• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車専用道路や高速で本線を走って居る車が国道から合流する車をワザワザ)

高速道路での車の合流について

fivrizoの回答

  • fivrizo
  • ベストアンサー率41% (122/292)
回答No.4

これはこちら側が注意するしかないですよね 高速道路だって危険回避のために急停車する可能性があるので 車間距離をとってくださいって言ってますしね 合流する車が無理矢理でてきて前の車が事故して止まる可能性のあるので 車間距離をとってない方が悪いってなるでしょうね 心情的に言えばそんなところで止まるなって思いますが 自分でも専用道路で合流する車が無理矢理入ってきて 急ブレーキをしたことがあったり 合流するときにすこしアクセルをもどして合流したはいいけど 70kmの道路で本線に入ってから40kmぐらいで走られてそこから 加速してくれないので一気に車間距離が縮まって急ブレーキしたり・・・・・ いろんな人がいますよ 特に女性は? 男性も女性も関係ないですよ 男の人でも年齢に関係なくとろい人はもたもたやってますからね ほかの回答にありましたが 合流するときに車線変更は安全ならしてもいいですが 判例で、合流する車の進入が危険だから危険回避で車線変更をしたときに 追い越し車線からきた車に追突された場合は車線変更した車が悪くなってしまいます。 合流してきた車が悪くて危険回避だったとしてもです。 そのことで知り合いの会社で裁判を起こしましたが負けたそうですよ その話を聞いたときはびっくりしましたけどね そんな不条理なこともありますから、自分の身は自分で守るしかないですよ

関連するQ&A

  • 合流は高速も国道も同じ?

    高速道路の合流は経験があり、規則もハッキリ覚えるのですが、国道への合流はどうなんでしょうか? 国道より高速のしようの方が多く国道をあまり走ったことがありません。 加速斜線も無いし、一時停止しなければならないのでしょうか? 私の地元の国道では、だいたいの車が加速し突っ込んできます。教習所に行ったのも結構前のことなので忘れてしまいました。 国道など一般道路の場合ノンストップで加速しなければならないのでしょうか?

  • またもや高速道路での事故・・・

    桜塚やっくんが高速道路でひかれて亡くなりました。 単独事故で車外に出て・・・って、 相当注意を払わないと、ひかれて当たり前です。 先日は、高速道路の3車線の真ん中で駐車して・・・ 追突されて・・・ 高速道路ですから、駐車すれば追突されてもしょうがないです。 以前、私も・・・ SAから本線に合流するときに、 本線の後続車のクラクションを鳴らされて路肩を走行したことが有ります。 最近は高速道路でのルールとマナーが分かっていない人が多すぎると思うのですが・・・ 最近の自動車学校では高速道路教習をやっていますが、 そう言ったルールとマナーは教えないのでしょうか? また、 一般人の多くは、高速道路と一般道との区別はしないのでしょうか?

  • 本線への合流及び左折での進入

    地元のかなり車の流れの早い国道(国道50号線という道です。ご存知の方に回答頂けたらなお嬉しいです。)をよく運転します。この道の最高速度は法定の時速60kmと記憶していますが、実際は+20kmぐらいのスピードで流れています。そこへ時折、特に大型や軽自動車ですが時速40~50kmぐらいの車が進入してきます。場合によっては合流入り口で止まっていて突然進入してくる車もいます。後続車がいない場合は急ブレーキも止む無しと思い迷わず踏みますが、後続車がいる場合は本当にヒヤヒヤものです。片側2車線の部分もありますが、右側車線は大型車が時速100km以上で爆走(煽り&信号無視は当たり前?)していることもあり、そちらを走るのもなかなか勇気がいります。 できれば側道から進入してくる車に時速60~70kmぐらいに加速してから合流して頂ければ、と思うのですが、合流車線が短すぎたり、あと、ひどいのは合流部分に駐停車している大型車がいて並走部分がほとんどなかったりして、速度を上げるのを躊躇わざるを得ない所があったりして、それもできないのが現状のようです。 あと、脇道から本線へ左折で進入してくる際に、本線上の車とかなり距離があるからといって速度差を考えずに突っ込んでくる車がいます。当然、本線上の私は"急"ではありませんがブレーキを踏み30km以上速度を落とすこともあります。逆に私がそのような場面で本線上の車にブレーキを踏ませずにすむタイミングまで左折待ちをしていると、クラクションを鳴らしてくる車もいます。このような場面では本線上の車に多少なりとも迷惑をかけてはいけないと思うのですが、どうなのでしょう。 このような道路を上手く(円滑に)運転できる方法を教えて頂ければと思います。今のところ無事故ですが、いつか事故起こしてしまいそうで怖いです。

  • 高速道路での合流

    法律のカテゴリーかと思いますが・・・ 高速道路でPA・SAもしくはIC・JCTからの合流で・・・ 高速道路には、走行車線・追越車線・と付加車線があります。(登坂斜線も有りますが・・・) 走行車線の車が優先とされています。(直進が優先ですが・・・) 高速道路では後退・路側帯走行・停止が禁止されています。 この状況で、付加車線を走行して走行車線に合流する時に 走行車線の車が入れてくれない場合は 付加車線の車はどうしたら良いのでしょうか? 無理やり合流・・・事故が起きたら付加車線の車が悪い 合流できないので停止・・・道路交通法違反 合流できないので路側帯を走行・・・通行区分違反 停止しない程度に減速・・・そのまま走行車線に入って最低速度違反 法律を守って事故をしない方法がありません。 実際は取り締まりも無く、 おまわりさんが居たとしても捕まることもないと思いますが・・・ 法律を守って事故を起こさない方法ってありますか?

