• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:志望大学を、楽な学校かどうか、地方公務員になるために有利かどうか、の二)

志望大学の選び方と地方公務員採用試験について

noname#177141の回答

  • ベストアンサー
noname#177141
noname#177141
回答No.3

地方公務員、国家公務員、国立大学教員歴あり、私大教員です。 1.について、強制的に勉強させられることはFランク私大ではあります。ただし、本当に自分では勉強できない学生です。講義を欠席し、試験勉強も全くせず、試験も白紙か、意味のないことを書いているような学生については、やらせるしかありません。空き時間等に教員室に来させ、目の前でレポートを書かせたり、課題をやらせたりします。自分で勉強する学生にはこういうことはしません。厳しいわけではないのです。勉強する気の全くない学生には、最終的にはこうせざるを得ません。 もし、大学で遊びたい(多少は良いですが、勉強したくないほど)なら2は不要です。 2は、大卒程度の試験の場合(地方公務員上級)国公立大学に合格できる方が良いでしょう。なんといっても教養試験の範囲は膨大です。人文科学、社会科学、自然科学全般に及びます。大学受験で科目を絞って私立という発想の人は本来向かないでしょう。ただし、本当に合格しようという人には、こんなことは関係ありません。試験の対策を練って、絶対に合格しようと思えば国立、私立問わず合格は可能です。 例えば私の場合、地方のどちらかというとレベルの低い国立出身です。また修士課程も他大学ですが地方国立です。しかし、国家I種の試験対策は、一般知能と自然科学だけ行い人文、社会科学は全くやりませんでしたが、合格しました。近隣の旧帝出身者は全員不合格でしたが、私の受けた地域では私が唯一の合格でした(技術系)。地方上級も同じく人文、社会科学は全くやりませんでしたが、合格しました。一般知能は文章理解を除けば満点だったと思います(地方上級です。国家I種ではさすがに満点は無理でした)。  このように、試験の傾向を調べる努力をすれば、公務員試験は地方国立でも合格出ます。ただし準備を怠れば、帝大からも合格できません。  私立のいわゆるFランクだと、自分で的を絞って勉強することが困難ですので無理でしょう。ただし、Fランク私大にも、経済的理由等で他に選択肢がない(地域的に、国立だと要下宿のケースなど)から来たというのが地方にはいます。このような学生はFランクでも地方上級に合格している例はあります(私はFランク大の自分の研究室の学生を複数、地方上級に合格させています)。  要は本人の努力次第。大学で遊ぼうと思っていたら無理でしょう。

egs001
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員志望~専門学校か大学か?

    こんにちは!  高2の姪のことで質問します。 経験者の方の御意見をぜひお願いします。 今、高2の姪は進路で悩んでいます。 はっきりと将来の目的はまだ無く・・・でも就職ではなく 「どこかに進学・・・」というところです。 成績は中くらい? 国公立大には手が届かないだろうし、名の通った私立大学は無理かと思います。 最近になり「公務員」(地方公務員・とくに学校の事務職員に興味があるようです)という希望が出てきたようで相談を受けました。 私の知り合いの娘さんが高校卒業後に公務員になるための専門学校(2年)に行って無事に地方公務員になりました。 今の世の中、大学卒の資格よりも、こういうふうに専門学校で狙いを絞った学び方をした方が公務員試験(上級を目指すなら別ですが)も受かりやすいのでは・・・と思いますが、姪は大学生としての生活にも憧れがあるようです。 その気持ちもわかりますが、姪の家庭を思うと学費も大変だし、大学を出たところで公務員になれるか? ・・・と言ったら、専門学校で的確に試験に合わせた勉強をした方が確実なのではないかと思います。 私自身、現場のことはよくわからず、こういう考え方で良いのかどうかわかりません。 具体的なアドバイスをいただければ・・・と思います。

  • 地方公務員志望だけど大学が決められない

    16歳の名古屋住在の男子高校生です。 名古屋市の地方公務員になりたいと思っています。 (希望は中級か初級です) 大学は法学部(または法学科)ともう決めているんですが、僕の希望だとどの程度のレベルの大学が順当なんでしょうか? 親は名古屋の私立でトップの南山大学や公務員に強い中京大学や愛知大学がいいんじゃない?と言っていますが僕は国公立大学に興味を持っています。(静岡大学、金沢大学など) この状態が続いていて志望大学がずっと決められないでいます。どうかアドバイスお願いします。

  • 地方公務員試験について

    今年の3月に公立高校の普通科の理系を卒業した者です。 国立大学を2校受験しましたが、どちらも不合格となり、進路がまだ決定していません。 そこで、平成25年度の地方公務員試験の受験を周辺の人から薦められています。 しかし、経済的にかなり厳しいので、独学での対策を強いられています。 仕事をしながら独学での対策は可能でしょうか? また、経験された方がいらっしゃれば、具体的な体験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員になるためには・・・・?

    今高校一年生です。将来は市役所(地方公務員)で働きたいと思うのですが今の時代は公務員になるのは難しいと聞きます。採用試験にはどのぐらいのレベルの問題が大体出るでしょうか? それと、二年になるときに進路選択があります。市役所(地方公務員)に就きたい場合は大学に行ったほうがいいのでしょうか?それともhttp://www.o-hara.ac.jp/senmon/kantou/のような専門学校にいったほうがいいのでしょうか? 読んでくださりありがとうございました。ご面倒だとは思いますが回答いただけたらうれしいです。

  • 地方公務員になるには?

    今高校一年生です。将来は市役所(地方公務員)で働きたいと思うのですが今の時代は公務員になるのは難しいと聞きます。採用試験にはどのぐらいのレベルの問題が大体出るでしょうか? それと、二年になるときに進路選択があります。市役所(地方公務員)に就きたい場合は大学に行ったほうがいいのでしょうか?それともhttp://www.o-hara.ac.jp/senmon/kantou/のような専門学校にいったほうがいいのでしょうか? 読んでくださりありがとうございました。ご面倒だとは思いますが回答いただけたらうれしいです。

  • 地方公務員になりたい大学生です。

    現在大学一年生です。 大学卒業後、地方公務員となって県庁や市役所のような所で働きたいと思っています。 大学在学中に試験に合格したいのですが、今から出来る公務員試験対策とはどのようなものがあるでしょうか? また、公務員を希望する場合、就活のようなものは何年次からはじめるのが良いのでしょうか?やはり三年次からでしょうか? ともかく早めの対策が必要だと思うので、公務員試験の事やスクールの事など、今から出来る事について教えて頂けると有り難いです。

  • 大学受験と地方公務員試験

    現在高校二年生です。 大学受験(地方国立大学)と地方公務員試験(初級)で迷っています。 受験勉強をしながら公務員試験を受験することは可能でしょうか。 また、公務員試験に合格したとして、その後志望大学にも合格した場合 内定辞退はできるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 地方公務員について

    来年から保育系の三流大学に行く男です。 こんな自分でも地方公務員の試験を受けれますか? また、受けれるなら合格するためには勉強をいつからどんな風にはじめれば可能性はありますか? ※地方公務員には初級や上級などがあるみたいなんですが三流大学の場合はどれが受けれますか? 質問多くてもうしわけないですがよければ回答お願いします(>_<)

  • 地方公務員になるにはどのような大学、学部が良いか。

    私は大阪の高校に通う高校一年です。 将来、地方公務員になりたいと思い、いろいろ調べてみたのですが様々な意見があり、 結局どのような大学を目指せばいいか、またどのような学部を目指せばいいかがわかりません。 ちなみに私は文系で、そうなると法学部や経済学部にいったほうが良いのでしょうか。 国公立と私立なら国公立のほうが良いのでしょうか。 たくさんの質問すみません。 本当にわからないことがほとんどなので教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員試験について

     私は、公立大学1年生で生物学科に所属しています。大学卒業後、地方公務員になりたいと思っています。そこで、地方公務員試験の「農業」というのは、通信教育程度の学習で対策が可能なのでしょうか?回答よろしくお願いします。