• 締切済み

母子分離

hati-maroの回答

  • hati-maro
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.4

こどもが楽しくない所に連れて行っても、なんの役にもたたないと思いますが。 いまここで、英語嫌いにしてしまうと、学校で習う時に困りますよ。 それに、いくら教えてもらっても、日常的に使う環境じゃなければ、実にはなりません。 英語に親しませるには、親が英会話を習って、おまけで子供がついてくるほうが、よほど良いと思います。 子供とパパでおでかけさせて、自分が英会話で羽をのばし、家で英会話の勉強している所を子にみせる。 これこそ、勉強の仕方と努力と根性と英会話を子供にしみ込ませる策なのでは?

ayuayu789
質問者

補足

英語は最近日常生活に単語程度ですがでてきて、けして英語嫌いにはなっていないようです。 テレビも英語のが始まるとじっとみてますし。 一緒に通っているお友達と教室の英語の歌歌ったりして。 すんでる近くの公園いけば外人の子どもが必ずいるような英語がとびかう地域なんです。 パパにあづけると後から“疲れた、大変だった”の連発で、その後自分はパチンコとかにいってしまい、 よっぽど精神的に疲れるので、正直やすまらないんです。

関連するQ&A

  • 一歳七ヶ月児に母子分離の訓練、、、?

    一歳七ヶ月児に母子分離の訓練、、、? 周りが老人世帯ばかりで子供が少ない地域に住んでいます。公民館などには乳幼児向けの支援サークルなどはありません。児童館も近くにないので、車で少し時間はかかっても幼児向けの教室へ通わせています。知識や、知能教育ではなく、人見知りをなおしたい、のが当初の目的でした。実際、のんびり、ゆったり教室は進んでいて、通って良かったと思っています。 最近になって、母子分離の訓練がはじまりました。60分のうち30分母親が外に出て行きます。来年から保育園に通わせなければならない事情で、ちょうどよかった、、、と思っていました。子供は後追いもしなかったので、すぐ母子分離できるわ~くらいに思っていました。一ヶ月前、お試しで10分だけ外に母親がでたことがあったのですが、娘はけろっとしていました。ところがここ最近になって急に私がいないとぎゃん泣きするようになったのです(それは家でもです、、、) 一ヶ月前にやっと断乳に成功して、それが影響しているのでしょうか? このまま、毎週1回、母子分離の訓練していて、毎回ぎゃん泣きしそうですが、本人の心に何か悪い影響とか与えないでしょうか? そもそも訓練しなければならないものなのでしょうか?保育園や幼稚園にいきはじめて、泣かれて困った、という話はよくあるような気もします。でもそれは毎日のことなので、きっと子供もだんだん慣れていくものなのじゃないかと思いますが、うちのように週1回の母子分離訓練って効果あるのでしょうか? 子供は少し人見知り今でもするし、少し内弁慶ですが、家では明るいお茶目なよくしゃべる(といってもまだわけわからない言葉)子供です。私も特に厳しすぎたり、甘やかしすぎたり、ではありません。 質問わかりにくくてすみません。なんか不安なんです。よろしくお願いします

  • 母子分離不安を治すには?

    母子分離不安を治すには? 今春、小学校に入学した娘が居ます。 幼稚園の時から、私から離れるのを嫌がり、いつも涙を溜めて通っていました。 入学した当初は涙を出すほどではなかったのですが、最近登校時間が近づくと「お母さんと離れるのが寂しい」と涙を流すようになりました。 娘は「ママ大好き」と言ってよく抱きついてきたり膝に乗ってきたりします。 私も娘が可愛いのでよく抱きしめたりします。 母子分離不安になる原因はなんなのでしょうか? かわいがり過ぎでしょうか? あと、これが原因かもという出来事があるのですが それは、うちには後、娘の一つ上に双子の姉が居ます。 3人が小さい時は、買い物に連れて行くのが大変なので、祖母のうちへ子供と行って そっと、私だけ買い物にでかけたりしていた時期がありました。 これがいけなかったのでしょうか? 成長を見守るほかないのでしょうか? 朝、目に涙を溜めて家を出る娘を見ると胸が痛みます。

  • 母子分離について

    以前も入園試験の「行動観察ってなに?」という質問をさせていただきました。その結果、それで落ちたらうちの子にはあわない園だったと思えばいいやという気持ちになったのですが、ふと疑問が出てきました。以前質問したあとに分かったことなのですが、受験予定の園は、行動観察のときに親から離れるのに泣いたらアウトだそうです。 1、これを基準とする園はどういう子を目的としてこの基準を設けているのでしょうか 2、このときに泣かない子とはどういう子なのでしょうか うちの子は今のままだと泣きそうです。毎日のように同じ年頃の子供と遊ばせたり、児童館などの見知らぬ子供のいる施設に遊びに行ったりもしています。人見知りは全くせず、見知らぬ大人ともよく会話できます。ある程度の理屈は理解して約束も守ってくれます。慣れたお教室の先生や近所のおばさんとなら私と離れても平気です。でも、初めて行った場所・人ではダメです。このあいだも病院の託児ルームで私の診察中数分が待てず大泣きでした。 試験はダメならダメでいいやという気持ちなのですが、そういう基準が設けられているということはやはりこの年で離れられることの方が理想と言われているようで、私の育児の仕方が悪かったのだろうか…という気もしてきました。母子分離できることの基本は母子関係がしっかりしていること、ならば私と子供はできていないのだろうかとか。どんどん凹む方向に走っていっています。合格するためではなく子供のために、もし本当に私が悪いのであれば今からでもなおしたいです。また、この心配が私の意識しすぎや間違った認識ならそれはそれで目を覚ましたいです。アドバイスお願いいたします。

  • 母子分離不安について

    我が家の息子3歳は保育園で離れようとする度に時には泣いて追いかけてきます。 しばらく一緒にいて息子なりに納得できれば「バイバイ」ができるのですが。 母子分離不安について少し調べましたが、子供の自己主張をきいてあげる、というのがありました。 この年齢の子の場合での自己主張とはどのような事でしょうか? 息子の場合主張しているけど親が認めないのはしつけの内容になると思うのですが。 例えば、座って食べる、今日はお菓子を買わない、ご飯前にお菓子を食べない、手掴みで食べない・・(書くと食事関係ばかりですね^^;)、あとは着替えや歯磨きなど基本的な日常生活です。これらを毎日ガミガミ言います(最初は普通に言いますが)。 最終的にはほっておいて玄関までいくと泣いてかけよってきます。 これが不安にさせているのでしょうか?どのように接していけば良いのでしょうか?

  • 2歳の内弁慶で臆病な男の子。母子分離について

    早生まれなので、来年4月から幼稚園に通う予定の2歳男児がいます。 発語、運動能力、手先の器用さ、理解度・・・標準より何でも半年~1年くらい遅れていると思います。 歩くのもゆっくりで1歳半くらいだったので、その頃からサークルや公園、児童館など月に5回くらいのペースで連れて行っていますが、それまでは大人ばかりに囲まれた生活をしてきました。 家にいるときや慣れた場所では、普通に明るくおしゃべりでやんちゃなのですが、知らない場所や慣れない子供や大人には激しい人見知りをします。 公園でも誰もいなければ遊びますが、他の子供がいると固まっていじけてしまいますし、サークルに行くとわたしにべったりで抱っこしないと泣きやみません。もちろん買い物もいまだにダッコダッコで、ベビーカーにものってくれません。 こんな調子なので来年の入園がだんだん心配になってきて、何か今から集団に慣れるように訓練をしていったほうが良いのか、それとも無理せずに入園してから慣らしていってもいいのか悩んでいます。 もし訓練をするなら、2時間くらいの母子分離できるスクールに毎日預けてみる、週に3回くらい親子で参加できる色々なおけいこをしてみる・・・くらいしか思いつきません。 もし、社会性を育むよい方法やこんなスクールがあるよ、など経験論をまじえてお教えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭です。疲れました。

    四歳の娘がいる母子家庭です。実家はほぼ頼れません。 毎日毎日帰りに行くところに帰ってからやることが沢山あるります。仕事が事務から異動で重労働になりました。仕事は同じ部署の誰も手伝ってくれなく、毎日溜まる一方。かといって、他にする事もない。事務に戻してもらいたくお願いするも毎回曖昧。 全くやりがいなく毎日苦痛でハローワークに相談に行っても今は仕事がないからやめないほうがいいと言われ、貧乏なので思い切ってやめるほどの貯蓄もない。 ストレスで不眠。 毎日疲れて子供に怒ってばかり。ぜんぜん遊んであげれない。ママは毎日怖いと言われました。 またこんな時間に起きて眠れません。 もうなにもかも嫌です… 体調も良くなくゆっくり休みたいし仕事もやめたい。 けど私がしっかりしないと。働かないと。けどそう思う度に苦しいです。 今月にはいり二回ずる休みしてしまいました。 そんな事をしても現実は何も変わらない… 疲れました。 私はどうしたらいいですか?

  • 母子手帳の申し込み

    よろしくお願い致します。 母子手帳の申請についてですが妊娠がわかって何ヶ月がいいのでしょうか? 結婚式が7月末になっています。今が約8週目ですので妊娠5ヶ月目くらいに あたります。 できちゃった結婚というわけではないのですが、結婚式の日取りを決めた後 彼女の年齢もあって早く子供が欲しいとのことで2ヶ月(それも1回ずつ)だけ 子供作りに挑戦しました。そしたら子供ができないと言われてるさなかに大当たり 彼女が妊娠してしまいました。もともとは結婚式当日前後に入籍をする予定 だったのですが、気になったのが母子手帳です。 あれはいつごろ申し込みをするのがいいのでしょうか?母子手帳にはお母さんの 名前が入ると思うのでもし早急にいるのであれば籍を入れようと考えています。 ご教示のほどよろしくお願い致します。

  • 「母子家庭みたい」って禁句ですか?

    25才主婦、夫と娘(5ヶ月)の3人家族です。 子育ての話題が中心のブログをやっていて、先日、ある記事を書きました。 『夫の帰りが毎日深夜で、朝も早朝出勤で、休日もほとんど休みがない。子供はパパにたまにしか会えないし、1日中子供と2人っきりで完全に母子家庭だ~』 …と、いうような愚痴っぽい内容なんですが。 そして、この記事に対して、匿名でコメントが入ったんです。 『すみません、ちゃんと旦那さん居るんですよね?本当の母子家庭には、お金を稼いで帰って来る男の人は居ません。本当の母子家庭は、朝から晩まで母親は働きに出て、子供と過ごす時間なんてないんですよ。母子家庭の人がこの記事を読んだら、とっても悲しい気持ちになると思います…』 と、いうような内容です。   その時初めて、なんか無神経な発言しちゃったのかなぁ、こういうの嫌な人もいるんだ、と思い、すぐに記事ごと削除しました。 が、時間が経って考えれば考えるほど、なんか腑に落ちないというか…そこまで言われる程のことなの??と思い始め…。 要するに、 『1日中子供と過ごせるのは誰のお陰?ぬくぬく専業主婦で養ってもらってるくせに、母子家庭の苦労が分かる?そんな事言うなら、自分で稼いで来たお金で子供を養ってみたら?』 って言う事が言いたいんですよね。 確かに、父親が不在なことを『母子家庭』って例えたのは無神経だったと思います。 夫がよく『俺ほとんど家に居ないから、母子家庭みたいなもんだよね~』と言うので、そのまま何も考えず深い意味も無く書いてしまいました。 でも… 私だって養ってもらっているとはいえ、夫だけの給料では生活できていないので、カードローンで何とかなっている状態。 本当は子供が小さいうちは一緒にいてあげたかったけど、生活ができないので、4月から子供を保育園に入れて働きに出る事になってます。その時娘はまだ6ヶ月…。 可哀想だけど、これが私の選んだ人生なので、くよくよしないし前向きに頑張ろうと思ってます。 まぁもちろん、そんな事情を匿名さんは知るはずもないんですけど、 それにしても 『本当の母子家庭は、朝から晩まで母親は働きに出て、子供と過ごす時間なんてないんですよ。』 って言葉が引っ掛かります。 私だって子供と一緒に過ごせなくなるのに…。大変なのは母子家庭だけって思ってるの? それに、母子家庭って言うけど、それなりの決心があって自分が選んだ人生なんですよね?(死別などは別ですが) だったら、他人の言動にとやかく言ってないで胸はって生きたらいいのに…。 母子家庭ってそんなにかわいそうなんですか?私はそうは思ってなかったんですけど。 私は母子家庭になったことがないので、気持ちが分かりません。 なので、もしも私が 「低収入の家みたいに…」とか「保育園行ってる子みたいに…」とか例えられたらどんな気持ちかなぁ、と想像してみましたが、 「あ~勝手に言ってろ言ってろ。今に見返してやるからな~」ぐらいにしか思えません。。 だって、私がこの夫を選んだんだし。後悔してません。 私の感覚がズレてるのでしょうか? コメントをもらった最初は、「あ~また無神経なことやっちゃった」って思ったんですが、 今となっては、それほど悪い事したとは思えないんです。(無神経だったとは思いますが) 世間一般の考えはどのようなものかと思い…質問させて頂きました。 私の考え方、おかしいって思う所がありましたら教えて下さい。 ちょっとでも人の気持ちが分かる人間になりたいとは思ってますので。。。

  • 母子手当てについて教えてください

    私の知人の母子家庭で四歳の女の子と5ヶ月の女の子の家庭ですが上の子は実子ですが下の子は生まれてすぐ育児放棄した親から引き取った子どもで養子の手続きは済んでいます。その下の子が心臓の手術の為母親が働けなくなってしまい今は全く収入が無く毎日の生活にも困っています。私も少しは援助していますが家賃も払えなく来月には実家に帰る予定です。今までは母子手当てはもらってないみたいです。この状況で母子手当ては支給されるのでしょうか?それに全く現金が無い状態なのでそれも困っています。母子手当ての資格、条件など教えていただけますか?それと母子手当て以外の援助は無いのでしょうか?申請してからどれくらいの期間で支給されますか?お願いします。

  • 母子家庭

    妹なんですが現在4ヶ月になったばかりの息子がいます。が、ダンナと折り合いが悪く離婚一歩手前って感じなんです。今は別居中で実家で両親と住んでいるのでこれといって不自由はないようです。ただ離婚するとなると今はいいかもしれないけど、両親だってもう若くも無いんだしいつ何時何があるか分からないわけで、親を頼りにしていたら大変なことになると思うんです。本人は看護婦免許を持っているので子供が3歳くらいになったら働きに出ようかと考えたりしているみたいなんですが。 私も今4歳と2歳の子供がいるのですが毎日育児に追われ、下の子は喘息もちでしょっちゅう入院するし、専業主婦の私でも「大変だ~!!」って思っているのに母子家庭になったら何十倍も大変だろうな~と思います。実際母子家庭の方たちがどれ程の、どんな大変な苦労があるのか分かりません。 母子家庭でがんばっておられるママさんたち、失礼だとは思いますが、どういう時に大変さを感じたり、不便さを感じたりするのか教えていただけますでしょうか?