トロイダルコアの発熱

このQ&Aのポイント
  • トランスにトロイダルコイルを接続し、純抵抗で終端しています。測定した純抵抗の両端電圧は80Vrmsであり、コイルに流れる電流は0.4Arms程度と計算されますが、これに対してトロイダルコイルは磁気飽和が起きないと考えられていました。
  • しかし、実際にはトロイダルコイルはかなり発熱しています。最大電流が0.88Armsに対して、流している電流が0.4Armsということから、自分の考え方に何か間違いがあるのか疑問に思っています。
  • 質問者は、トロイダルコアの発熱について再度質問しています。トランスにトロイダルコイルを接続し、純抵抗で終端していますが、トロイダルコイルは想定よりも発熱しています。最大電流が0.88Armsに対して、流している電流が0.4Armsであるため、磁気飽和が起きないと考えられていましたが、何か間違いがあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

トロイダルコアの発熱

トロイダルコアの発熱 この質問の前に、同様の質問をしたのですが、さらに疑問が出てきたので改めて質問させて頂きます。 今、480kHzの矩形波を出力しているトランスに直列にトロイダルコイルを接続し、その後に200Ωの 純抵抗で終端しています。オシロスコープで純抵抗の両端電圧を測定すると、80Vrmsであったので、 コイルに流れる電流は0.4Arms程度になると計算しました。 トロイダルコイルはFT-82 61のコアに21turnしているのですが、あるサイトで計算すると その最大電流は0.88Armsになるとのことでした。 最大電流が0.88Armsに対して、流している電流が0.4Armsなので磁気飽和は起きないと考えていた のですが、実際はかなり発熱しています。 自分の考え方は何処か間違えているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

前の質問と内容比較しましたが、 >コイルに流れる電流は0.4Arms程度になると計算しました。 LCフィルターで使用するコイルにコンデンサに流れる電流を考慮されていますか? 純抵抗の両端電圧を測定したのだから、コイルに流れる電流は抵抗に流れた電流のみではありません。 LCが480KHzで3dBの減衰ならば、トロイダルコアは磁気飽和していると考えられます。 LCの定数と信号源のインピーダンスは幾らかで計算してみてください、  

hondafit
質問者

お礼

回答有難うございます。 コイルに流れる電流が抵抗に流れた電流のみではないとは・・・。 一度、計算してみます。

関連するQ&A

  • トロイダルコアの発熱

    トロイダルコアの発熱 この質問の前に、同様の質問をしたのですが、さらに疑問が出てきたので改めて質問させて頂きます。 今、480kHzの矩形波を出力しているトランスに直列にトロイダルコイルを接続し、その後に200Ωの 純抵抗で終端しています。オシロスコープで純抵抗の両端電圧を測定すると、80Vrmsであったので、 コイルに流れる電流は0.4Arms程度になると計算しました。 トロイダルコイルはFT-82 61のコアに21turnしているのですが、あるサイトで計算すると その最大電流は0.88Armsになるとのことでした。 最大電流が0.88Armsに対して、流している電流が0.4Armsなので磁気飽和は起きないと考えていた のですが、実際はかなり発熱しています。 自分の考え方は何処か間違えているのでしょうか?

  • 抵抗発熱体に電流を流した時の発熱温度

    大気中で抵抗発熱体(例えばニクロム線など)に電流を流すと、電流量に応じて発熱すると思いますが、その際の発熱温度の計算方法を教えてください。 発熱温度を計算するには、流す電流量、発熱体の抵抗値、比熱、表面積、熱抵抗率、大気中の温度といった様々な要素がからんでいると推測していますが、理論的な計算式が分かりません。 計算に必要な物性値なども含めてご教授ください。

  • 渦電流損失と直流抵抗について

    トロイダルコイルを用いて実験をしています。 トロイダルコイルの直流抵抗:Rは、ほぼ鉄損(高周波で使用するため渦電流損失)で決まってくることはわかりました。 また、渦電流、渦電流損失の理論式も理解できたのですが、渦電流損失[W]からインピーダンスメータ等で測定される直流抵抗R[Ω]を導出する方法がわかりません。 頭の中が整理できずわかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 銅線の損失計算について教えて下さい

    3相交流モータ(SRモータ)のコイルの銅損を求めたいのですが コイル一個の抵抗値が0.15 Ωで、問題は電流なんですが、今わかっている情報は ピーク電流が80 Aです。これを√2、もしくは√3で割って、√3なら46.2 Armsにして、 公式がI^2・Rなので46.2^2×0.15で320Wの発熱損失です。 でよいのでしょうか??

  • 抵抗に電流を流した時の発熱??

    プリント基板に実装される抵抗に、 直流電流が流れる場合の発熱を 求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 抵抗のワット数にもよると思うのですが、 何か求める公式みたいなものがあるのでしょうか? たとえば、1/4wの2kΩに10mA流した時の 温度上昇など... 飽和する温度なんていうのもわかるのでしょうか? 誰か教えてください

  • ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流

    ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流(最大定格)は、電線の太さや巻き数で変わると思います。当然発熱もするわけですが、求め方(計算式)など解る方教えて頂けないでしょうか? 今回ソレノイドと構造は全く同じ構造のコイルなのですが、芯は鉄でなはなくある特殊な素材になりコイルにDC20KHz程度の周波数を入力します。この場合最低インピーダンスが検出される周波数点での最大電流が最大定格と考えるべきなのでしょうか?また周波数を与えることでのコイルの発熱の計算はどのような式になるのでしょう?電流は実行値でそのまま計算すればよいのでしょうか?

  • 電気抵抗による発熱計算

    現在、電気抵抗による発熱について、計算値と実測値が合わず悩んでいます。 一般的に、電気抵抗発熱は、I^2(電流)×R(抵抗)×T(時間)だと思いますが、この場合、発熱は時間に比例して上昇するはずです。 しかし、実測してみると、立ち上がりの上昇が計算値よりも高く、さらに徐々に放熱するため、比例グラフにはなりません。 放熱だけの影響であれば、立ち上がりの上昇は計算と合うはずなのですが、実際は計算よりも高い上昇をします。 どのように計算をすれば良いのか、どのような要素が効いているのか、お分かりになる方がみえたらアドバイスをお願いいたします。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • 銅バーの発熱による盤の温度異常について

    銅の発熱量について(熱量kcalの値を出したい) 銅導体の抵抗率ρ:1.72×10(-8)Ωmを基準に長さと断面積(今回は銅バーなので縦×横の計算)で抵抗値を出し、電流×電流×抵抗値(求めた値)にて計算したがそれで計算があっているのかわかりません。 銅の抵抗値の出し方、電力の計算、それから電力量に直し熱量に換算する考え方であっているのでしょうか? 銅に流す電流値:3940A、銅長さ:11m、断面積㎟:15mm×250mm) 計算式の詳細を教えて頂けませんでしょうか。