• ベストアンサー

子供にゲームうを買ってやるべきでしょうか・・・?

kyo-moguの回答

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.12

 小学生に成ってからです。保育園当時に持っている子供もいましたが、本当にゲームばかりです。幸い、保育所やその後の学童でゲーム以外の自然の中の遊びなどを体験しているので特にゲームにこだわらなくなりました。引っ越しで隠していましたが、見つかってしまってゲーム三昧。でも、絶対にゲーム状態ではないので助かっています。  あれば、あるなりのつきあいも有るみたいですが。カードゲームとか。でも、他の友達と遊ぶ事をしてほしいと思うなら必要なアイテムかもしれません。

関連するQ&A

  • ゲームは何歳くらいから?

    我が家で議題になっていることです。 主人が長男(6歳・幼稚園年長)にポータブルゲーム機を 買い与えたいといっています。 なぜそんなに急いでゲームを与えなくてはならないか? 主人に聞いたところ、「中途半端なおもちゃのゲームを与えるより いいだろう」ということ。 私の意見としては、まだ早いとかんがえます。 小学校入学がボーダーラインではありませんが、ゲームに夢中に なるよりも外に出てからだを使った遊びをして欲しいと思っています 。 他のご家庭ではどうなのか? 既婚、未婚、子供あり、なし、どんなかたの意見でもいいので 伺えればとおもいます。

  • 子供がゲームをやめません

    小学校3年生の男の子の父親です。兄が4年生、弟が年長です。 さて、昨年度のクリスマスにゲームボーイを買い与えました。 一日30分という決まりを作りその時間内でゲームをするというルールを作ってやっていましたが、ルールを守らず以後中毒的にゲームをするようになってしまいました。 ゲームを取り上げると泣き叫び、発狂的に暴れます。 遊びにいくといって公園でゲームをやっています。 風呂上りにゲーム、トイレの中でゲーム、 寝る前に、布団の中にもぐってゲームをしています。 どういう風に話をしていけばよいかと思っているのですが・・・ 妻も私もゲームはほとんどやったことがなく、その面白さがわからないのもあるのですが・・・せっかく次男なのですから兄弟でもっとあそべばよいと思うのですが・・・ 同じような経験をしている方がいればいろいろ聞かせてください。

  • テレビゲームは子供の玩具でしょうか?

    気になったんですけどテレビゲームってあれは 子供の玩具でしょうか?最近少しアダルティ?な 感じがしてきました 何故ってゲーム機自体が かなり高価で最新機種は2~4万するのなんてざらに ありますしゲームソフトもそれ相応にします とても子供の玩具と言えるような安易なモノでは ないと思うのですがどうでしょう? 皆さんはどう思いますか?

  • 子供たちと遊ぶゲーム

    明日、子供たちとの交流会みたいなものがありまして、その中でゲームをやる予定なのですが、どんなゲームをやれば良いのか全く考えつきません。 条件としては ・子供は五人 ・室内(8畳程度)でできるもの ・知能系の遊び(クイズや字を書いたりするもの)は避けたい ・15分程度で終わるもの こんな感じです。 できれば、少し体を動かせるような遊びが望ましいです。 何か少しでもアイディアがあれば、ぜひとも教えて下さい。その他のアドバイスもあればお待ちしております。

  • 子供にゲームは必要だと思いますか?(長文です)

    年長の息子がいます。 私は子供にゲームをさせたくありません。 私の買わない理由としては、時間の無駄・目が悪くなる・運動不足になりそう 下の子(4歳)もやりたがってケンカになる 時間を決めても、その時間になったら「まだやりたい」とごねそう・・・ うちはフルタイムで働いているため、子供と接する時間が短いので、 ゲームをすると会話がなくなってしまいそう・・・などです。 でも友達みんなが持ってるので、仲間はずれになったら・・・と思うと 少し悩んでしまいます。 今は保育園に通っていて帰宅が6時半で寝るのは8時半。 ご飯食べて、一緒にテレビ見たり絵を書いたりして それからお風呂に入って寝ます。 休日は下の子もいるので、1人で外出はさせず、 習い事のサッカーに行ったり、公園で遊んだりしていますが 4月から小学生なので、1人で遊びに行ったら友達の中で浮くんじゃないかな~と心配です。 そこでみなさんにいろいろお伺いしたいのですが、 1・子供にゲームを買う事に賛成か反対か 2・何故賛成(反対)なのか 3・(持ってる人は)時間を決めてやってますか?   そしてその時間をお子さんはちゃんと守っていますか? 4・(持ってる人)ゲームを与えてよかったですか?   それとも与えなければよかったと後悔していますか? 時間がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供の誕生日プレゼントにどのゲーム機がいいのか?

    小学三年生の男の子の誕生日プレゼントにゲーム機を買ってあげようと思っています。 最近携帯電話のゲームや友達のゲームをやっておりとてもゲーム機を欲しがっているのでそろそろ買ってあげてもいいかなと思っています。 最近色々なゲーム機が出ていますがどれを買ってあげれば良いのかちょっと迷っています。 幼稚園年長の次男とも仲良く遊んでもらいたいと思っていますが、どのゲーム機がいいのでしょうか? 子供たちはポケモンが大好きです。ゲームソフトからも選んだ方がいいのだと思いますが・・。 どなたか良いアドバイスいただけないでしょうか?

