• 締切済み

フロントディスクブレーキのシャリシャリ音について

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.1

1万kmでアタリが出てないディスクブレーキって何だろうって思います。そんな苦労を強いるバイクなんて無いですよね。 気になるほどシャリシャリ音が出ているのならば、ホイルを回した時点でも抵抗ある状態かも知れません。 ディスクプレートの歪みが出ているのかも知れませんし、そのようなバイクでブレーキを掛けると左右に揺れた経験があります。後はキャリパーオーバーホールでしょうね。 セカンドオピニオンではありませんが、他のしっかりしたバイク屋さんにもアドバイスを貰った方が良いのではないでしょうか? 大きなバイクですからブレーキ関係(特にプレート歪み)は恐いですよ。

rikocchi19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ブレーキをかけていないときに音がするものですから、何かしらの原因でローターと パットが接触しているはずです。けど、そのバイク屋は「パッドとローターはブレーキを かけていないときでも常に当たって(接触して)るものです。」 というもので、いまいち信用できません。 とりあえずは他のバイク屋さんに一度見せようかと思っています。

関連するQ&A

  • フロントブレーキのキャリパーが・・・・

    片押し、シングルディスクのネイキットに乗っているのですが今回走行中にあることに気づきました。 走行中にフロントブレーキのキャリパーがピストン運動するんです。(ブレーキがかかるわけではない)キャリパー自体にスプリングがついててキャリパー自体が走行中にピストン運動してるんです。そしてブレーキをかけるとピストン運動が止まるんです。 思い当たることがあるとすれば立ちゴケした時にタイヤが曲がって叩いて直したということです。 ちなみにブレーキが押し戻されるような症状はありません。ブレーキも弱いですがかかります。 よろしくお願いします。

  • ディスクブレーキのピストンについて

    先日中古で購入した原付(リード90)のフロントディスクパッドが偏磨耗を起こし限界に達していたので、初めてキャリパーをはずしてオーバーホールをしようとしましたが、パッドを押し出すピストンがどうやっても抜けません。(ブレーキフルードは抜いてあり、バイクからキャリパーを取り外している状態です。)押しても引いてもまったくびくともしません。どうやってはずしたらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。

    キャリパーのオーバーホールで、ブレーキのタッチが戻りません。 車種はZRX1200Rです。 フロントブレーキのキャリパーをオーバーホールし、シール類をすべて交換し、ピストンはさびを落として再使用しました。 2年ほど前にも同じ事をしており何も問題はなかったのですが、今回はいくらエア抜きの作業をしてもブレーキレバーに当たりが出ません(キャリパー内のピストンが全く動いていない状態) ちなみにブリードバルブやマスターシリンダーからは気泡が出てこない状況までエア抜きをしたつもりです。 エア抜きの作業自体には問題ないと思うのですが、何が原因でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • バイク フロントブレーキ 音

    CB400SFのフロントブレーキを掛けた時にたまにでずが「カツッ」と音がする時があります、音がして暫くは鳴らないのですが多々あります、走行中も停車中も症状がでてます。 キャリパーのピストンが壊れてるのでしょうか? あと、ブレーキの引きずりなのかシャシャと大きくはないですが鳴っていて、横に壁や住宅街などでは大きく聞こえます。 3000km程の中古で購入してまだ保証中ですが、保証修理対象でしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • ディスクブレーキの故障

    突然、フロントのディスクブレーキのキャリパーが壊れたのか…常にブレーキがかかっている状態になってます。 昨日までなんの問題もなかったのですが、今日になって突然です。 見たところ、しばらく人力でタイヤを回すと…ディスクとパットが擦れ合う「ギーギー」といった音がしますが、ネバってタイヤを只管回すと少し症状が改善され、音もなくなり、タイヤも多少スムーズに回ります、擦れ合う音も静かになる、若干擦っている音「シャリシャリ」と音がします…。 そして、またブレーキをかけると(レバーを握ると)またロックされてしまいます。 キャリパーのピストンの錆びが原因なんですかね?原因が全く分かりません。 分かるのは、レバーを握ってブレーキかけるとそのままピストンが戻らず?ブレーキがかかりっぱなしになることです。 ブレーキフルートを最後に交換したのは去年です。レバー自体はきちんと戻り、動作には何の支障もありません、レバーの遊びもあり、他のバイクと変わらない握力でブレーキをかけられますが、キャリパから先のピストン?パット?ディスク?辺りで何かしらの異常が起きているのはないかと…。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。 車種はリード90です。

  • フロントブレーキのパッドが引っ付いてしまい取れなくなりました・・・。どうすればいいんでしょうか??

