• ベストアンサー

子を溺愛すること

私は二歳児の子供を持つ母親です。先日の事件で、犯罪者の両親が子供を溺愛していたと、報道されていました。溺愛とは、どの程度までのことをさしているでしょう。やはりどんな親でもわが子はとても可愛いですよね、自分もとてもわが子が可愛くて仕方ないもので、ちょっぴり気になりました。(ちなみに、私は家でも、人前でも人様に迷惑がかかるようなことをすれば、きっちりきつく叱りますし、きちんとありがとう・ごめんね、を言えるように、また与えすぎにも注意して子育てしています。)変な質問で申し訳ありませんが、回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.7

溺愛とは、字の如く「愛に溺れている状態」を指すのでしょうね。 若年層の犯罪が起きるたびに、親としては、自分達は大丈夫だろうか?と思いますよね。私も親として自分は間違って無いだろうか?と疑心暗鬼に陥ることがよく有ります。 しかし、我が子を可愛いと思う心は有って然るべきだし、無い方が当然心配です。我が子を可愛いと思うからこそ、その子の事を考えればこそ、口うるさく注意するし、構うのだと思います。 事件の報道の内容は詳しくは知りませんが、「溺愛」と言えばそうかもしれません。少年は最後の事件を起こす前に余罪を繰り返しており、何らかのサインを出していたと思われます。それに気付かなかった、または、見ても見ぬふりをしていた親を始めとする周りの人々にも責任の一端は有ると思います。 つまり、自分がその子を育てている(作り上げている)という思い上がったエゴを盲目の愛だとすれば、同意語の「溺愛」は子どもの人格を認めない虐待だと思います。 とにかく、可愛い我が子が如何にすれば、自分達保護者が居なくてもやっていけるようにするか?その子の持ち味に一番早く気付いてあげるのが親だと思います。つまり、自立の補助をするのが子育てだと思えば、間違いは無いと思います。ご質問文を読む限りlego2さんには当てはまらないと思いますが、お互い気を付けて、あまり悲観的にならず、楽しんで常に我が子の一番のサポーターで有りたいものですね。 PS。我が子の友達も大事な子ども達です。その友達の友達も大事な子。そう思えば、人様のお子さんでも遠慮せずに我が子同様に誉めたり叱ったりしたいものですね。

noname#4677
質問者

お礼

あの犯罪者の親は人様に迷惑がかかるようなことでも、叱らずじまいだったのでしようかね。信じられませんよね。 子供も親も同じ魂をひとつづつ持っているのだから、子供だからいって親が支配しすぎ、歩む道を勝手に決めてしまうべきではありませんよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.1

 誰でも自分の子供は可愛いものですよね。寝顔を見ていると天使に思えてきます。  溺愛というのは、子供がすることを何でも許してしまうことではないでしょうか。悪いことをしても子供だからとか、この程度ならとか、他人に対して迷惑をかけるような行為も容認してしまうことだと思います。  うちでは悪いことをしたらゲンコツです。下の女の子でもかなり厳しく怒っております。  そういうことができていたら大丈夫ですよ(自分もそう思おうっと)。  自分の子が世界で一番可愛い、そう思うのは正常です。  あまり深刻にならないでいきましょう。

noname#4677
質問者

お礼

あの犯罪者の親は人様に迷惑がかかるようなことでも、叱らずじまいだったのでしようかね。信じられませんよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正しい溺愛というのがありますか 

    母が子供を、特に、母親が息子を「溺愛」するのは、 後々問題行動のもとになる、という話をききます。 マザコンや異常性癖や犯罪などの根底に、 母親の溺愛があったなどという新聞記事や本などもたまに読みます。 教育的配慮が理想的に正しくされていて、過干渉や過保護に陥らず、 子供との信頼関係や意見交流ができているのが前提で、 子供の愛情要求度を感知でき、それに応じて親がコントロールがきくのならば、 母親の愛情表現の「強さ」「量」「回数」は、 可能な範囲で、最大限に多いに越したことはないのでしょうか? それともある程度クールに加減しないと、 男児特有の性衝動のコントロールに問題が起こるなどの歪みがでるのでしょうか? どこからが問題ある「溺愛」で、 どこまでが良い意味の「豊かな愛情」だと思いますか? 親からの男児への愛情表現の、方法や時期や期間や内容に、 何か基準をお持ちの方で、うまくいった例がありましたら 一つでも教えてください。

