• 締切済み

僕はマニュアル車が好きなのですが、最近試乗が趣味でいろいろな車を試乗い

mamemame3の回答

回答No.19

質問者さんとほぼ同じ考えで、マニュアル車が運転できてからATに乗る方が いいと思っています。 友人達(女性)はATの2レンジやらまったくなんの事か知らずに運転しています。 2や3には入れた事が無いそうで、どうやって箱根の下り坂を下りているのか、 たぶんブレーキふみっぱなしなのでしょうね。 ブレーキとアクセルの踏み間違いなんて寝ぼけた事もないし、MT車を選ぶ人が増えれば 不幸な事故も激減すると思います。 私も実家のATを運転することがありますが、眠たくなりますね。 最近の若者は車に興味がないという統計がありますが、カッコイイ車がなくなってきてるから なんだと思います。 私はマッハGOGOGOを視てカッコイイ車に乗りたくなり、フェァレディZやRX-7など あこがれの車がありました。 今はずんぐりむっくりで、なんだかな~って車ばかりの気がします。

関連するQ&A

  • 車の試乗!!

    車の試乗って何にきをつければいいんですかねぇ?? なんか教習所の車よりもみんな快適で素敵なんですけどーーーーーΣ(゜□゜)!! こんな免許取りたての初心者のあたしにどこの目をつければいいのか教えてください(>θ<)!!

  • MT乗りがマニュアルモードCVT

    運転免許を取得してから、過去に2台MT車を乗り継いできました。 私は運転好きですが「特に速い車など要らない!運転操作が楽しければOK!派」です。 車の買い替えにあたり、そろそろAT車も検討しようと思い、ギャランフォルティスのCVT(マニュアルモード付)を試乗してきました。 というのも彼女がAT限定免許なので、将来家庭を持ち、1台体勢になった場合AT車が好ましいからです。 所有車を1台にするかは、まだ未定で、最悪は限定解除して貰うという手もありますが(笑) 試乗に際して、所詮はトルコンAT車であるが故、ダイレクト感の無さや、アクセルに対するレスポンスの悪さなどが懸念されましたが、思ったよりも良かったというのが率直な感想でした。 しかし、これで安易にAT車に乗り換えて満足出来るかどうか決めかねています。 不安要素としては・・・ (1)初めてマニュアルモードCVT車に乗ったので、結構楽しいと錯覚したのでは無いか? (2)次第にAT車の欠点が見えてきて、やはり不満が出てくるのでは無いか? (3)やっぱり左足を持て余すのでは無いか? 等です。 特に経験者の方のご意見を伺えれば幸いです。

  • 車のマニュアルモードについて

    運転についての質問をしていたら、 私が運転している車(父の車です)はマニュアルモードではないかという指摘があったため 別質問をたてさせていただきました。 一瞬私の免許はAT限定なのにと思いましたが マニュアルモードはAT限定でも大丈夫だそうですね。 父の車はホンダのセダンです。 車種に関しては不明です(現在HPに載っているセダンはハイブリッドのみで、それではないのは明らかです)。 購入してから5年は経っていないと思います。 ギアは P~Dまでは直線で、D→Lowが右に動かす形です。 Lowは4段階ありLowの数値は正面の速度計などのところの画面で確認する形です。 右に動かしてLowに動かしてからは、ギアを動かす場所が無く 同じ場所でカクカク動かすと、4→3→2→1となる形です。 これが個人的に扱いづらく困っているのですが このギアはマニュアルモードなのですか。

  • フォークリフトのマニュアルについて。

    自分は車の免許とフォークリフトを持っているのですが 運転免許がオートマ限定です そしてフォークリフトも自動車学校で取得したときは オートマだったのですが 最近転職をして、フォークリフトのある会社に入社したのですが 会社のフォークリフトがマニュアルでした なのでクラッチ・ギアなどになるのですが 車の免許・リフトがオートマだったので マニュアルに関してはさっぱりわかりません 先輩に聞いたら工場内しか動かさないから自由にしてもいい っていうのですが それって内心だいじょうぶなのか?と 思っています どうなんでしょうか? なので、クラッチ・ギアなどに関しては 全くの素人になります。

  • マニュアル車は無くなるの?

    最近はAT車や電気自動車の普及でマニュアル車が少なくなってます… 左足でクラッチを踏みギアの切り替えをしながら運転するのが大好きなのです… いずれ電気自動車が主流になる時代が来ると思いますが、マニュアル車は、やっぱり無くなるんでしょうか?

