• ベストアンサー

精神科の受診は、小さい企業の場合バレますか?

thirdforceの回答

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

大企業では、企業保険がありますので、わかります。 普通は、医師法で、守秘義務があります。企業保険でないなら、ばれません。 もしばれたとしたら、医師法の守秘義務に抵触します。 小さな企業なら、企業保険は無いはずです。ばれることは無いです。

yorun0320
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 企業保険かもしれません…保険証に企業名が書いてあるので。。

関連するQ&A

  • 整骨院受診照会について

    受診を審査する側が正しい保険証の使い方ではない、よろしくないと判断したらどうなるんですか?全額自費?逮捕?になるのでしょうか

  • 健康保険の未加入期間に病院に受診した場合

    会社を退職し、自分の社会保険が月末で喪失しました。夫の社会保険に扶養として加入の手続き申請中に病院に受診しました。初診でなかったために保険証の提示はなく、そのまま3割負担で支払いました。ところが、新しい保険証の交付日が翌月10日になっていました。10日間の未加入期間に受診した医療費は全額支払わないといけないのでしょうか。

  • 自費診療の領収証を紛失。返金してもらえますか?

    就職して保険証が届かないうちに、風邪で受診しました。 自費で全額支払い、保険証が届いたら返金してもらえる、と言うことだったのですが、うっかり自費の領収証をなくしてしまいました。 近所の小さなクリニックなのですが、レントゲンなども撮って、けっこう高額でした。 領収証の再発行はしない、というのもよく聞くので、このまま泣き寝入りするしかないのかなあ。

  • 56歳で職務経験ゼロでも社会保険労務士になれば企業に就職出来るでしょうか。

    年齢56歳で総務系の職歴はありませんが、社会保険労務士の資格を取れれば企業への就職はありますか。

  • 保険証なしで受診 嫌な思いをしないためには

    夫の扶養に入っていますが、夫が転職したばかりで、加入はしていますが保険証がまだありません。 しかし、風邪が長引いてしまい、以前受診したことのある医院(Å医院とします)に行きました。 しかしそこで、不愉快な目にあってしまいました。要約すると、 1.最初受付で事情を説明すると、「保険診療にしますので保険証ができたら持って来てください」と言われたのに、診察後は他の人に「自費です」と言われた。 2.困惑していると、夫の勤務先やいつから勤務しているかなど、他の患者さんの前で大きな声でいろいろ聞かれた。しかも無断で夫の兼務先にTELされ保険加入を確認された。 3.すぐ近くに調剤薬局(B薬局とします)があるのに、「B薬局は自費になりますからC薬局(夫の勤務先)からお薬をもらってください」と言われた。C薬局は遠いので、そこまで行く時間がないと言ったら「車で10分位ですから」「B薬局は混んでいて時間かかりますからC薬局に行っても同じですよ」などと言われた。もうすでにC薬局に処方箋をFAXしていたらしい。 3.会計後、「こういうことなら最初に自費って言ってもらいたかった」と要望を言ったら「今はどこでも保険証がないと自費ですよ」などと言われた。 こんなことになるなら「やっぱりやめます」って帰ればよかった、とも思うのですが、既に診察を受けた後でしたのでそういうわけにも行かず、受診するんじゃなかったと後悔しきりでした。 保険証が届くまでにはまだ時間がかかりそうですので、もしそれまでにまた病院にかかるようなことがあったら、もうこんな嫌な思いをしないように、気をつけて受診したいと思っています。 そこで、嫌な思いをしないためには、どこでどうすればよかったのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 婦人科受診について

    避妊のほうなので、ふさわしくないですが、こちらのほうが詳しい人が多そうなので、こちらに投稿します。 私は学生なのと、彼は社会人ですが、まだまだ数年以上、結婚なんてとんでもない状況です。それで、避妊はしっかりする必要があるので、やはりピルを使おうかと思ってます。 それで、心配なのが、家族に知られることです。 1)保険証なしで完全自費だと相当高いのでしょうか? 2)薬はやはり外の薬局ですか?どこの薬局でもいいのでしたよね? 3)保険証を使うと、やはり診察料などは保険でしょうか?保険利用だと家に通知が来る時があるので恐れてます。 出来るだけ、土曜にやってるところで、家から遠すぎず、近すぎずを探している最中です。 婦人科受診のルール?を教えてください。

  • 社員が退職

    ベンチャー企業で総務という事で事務をしておりますが、はじめて社員が退職することになりました。そのとき総務(労務)としてどのよう手続きをすればよいのか ほとんど、分かりません。本を読んでも社会保険は社会保険、雇用保険は雇用保険のように分かれており、実際にいろいろ届け出をしたり、その社員にもこうするようになど、教えてあげたいのですが、よく分かりませんので、教えていただけないでしょうか。また、社員が退職するときの事務手続きなどを、初心者でも漏れがなく行えるように説明してあるサイトなどありましたら教えていただけないでしょうか。宜しくおねがいたします。

  • やっと心療内科に受診してきました

    やっと心療内科に受診してきました 初診だったので、病名は言われず、心理士と医者に診察してもらい リボリトールを処方してもらいました 落ち着かない時に服用と書いております 一応会社に薬を飲んでいる事を話しました 薬って怖いからそれがないと生きれなくなるぞ 薬を飲まないにしてお守りように持っておく とか言われました てか会社の過労動と好きな物がなくなったならこんなふうになったんだと悔しくやります いま、少し不安定ぎみになったので、服用 気持ちが落ちついてきました 医者と上司 どちらを信じればいいんだろうか悩みます? このまま廃人みたくなりたくない 前みたいな自分に戻りたい 投薬治療って偏見もたれるんでしょうか?

  • 精神療法とは、精神科で初診の場合、必ず算定されますか?

    精神療法とは、精神科で初診の場合、必ず算定されますか? 今年の一月、精神科のクリニックを受診しました。 その際、問診を記入し、医師の質問に答えました。 結果、医師の治療方針と私の希望する治療法が一致せず、そのクリニックには通わないことになりました。 お会計を済ませて帰宅し、よく明細を見たところ、初診料273点と検査料80点のほか、「精神療法 500点」が算定されていました。私としましては、医師と話し合っただけで、何一つ治療は受けていないと思うのですが。初診料がかかるのは当然としても、「精神療法?何それ」って思いました。「ウチではそういう治療はやっていません」と断られたうえ、治療を受けてもいないのに1500円も加算されるのは何だか釈然としません。 この、「精神療法 500点」というのは、精神科で初診の場合、診察の内容にかかわらず、必ず算定されるものなのでしょうか。社会保険診療報酬支払い基金というところに問い合わせたところ、「ここは医療機関向けの機関なので、個人の問い合わせには答えられない」とのことでした。 精神科の請求事務に詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いいたします。

  • 大企業の新入社員教育はどういうことをやる?

    こんにちは。 実は僕は大企業の内定を辞退し、成長過程の中小企業に入りました。そこでの社内教育や、外部教育機関の教育は受けましたが、少し気になります。大企業に未練があるわけではないのですが、やはり、新入社員教育などのノウハウがしっかりしていて、新入社員はきちんと教育されるのではないかと思います。具体的にどのような教育があるのかあなたの場合を教えていただけないでしょうか? 例) 財務諸表の読み方。 ビジネスマンとしてのマナー ビジネスに適切な話題、不適切な話題 資産運用などなど。 またそれらの具体例。 よろしくお願いいたします。