  • 母親の責任について、ふと思った事

    今、悩んでるわけではないですが子育てについてふと思いました。 女と男の頭の違いもあるのでしょうが 母親って大変だと思いませんか? 変な子に育てば親のしつけが悪いと言われ、 そうならないように注意すれば子供に反抗され、 それに悩んで相談すれば過干渉だと言われ。 放っておけばいい、といっても 子供が犯罪を犯したり問題がおきれば親のしつけが悪いといわれませんか? 親のしつけ=母親のしつけ、となる事がほとんどです。 そう感じているお母様方、多いのではないでしょうか。 母親ってどうすればいいと思いますか?

  • 片親に育てられた子供は両親そろっている子と「何か違う」の?子をもつもたない関係なく意見を聞きたい。

    以前どなたかの質問の回答を読んでいたときに目に入ってきた文なのですが。死別は別とし離婚・未婚で片親に育てられた子供は幼稚園、小学校、、、などで他の子達(両親揃っている家庭で育った子達)とくらべ何が違うのでしょうか? 最近ではたとえ両親がいる家庭にいても家に帰らない子や親を殺す子、燃やす子、、沢山の事件で子供を持つ親は色々な情報に迷わされてしまう世の中です。「この子育てが1番正しい!」というのは無いと思います。接する時間が短くても子に愛情が無い親も居ません(虐待する人は論外ですが)大人の都合で親が1人・・・子供には何の責任もありません。何があっても守ってやりますが、「何か違う」という感覚は何、と思い質問しました。私自身シングルマザーです。きっとシングルM/Fの人の参考になると思います。こちらが良い気がしないご返答でも結構なのでお聞かせください。

  • 子供はうるさくて当然?

    先日、バスの中でうるさくしている子供がいました。 泣いているとかではなく、ふざけててあきらかに他の乗客に迷惑をかけているような感じでした。 運転手さんがその子の親に注意をすると「子供はうるさくて当たりまえでしょう!」みたいなことを言って起こってましたが、正直周りにいる乗客たちは迷惑でした。 けっこう普段生活していて、こういう親って多いと思うのですが、 どうして子供を注意しないんでしょうか? 食べ物屋とかで食事していても母親は友達と話しに夢中、子供は店内を走り回ってるなんてこともよく見かけます。 親からしてみれば「子供はうるさくて当然」なんでしょうが、他人に迷惑をかけているのに開き直ってるバカ親がむかつきます。 あと平気で居酒屋に子供を連れてくる親も多いです。たいていそういう親の子は他人に迷惑かけまくりです。 「子育ては大変なのよ!」っていう顔してる親も多いですが、子供を産んだのは誰に頼まれたわけでもなく、自分自身です。子供がいればなんでも許されるような気になっている親が多い気がします。 子供はうるさくて当然ですが、だったら何をしてもいいのでしょうか? 親は子供を注意できないんでしょうか? 甘やかしすぎではないでしょうか?

  • 未成年の犯罪

    小学生の男の子をもつ母親です 毎日テレビから未成年の犯罪のニュースが毎日のようにホ放送されます もし未成年の子が万が一人にケガをさせたり人を殺したりした場合 その子の両親は被害者に対して損害賠償のお金をはらわなければならばいのでしょうか? 子どもには財産やお金はないので加害者の両親が家などを売却して被害者にお金を払わなければならないのでしょうか? 両親が離婚をしている場合 親権を持っている方の親が払うのでしょうか? または 監護権を持っている方が払うのでしょうか? テレビのは事件のことは報道されますが どうやって 被害者の家族にたいして払ったかは報道されないので・・・

  • 無理心中で子殺しした親を「さん」付け…

    親が子供を殺す事件が報道される度、気持ちが暗くなりますが、ある時ふ…と思いました。 子供を殺した親は、どの報道でも決して「さん」付けなどされないにもかかわらず、 無理心中で子殺しした親を「さん」付けするのは何故なのか、と。 倫理的な面、あるいは報道の取り決め等、いくつか側面はあるかと思いますが、 どうにも解せずに書かせて頂きました。 情報・ご意見お聞かせ下さい。

  • 小学生以上の子どもがいる女性お願いします。

    こんにちは。 よそのお子さんで感心する子どももいれば、正直、あまり関わりたくない子がいる方も多いと思います。 でも、子と友だちだったり、同じクラス、親とは古くから付き合いがあるため避けられない。 親は溺愛してるんだろうけど、迷惑はかけるし、可愛いとは思えない。 かといって、その子や親に注意やアドバイスするわけにもいかない。 身近にそんな子どもいますか? 心あたりあれば、どんな子で、どのように付き合ってる(受け流している)か教えてください。 女性は、涼しい顔しているから、許容しているのかとカンチガイしてしまいそうですが、 「あそこんちのあの子、嫌い!」というのありますよね? よろしくお願いします。

  • 足の遅い子への親の対応

    マラソン大会などの季節ですね。 足が速い子には記録を伸ばすチャンスですが、 どの学年にも頑張っても早く走れない子っていると思います。 沿道で応援している親にも力が入ると思いますが、 わが子がダントツにビリだった場合、 その姿をどのように見つめたり、接したりしますか? ここでは男の子の場合ですが ある高学年のお母さんが、 毎年いつもビリになってしまうけど一生懸命応援していました。 しかし、高学年になって応援に行かず、 自宅で心の中で応援することにしたそうです。 見れば辛い、でも頑張ってほしい。 マラソン大会前に、自主練習などお父さんとしたけれど、 結局今年もビリでした。 でも、その子は「最後だけど一生懸命に走ります。」と抱負を述べました。 小さいころから泣き虫で、いじめられてきた子で、 お母さんはいつも子供が言えないから自分が言うと、 いじめた相手の子のお母さんに注意を続けていました。 でも、友人の私は、意を決して 「それが逆に子供を弱い認定させてしまっている。  もう、相手の親に伝える年齢ではないよね。」と言いました。 最初は納得いかない様子でしたが、 今ではぐっと我慢して、見守れる母親になってきて、 弱いわが子を陰で見守る強い母になりました。 その子もきっとこれから伸びると感じます。 別の学年で、やはりダントツに足が遅い子がいました。 走るのをやめようと足を止めたりしましたが、 最後はゴールしていました。 しかし、その子はその後記録の紙をぐしゃぐしゃにして 叩きつけて、ずっと暴言を言い続けていました。 それは自分にとって悔しさだったと思うのですが、 マラソン大会をしたこと。その大会や先生にも 憤慨しているような暴言で、 最初はほほえましく見ていた観客席からも、 あの子はどうしてあそこまでキレまくっているんだ?と 疑問の声が上がり、眉をひそめました。 その子は4年の男の子でしたが、 みんなに大幅に遅れて走っているときに、 先生が一緒に走っていましたが、 途中から母親も一緒に走り出しました。 ずっと叱咤激励しながら、最後は背中をどんどん押して、 あきらめようとする子を押し続けていました。 個人的には、そんなことをするから、 自分の力を納得できず、 周りが悪いと思うのではないかと感じました。 こういう対応は親の愛情ではなく、 溺愛ではないかと思いました。 その子は障害などあるわけではないですが、 かなりのわがままで、自分ではなく人が悪いと思うタイプで ケンカしたら友達に「絶対に許さない」と言うような子です。 普段から、かなり甘やかされて溺愛されて育っていると感じました。 私は保護者の立場ではなく観客として見ていましたが、 どちらの子の母親も知っています。 家でじっと待っていたお母さんは、よその子にも愛情を向けれる人で、 自分の子を守りすぎていることに気づき、 見守る強さを持ち始めています。 一緒に走ってしまった母親は、自分の子だけ可愛く、 人よりもすぐれてほしいと思うタイプで、 親同士のもめごとがあっても、相手が悪いと思うタイプです。 母親の性格が、子供にかなり反映していて、 溺愛してゴールさせた子供はのちに大変な子になる気がしました。 足が遅いのは学生時代は辛いことですが、 親だったら、本番はじっと見守ることが大事と思いますが、 どうなのでしょうか?