  • マニュアル車の運転について

    日本でAT車運転暦(AT限定免許)10年なのですが、ここアメリカに来てマニュアル車を運転することになりました。まだ運転し始めなのですが、いくつか質問があります。もしお時間ありましたら是非教えてください。 1、発進の際によくエンストするのですが、クラッチリリース時のタイミングというのはどういう風にわかりますか? 2.よく皆さんがおっしゃるクラッチを繋ぐ、切るというのはどういう意味でしょうか? 3.坂道発進の際にサイドブレーキを使う、とよく聞きますが、どうのようにすればいいのでしょうか?私はクラッチとブレーキを踏んでいて(ギアは1速で)、ブレーキからアクセルに足を移す際にエンストになってしまいます。 4.減速の際にブレーキを踏みながらクラッチも同じように踏んでしまいます。で、そのあとシフトチェンジをするのですが、クラッチを痛める事になりますか?? 5.ニュートラルにしたまま走ってもいいのでしょうか?ATの場合、空回りになりますよね?! 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、何しろ道も逆走行の上、初のマニュアル車運転とだけあって、かなり緊張&恐怖感でいっぱいです。。。 よろしくお願い致します。

  • 初めてのクルマの運転です。

    初めてのクルマの運転です。 納車までもう少しです。すっごくドキドキしています。3年前バイクの納車のときもすっごくドキドキして乗れるか不安でした。でも今回のドキドキはバイクのときよりヤバイです。バイクのときは免許とってすぐ購入だったので運転できたのですが、クルマは免許とってから一度も運転することがなく3年過ぎてしまったので完全にペーパーです。しかも教習所で運転したのと違う車種。オートマです。僕はマニュアルでとったので勝手が全然違って試乗のとき焦りました。バイクもマニュアルだったので完全に頭の中がマニュアル操作です。クラッチがない。アクセルはどっちだっけ?ブレーキは?降りるときにサイドブレーキ引くの忘れてるし・・・。こんな感じです。コレはちょっとマズイですかね?初心者以下ですよね?坂道発進とか自信ないです。どこかで練習したほうがいいですかね?どんな風に練習したらいいですかね?

  • マニュアル車 初心者です どなたか、優しく教えてください

    こんにちは。 日本ではAT限定免許しか所持しておりませんが、アメリカに住んで いて、住んでいる州の免許も持っているので、マニュアル車に乗る事は 許されている事をふまえてお尋ねさせてください。 昨日から主人に教わりながら、マニュアル車の練習をしています。 まだ2時間ぐらいしか練習していませんので、車を発進するとき、 一旦停止をしてから発進する時など、クラッチを踏み込んでから 離す(半クラッチ?)にするのが凄く難しいと思っています。 車を発進させる時、車のキーを差し込んだら、エンジンを入れる前から クラッチを深く踏んで、エンジンが掛かったら クラッチを少しずつ離しながらの状態でアクセル踏みますよね? 私はクラッチを離すのに凄く時間をかけてしまっているので?、 アクセルを踏んでも、なかなかスムーズに発進しません。 かなり長い間停車している感じがします。 クラッチは、ゆっくりと離さなければなりませんよね? でも、そうすると車が発進するのに凄く時間が掛かる・・・ 凄くもどかしい感じがします。 スムーズに発進させるコツを、どうぞご教授ください。 今は主人に怒られてばかりですが、こちらで教えて頂いたことを守り、 主人を見返してやりたいのです。 また追加などで質問させて頂く事があるかもしれませんが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 試乗車

    車に興味があり 今度友人と車を試乗しにいくことになりました さて試乗車に関していくつか質問させて頂きたいのですが 1 実際車をどういうルートで走らせるかは自分で決めるのでしょうか?ディーラーが決めるのでしょうか? 2 今回試乗をしにいくのですが車に関する質問をいくつか投げかけて試乗して帰る つまり車を購入する予定がないのに試乗するのはディーラー側からしたらひやかし等にはならないでしょうか? 3 試乗車は多くの方が試乗されます 万が一ということもあります その時に備え任意保険には入ってるのでしょうか? 4 免許を取得して1年半が経過しております (週2のペースで車を使用)が運転年数により試乗を断られることはありますか?

  • MT車の購入で、同じ車のAT車を試乗する意味はありますか?

    MT車の購入で、同じ車のAT車を試乗する意味はありますか? もうすぐ自動車免許が取得できそうなので、 そろそろ車の購入を考えています。 フィットなどコンパクトカーのMT車を購入しようと思っているのですが、 ネットで調べてみると試乗車にはMT車が全然無いようです。 そういう場合AT車でも試乗した方がよいのでしょうか? もしそうなら、試乗中どういうポイントに気をつけるべきでしょうか? よろしくお願いします。