  • 高速自動車国道と、自動車専用道路の明確な基準

     先日、高規格道路について知りました。その中で、高速自動車国道と自動車専用道路の違いがはっきり理解できないので、質問したいと思います。  これら2つは、道路の種級区分において地方部も都市部もひとくくりにされています。しかしながら、例えば東名道のような「高速自動車国道」と、京葉道路のような「自動車専用道路」の明確な差が分かりません。具体的に二者には、はっきりとした差異があるのでしょうか?あるとしたら、どの点が違うのですか?

  • 幹線道路合流時の危険な前車の動き

    高速道路でない一般国道(バイパス)へ、左側道から本線への合流での事です。本線が70km/h程度で流れているため、自分は側道上の前車との距離を空けつつ、こちらも70km/hで本線の車列の隙間に入れるようにタイミングを合わせました。あとは合流地点まで進んでハンドルを右に切ればOKという状態でした。 ところが、合流地点で何と前車が急ブレーキ!あっという間に車間がつまり、速度が40km/hまで落とされました。前車は私が入ろうとしていた本線の隙間に入り、本線上車列は40km/hの車が割り込んだため流れが40km/hまで落とされ、私と本線上の車が並走する形となってしまいました。合流車線が短く目前に側壁が迫っていたため、私はさらに速度を落とし30km程度で合流せざるを得ませんでした。そこへ私の後ろから側道を走行してきた車(推定速度70km/h)が、私と同じ本線上の車列の隙間に入ろうとして急ブレーキ!さらに本線を走ってきた車も、2台の車が一度に自分の前に入ったため急ブレーキせざるを得ませんでした。幸い事故にはならなかっらものの、一歩間違えば多重追突です。 もし、これで事故になっていたら合流地点で急ブレーキを踏んだ車には全く責任は問えないのでしょうか。また、この場合は、私は合流地点で完全に停車して、本線上に車がいなくなってから合流するしかなかったのでしょうか。状況説明のため長文失礼致しましたが、どうぞ教えて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

  • 多少混んでいる本線(国道)に合流するとき

    どのようにするのが正式か教えてください。 よく通る国道パイパスがあるのですが、高架になっていまして、合流するときには側道の坂道を上って合流するようになっています。 先日、私が運転していたときも本線が混んでいまして、私の前のほうの車も合流したくでもなかなか入れない状況でした。 そこで、早めに手前で右ウインカーを出して、優しいドライバーさんの前に入れていただきました。 すると、後続車数台がすずーっと合流地点まで行って、私よりかなり前の位置で合流しました。 夫は、「すずーっと前まで行って合流するのが正しい。あんた(私)の合流の仕方は間違っている」 といいます。 私は、「前の車も詰まっていたし、手前で合流しても誰にも迷惑かけてないし、安全運転ならばかまわないと思うけど?」 たとえば二車線が一車線になるような道で、合流側の空いている道をすずーっと先まで入って先端で合流するような人を時々見かけますよね。あれはやだなーと思ってますので、なんとなくですが、後続車を追い越してずっと先で合流するような仕方はあまり好きではありません。 マナーとしては、どちらがよいのでしょうか?

  • 高速道路の合流は危険ですか?

    高速道路の合流は危険ですか? 妻が免許を取得します。 取得後10日ほどで高速道路を交替で運転してほしいのですが、 「初心者は合流地点で事故になる(と友人に脅された) ので運転はしない。」と運転拒否しています。 事前に1~2回高速道路で練習させますし、 関東などの交通量が多い部分は私が運転します。 初心者の合流事故って、かなり多いんですか? 皆さんのご経験、ご意見をお聞かせください。

  • 交通頻繁な片側1車線の高速道路への合流方法

    私の近くには、地方都市の間を結ぶ断定片側1車線の高速道路があり、 そこをよく走ります。 加速車線が比較的長いICからの合流はまだよいのですが、SAやPAから 本線車線に出るときは、加速車線が短く、本線車線への合流が一苦労 です。 この高速道路は、時間帯によっては交通量が多く(時折渋滞していま す。)、制限70Km/hのところ流れは常時100Km/h以上で、しかも殆どの クルマが車間を20mから30m程度しか空けていない、極めて危険な道路 です。 このような本線車線の車列に、SAやPAから短い加速車線で加速しつつ 合流するのは至難の業です。 高速道路のドライブ本などによると、加速車線上で止まらないようス ムーズに合流するのがマナーだと載っていますが、このような道路で は、私は加速車線の終端で止まって待機していて、車がとぎれたら合 流するのが賢明だと思います。 上手な合流方法や合流のポイントをご存じの方がいらっしゃいました ら、ご教示ください。

  • (高速道路)合流地点での事故を回避する方法

    ①高速道路で、「青いクルマ(合流車)」を運転中、「赤いクルマ(本線車)」ぶつかりそうな場合、【緑のA線付近】で停車しても問題ないのでしょうか? ②【緑のA線付近】で停車してはいけないとしたら、どのようにすれば衝突事故を回避できるのでしょうか? ※添付しました画像をご参照下さい。 宜しくお願い申し上げます。