んでいますが、家に入るなり「ゲームやっていい?」...。疲れがドッと出ます。でも、ゲームに勝つべく頑張ります! ご回答有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう