• ベストアンサー

酸化について

酸化について 「硫化鉄(II)と希硫酸から硫化水素が発生するとき硫化鉄(II)は酸化される」 について正誤を問う問題なのですが 普通は酸化・還元はある原子について酸化数の変化をみて決められますが、 このような問題の場合どこの着目して考えればよいのでしょうか。 さらに化合物が酸化されるとは具体的にどのような反応で それを酸化数の変化で判断できるのか教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

本来は酸化還元は原子に着目した電子の受け渡しで考えます。 しかし、化合物全体の酸化還元を考える問題も多いです。 この場合は、1族、2族はプラス、16族、17族はマイナスで 固定されていることが多く、それ以外の原子(Mn、Cr等)が 酸化還元反応をしている場合が多いです。 ある化合物の1つの原子が酸化され、別の原子が建言されるという例は 少ないですが、無いわけではないでしょう。しかし、少なくとも 入試問題では見たことがありません。 また、1つの原子でも酸化剤と還元剤の両方になることがあります。 例えば、過酸化水素から酸素が発生する反応は以下の通りです。 2H2O2 → 2H2O + O2    -1     -2   0 このとき、Oは電子を奪って-2になるものもあり、電子を与えて0に なるものもあるのです。すなわち、自己酸化還元反応です。 ですから、過酸化水素水は放置すると少しずつ分解します。 触媒である酸化マンガン(IV)を入れるとこれが電子の銀行の役割 をして、反応が速くなります。

miocute
質問者

お礼

こういう疑問に対して適当な答えを 自分で見つけるのは非常にむずかしいと 感じていましたが、これにすっきりとした 解説をいただきとても感謝しております。 たいへんありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

硫化鉄が主語ですから、FeとSの酸化数の変化を見てください。 Fe S + H2SO4 → FeSO4 H2S +2 -2          +2     -2 ですので、FeもSも酸化数は変化していません。 <酸化反応の例> 酸化反応とは電子を取られて酸化数が上がる反応です。 2H2S + SO2 → 3S + 2H2O +1-2         0   +1 Sの酸化数が-2から0に上昇していますので、酸化されて います。   

miocute
質問者

補足

レスが遅くなり申し訳ありません。 質問の主旨がうまく伝えられてなかったようなので 少し、質問の内容をかえますね。 ある原子に着目した場合の酸化還元については理解できるのですが 例えば、もしFeS→Fe+Sという反応があったとき FeSのFeは酸化数が+2から0になって還元されていて、 FeSのSは酸化数が-2から0になって酸化されているということになりますが このときFeSが酸化されているのか、還元されているのかということが わからないのです。化合物が酸化されるという表現がその中のある原子について 酸化されていて,他の原子については酸化数の変化がな場合のみ使われるものなの だろうかとも考えましたが、そのようなことがどこのもはっきり書いてもないので 迷っています。 それで、こういう表現自体ないのかどうかということも含めて 再度、ご助言いただければ幸いです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう