• ベストアンサー

法学教室

mbsand6の回答

  • ベストアンサー
  • mbsand6
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

雑誌記事論文を検索されるのであれば、以下のツールが利用できます。著者名と雑誌名で絞り込めば簡単に一覧できます。 ・NDL-OPAC(国立国会図書館) http://opac.ndl.go.jp/index.html ・CiNii(国立情報学研究所) http://ci.nii.ac.jp/ なお、松井秀征先生と北村雅史先生は同姓の先生も演習を担当されていたので、検索に当たってはフルネームで検索することをおすすめします。 以下、参考情報: 法律分野における有力な雑誌の論文はPDF等により電子データ化がされ、さらに複数の雑誌論文を統合したデータベースも既に存在します。勿論、これらの電子データを入手するにはかなりのお金がかかりますが、図書館であれば全文検索や横断検索等の利用までなら無料で利用できる(印刷等の実費は負担)ところもあるので、問い合わせてみると良いと思います。法学教室も既に電子データ化されたものが存在します。 また、図書館のレファレンスカウンターを利用することで、こうした情報の調べ方を教えてもらえます。一度ご利用になって文献調査の基本的なやり方を知っておけば、大抵のことは自分で調べられるようになるので便利です。さらに、例えば大学の図書館なら、上記のような通常有料のデータベースなどでも所属学生は無料で利用可能といった思わぬ有益情報が得られたりします。ただし、やはり一概に図書館といっても、公共図書館なら中央図書館クラス、或いは大学図書館、できることなら法学部専門図書館のほうが、より専門特化した司書さんがいるので、その分だけより適切なアドバイスをもらえる可能性が高いです。 その他、法情報の調べ方一般については、以下を参照されると有益かと思います。 ・法情報資料室(いしかわまりこ先生) http://www007.upp.so-net.ne.jp/shirabekata/index.html ・齊藤正彰先生のHP http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00199/

kyoukaraganbaru
質問者

お礼

調べられました ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法学教室の連載について

    『演習刑事訴訟法』という本を探しています。 長沼・酒巻・田中・大澤・佐藤先生の共著の本です。 でも、絶版になっているようでどこも取り扱っていません。 そこで、この本は法学教室の連載を一本化したものらしいので、法学教室を見ようと思うのですが、何年に連載していたものかわかりません。 とくに酒巻先生は何本も連載をなされていて、283号~306号の俗に酒巻連載と呼ばれるものとは別個であると思うのですが・・。 どなたかどこで連載されていたものをまとめたものか教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします

  • 関学、法学部の表象文化論の教室どこですか?

    関西学院大学、法学部の表象文化論という授業の場所知っている人いませんか? また、法学部の時間割(教室も書かれている)URL知っている人いませんか? 至急お願いします。

  • 教室変えたほうがいいか

    はじめまして。onkotisinnです。 早速ですが、いま個人的に音楽教室で楽器を趣味で3カ月程習っています。教室の先生はそんな悪い人ではないのですが、曲のレッスンが 最後まで、先生と一緒に弾くんですな。変な言い回しですが、いままでも1年位他の教室でレッスンを受けていました。 そのときは、先生が最初に見本を見せて、次は一緒に弾いてみる、そして最後は何回かアドバイスを受けながら自分1人で弾くんですよ。 最後はまあまあなところでOKをもらうんですけど。 でも、今の先生は、全然自分1人だけでは、弾かしてもらえないんですよ。 向こうは極端にテンポも落とすし、こっちが弾きにくいっていうか。 音楽教室って、先生の前で弾くことで緊張を学べるって言うか。 1人で弾くことで達成感も経験できるし。授業も、進め方が早いっていうか。今までの先生とは、違うケースだなと感じてます。 これから、続けていくからには、先行き不安ていうか、もう教室変えていいかな~とも思うんだけど。 今まで、音楽教室に通っていた経験のある方でも、どう思うか、 いいアドバイスがあれば待っています。 くだらない質問でスイマセン!!

  • お教室

    『お教室』という言葉がありますが、これはその教室に通う生徒が 教室に対して先生の事も含めて尊敬の念をこめて使うものであって その『お教室』の当の先生が教室に対して使うものではないと思いますか? わたしも含めて周りで『お教室』という上品な言葉を使う人がいないので ふと疑問に思いました。

  • 憲法の解説書

    ご覧頂きありがとうございます。 法学部に所属しております一年生です。 私の大学の政治学科のカリキュラムでは、前期に「法学基礎」という授業があり、後期に「憲法」という授業がありまして、3週間前からその憲法の授業が始まりました。 今までは、授業の復習は、レジュメと大学の図書館で済ませていたのですが、やはり一冊憲法の解説書を手元において、じっくりと勉強したいという気持ちが強くなりました。 そこで、数多くある憲法の解説書の中で、特にお薦めのものを教えて頂けないでしょうか? 但し、私は法学ではなく政治学を専攻しております。芦部信喜先生の「憲法」等は司法試験受験者も使うと聞いたのですが、私は司法試験を受けるわけではないので、その点を考慮して頂ければと思います。 図書館で見たところでは、松井茂記先生の「憲法」(有斐閣)がよさそうだと思ったのですが(特に理由はなく、なんとなく雰囲気が勉強意欲を誘うというだけですけれども)、この本はいかがでしょうか?

  • 「六・三教室」という雑誌について

    「六・三教室」(新教育協会)という雑誌の1948 年11月号を所蔵している図書館等がありましたら、教えてください。  国立国会図書館、CiNiiともに検索してみましたが、ヒットしません。

  • 法学部志望なんですがちょっと相談があります

    自分は民法、民事訴訟に興味があり法学部で勉強したいと思っているんですが正直そのほかの分野はあまり興味がありません 実際に講義を受けて勉強したら好きになるかもしれませんが憲法書や法律の入門書を読む限りあまり興味がわきませんでした。 こんな自分でも入学後ついていけるか不安です 法学部は諦めたほうがいいでしょうか? 法学部の人いましたら何かアドバイスがほしいです

  • 著作権に対して少し甘くありませんか?(美術教室)

    著作権に対して少し甘くありませんか?(美術教室) 通っている教室では、著作者の許可を取らずに、雑誌や本の写真を切ってコラージュしている生徒がいます。ほかにも、雑誌に載っている、ファッションショーのランウェイを歩くモデルを絵にして描いて、それらを展覧会で展示したり販売したりしているようです。 展示をしている教室の先生や制作している本人の著作権に対する配慮が足りないように感じるのですが、皆さんはどう思いますか?

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 陶芸教室の選び方

    お世話になってます。 なにか趣味を持ちたいと思いさがしていますが、なかなか見つかりません。 これといって何も出来ませんから・・ 隣の奥さんが陶芸教室に通っていてとても、楽しそうなんですが、私は不器用だから同じ教室に行きたくありません。隣町に4つ教室がありますが、月謝とかも気になりますがどういう選び方をしたらいいでしょうか。先生の上手・下手とか関係ありますか。先生はどんな人ができるのでしょうか。