  • 子供が描く絵

    年長の息子が描く絵が最近気になっています。 ここ最近よく絵を描き、上手になってきたんですがその絵があまり良い絵とは言えない気がするんです。 オモチャが壊れて中の機械やネジが飛び出てるようなえを描きます。 だいたいウサギさんとかクマさんとか動物を描くんですがそれが壊れてるような…爪も尖っていたりツギハギがしてあるような… 明るく楽しい絵とは違うんです。 そういうのが好きなのかな?と思ってましたが精神的に何か問題があるような気がして心配になってきました。 ニコニコ笑ってる家族の絵も描きますが、、、 やはり心に何か闇を抱えてる心理状態なのでしょうか。 去年弟が産まれて、ママを取られたと思っているのは態度に現れてるので原因があるとしたらそれなのかな?とも思うのですが…。。 どこに相談すればいいのでしょうか?

  • お友達のゲームをこわしてしまいました。

    休みの日に、お友達にうちで一緒に遊ぼう!と長男がさそい、一緒に通信したいから、ゲーム機 をもってきて、と言いました。 お友達は、ゲームを持ってきて一緒にあそんでましたが、、しばらくして、ゲームを椅子の上において、違う遊びをしていました。 弟の小学2年が、知らずに、椅子にのぼってしまい、お友達のゲーム機の液晶が割れてしまいました。 うちの子供がしたことでしたので、すぐに相手のお母様に連絡をして、事情を話して、修理をします。と伝えました。 液晶の一部が割れてゲーム自体は動いていましたのでまったく使えない状態ではありませんでした。、液晶の修理のみでメーカーに問い合わせると1万円くらいとの返答がありました。 1万円だすなら。。。と思い、次男もゲーム機を欲しがってましたので、新品を買って、相手の方に新品と交換してほしいといったところ、こわれたゲーム機は、入学祝いに祖父からかってもらったものなので、こわれたものは私たちでいただきたい。といわれ2台ともわたさなければいけないこととなってしまいました。 子供には悪気はなく、不注意な事故ではありましたが、子供ならありがちなこと。。。お互い様ですし、新品をおわたししたら、壊れたものをこちらにいただけるものと思っていたと言うと、それは、おかしくないか?こわしたら直せばいい。。。というのはおかしいし壊した子供にゲーム機を渡そうとするあなたの教育もわからない。。。壊されたのはうちのほうですし。。。壊れたものには、祖父からもらったという思いがあるので、うちで自由にしていいものではないでしょうか? 壊されていやな思いをしているのもうちですから、そちらにこわれたものを渡すのはおかしいし、お金の問題ではない。。誠意がないとまで言われてしまいました。 子供がしてしまったことですし、壊してしまったのはいけないけど、傷つけたり、病気にさせたわけわけでもありません。 お互い様ですから、交換か、修理代のみをうけとるのがふつうなのでは??と思うのはまちがいでしょうか?

  • 子供とゲームについて。

    最近は子供は年齢が上がるにつれてゲームの利用度もあがっていくようですね。 私は自分自身がゲームに興味がないせいか、子供達がわき目もふらずゲームに熱中する姿を見ると、ぞっとする時があります。 公園でゲームをする姿、ファミレスで家族で食事に来ているのに会話せずにゲームする姿、なんだか普通だとは思えないのですが・・・ 私の子供はまだ3歳なので、ゲームをする年齢ではありませんが、完全に避けては通れないであろう、その道について質問させてください。 ゲーム反対の方、お子さんはゲームに関心を持っていますか? 与えない理由をどのように伝えていますか? また今後どのようにゲームと関わっていく考えですか? ゲーム賛成の方、ゲームの利点は何ですか? ゲームを使うに当たってルールはありますか? その他どんな事でもいいです。 子供とゲームに関すること教えてください。

  • 子どものゲーム機の使用について

    1歳の男児の母です。 今後の育児について、悩んでいることがあります。 それは、子供にニンテンドーDSなどのゲーム機を使用させるかどうかということです。 私としては買い与えたくないのです。目が悪くなる、体を動かさない、想像力が養われないのではないか、という理由からです。 時間を決めてさせるということも考えてみましたが、やはりできれば持たせたくないのです。 しかし、周りの子どもをみていると、ほとんどの子たちがそういったゲームを所有しているように見えますが、実際はどれほどの子どもたちが持っているのでしょうか。 みんなが持っているなら、やはり自分の子どもにも持たせるべきでしょうか。自分の子どもだけ持たせないと、仲間に入れないなど、学校で疎外感を感じることになるでしょうか。 子どもにそういったゲームを持たせなかった親御さんがいらっしゃいましたら、子どもが欲しいと言った場合、どのように説得したのか、また、ゲームを持っている他の子どもたちとどうやって関係を築いて行けばいいのか教えて下さい。