    初めて自分でフロントフォークをオーバーホールしました。 バイクに組みつけようとしてフォークを付けた後、ブレーキレバーがやたらスカスカしていたので興味半分で何度か握ってしまいました。 何度か握っているうちにブレーキが効くようになりました。 するとキャリパー内のブレーキパッド同士がくっついてしまい取れなくなりました・・・。 このままではフロントタイヤをつけることができません・・・。 こういう場合どうすればよいのでしょうか!? 迷惑かと思いますがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください・・・。 お願いします・・・。

  • ブレーキキャリパーのオーバーホール

    先日ブレーキパッドの交換をしようとしたところ、キャリパー内のピストンがかなり固くて全然もとに戻りませんでした。 洗浄&給油を繰り返しても、いっこうによくならないのです。 結局、大きなドライバーで叩きながら無理やり戻してパッドを押し込みましたが、今日運転したところ、ブレーキのタッチがよくない(固い)&ブレーキを引きずる、という症状が出まして、さすがにやばいかな、と思い、バイク屋に行ってきました。 お店の人の話では、経年劣化によるピストンのさび付き等が原因なので、オーバーホールした方がよいとのことでした。(実際に見てもらったわけではありませんが) ちなみに、ブレーキ形式は対向4ポッドで、バイクの走行距離は3万キロちょい、買ってからは約3年たっています。 やっぱり、オーバーホールした方がよいのでしょうか?リアブレーキはなんともないのですが。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • ブレーキ引きずり??

    お世話になってます。先日似たような質問をさせて頂いた者ですが、もう一度質問させて頂きます。 異常がある箇所はリアブレーキなのですが、現在の状況を簡単に説明させて頂きます。 ブレーキキャリパー清掃を試みる→キャリパーのピストンが戻せなくなる→ブレーキペダルを押したり奮闘している内にピストンがキャリパーから外れてしまう→諦めてバイク屋へ(オイルシール、ブレーキオイル交換) という状況なのですが、先日質問させていただいた通り、走行中のキーキー音と走行後のディスクの熱さが気になるのです。ちなみにフロントはほとんど熱くないのですが、リアは触ってられないくらい熱いです。 前回にアドバイス頂いたとおりセンタースタンドを立てて試してみたのですが、結果は 1速に入れてクラッチをつなぐ→回る(当たり前ですね) 回ってる状態でクラッチを切る→1,2秒でタイヤが止まる これっておかしいですか??バイク屋もっかい行った方がいいですか?ご回答お願いします。

  • ディスクブレーキのひきずり

    愛車VTZ250のフロントブレーキが引きずったままになって困っています。 走れないことはないのですが、走っていると音はするし、乗り終わった後 さわるとすごく熱くなっています。 キャリパーをはずしてピストンも抜いて水洗い&磨きを行ったのですが 改善されませんでした。 オイル&ダストシールは一度はずしてきれいにしてから再装着しました。 ディスクは結構削れてます。 どうしたら直りますか?わかるかた教えて下さい。 シールを新しいのに換えてると直るかなとかすかに思っていますが、 どう思いますか? よろしくお願いします。

  • ブレーキを軽く踏むとカタカタ音がします

    質問お願いします。 スターレットGTターボに乗ってます。 走行距離が17万キロなんですがタイトル通りブレーキを軽く踏んで止まろうとするとフロント左側からカタカタ音が鳴り強く踏むと音がしません。 コーナーやハンドルを切るときもカタカタ音はしません。一体なんの音なんでしょうか? ちなみに去年キャリパーオーバーホールとローターを研磨とハブベアリングを交換してます。 ドライブシャフトが気になりさわって左右に動かしてみたらシャフトがカタカタと動くんですがもしかしてこのガタつきが原因でしょうか? 正常なドライブシャフトはカタカタ動かないですよね?