  • 子に対する親の責任って?

    15才の少女が面識のない親子を刺した事件が発生しました。15才だと未成年なので、責任者である親が全く報道されません(今後はわかりませんが)。 欠陥製品を販売すれば、直接製造や設計に携わらなくても、会社の責任者として社長が謝罪します。 なのに、今回の事件以外も含めて未成年が犯罪をした場合、ほとんど親については顔も出さないし報道しません。 未成年に対するの親の責任って、どういう場合に何の責任を持つのでしょう?

  • 弟を溺愛する母親について。

    弟を溺愛する母親について。 28歳(会社員)です。 私には姉と弟がいます。 私を含め、全員が既婚・子供ありです。 長男・末っ子・出来が悪い(学力等)からなのか、母親は異常なほど弟を溺愛し続けています。 子供の頃からずっと私と姉は冷めて見ていましたが、私達の家庭はおかしいと幼い頃より感じていました。 父親は、ずっと仕事一筋で、また単身赴任の期間が長いこともあり、 家庭のことは母に任せきりという感じでした。 昔から私達姉妹は小さい頃から100点を取って当たり前、 勉強についても生活態度についても厳しく育てられました。 弟は出来が悪かったのもあり、小学校低学年から点数×100円のお小遣いをもらっていました。 そのように育った結果、私達姉妹は難関大学と言われる大学に合格、 弟は、頭の悪いことで有名な三流大学です。 それも、家庭教師をつけ、親が懇願して大学受験をさせ 受かったのがその大学だけでした。 その大学も友達もできず、面白くないからと中退。 4年間も高い授業料を払ってもらって、何の感謝もしないばかりか 大学に行かせた親が悪いとでも思っているようです。 弟は今は定職に就いています。 そしてこの度、弟が付き合って数か月の女性とでできちゃった結婚しました。 できちゃったをしても母親は何も怒らず、弟の新居を用意し、挙句に赤ちゃんの 面倒を押し付けられ、それでも弟のいうことをホイホイ聞いているのです。 とにかく弟は一人では何もできない、しようとする気もないうえ、 自分のことしか考えられない自己中心的な性格になりました。 弟は、母親が大好きで母親を第一に大切にするというようなマザコンではなく、 自分一人では何もできないため何でもやってくれる母親に頼り、利用しているような感じに見えます。 私達姉妹は、それぞれ結婚しそれぞれ独立し、遠方で生活しています。 弟が反面教師となり、嫌悪感を抱いて育ったので、むしろ普通より独立心が旺盛です。 私は独立しているし、長男は長男と思うのですが、働きながら貯金をし、 賃貸で慎ましく暮らしているのに、 弟の贅沢な暮らしを見ていると、私はあんな風にならなくてよかったと思う反面 やはりどこか納得できないのです。 どのように対応すればいいのでしょうか。 乱文ですみません。

このQ&Aのポイント
  • EB-L200SWは、クロームブックの映像を映すことができますか?
  • クロームブックをEB-L200SWに接続して映像を映す方法を教えてください。
  • クロームキャストがあれば、EB-L200SWでクロームブックを映すことが可能ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう