• ベストアンサー

子供が生まれた時の所得税についてですが…

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.1

どちらにしろ、年末調整できちんと処理されるので、損をすると言うことはまずありえませんので安心してください。 年内に生まれたお子さんの分は、さかのぼってその年1年分、扶養控除されます。

icecrafty
質問者

お礼

なるほど、結局月々どうこうではなく最終的に年末調整できちんと調整されると言う事ですね。 大変初歩的な質問にお答え頂き真に有難うございます。

関連するQ&A

  • 所得税が高すぎると思います

    派遣社員として働いていて、11月の給与が267300円でした。 そのうち、所得税が31700円引かれていました。 多すぎるのでは?と思い、インターネットでいろいろ調べたところ「扶養控除申請書」というものがあることを知りました。 この書類はまだ未提出ですが、書類を提出した場合に所得税は変わるのでしょうか。 未婚で子どもはおりません。 また、年末調整というものをする場合、何月に税務署に行けばよろしいでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないですが、税金に関して非常に知識が少ないため、教えていただきますようお願いいたします。

  • 所得税について教えてください。

    先日、給料の金額はあまり変動がないのに給料明細上、何故か扶養家族の人数が月によって変動しており所得税も変動するという質問をして回答をもらいました。その後、職場に確認したところ扶養している子供が20才を越えている為、今後扶養から外れる可能性があるためそうなれば税金が増え年末に手出しすることになるかもしれないのでそれを避けるため扶養家族を変動させ多めに所得税を取っているといわれました。通常はどこの会社もそのような方法を とるのですか?また事前の説明もなく 明細が操作され少し不審感があります。

  • 所得税の決まり方

    検索したのですが、ふさわしい質問を見つけることが出来なかったので質問します。 友人から所得税の事について質問されたのですが、答えられず私も気になったので詳しい方の回答お願いします。 友人(アルバイト、控除されるのは所得税だけ)の会社は月に2回の給与支払いになっているようなのですが、ある月の給与で、 前半… 総支給額 88,400円(所得税240円)差引支給額 88,160円 後半… 総支給額 84,950円(所得税6,520円)差引支給額 78,430円 と、前半に比べて総支給額が低かったにも関わらず多く所得税を引かれています。 所得税はどうしう仕組みで計算されて決まるのでしょうか? こういう結果は有り得るのでしょうか?

  • 所得税について

    はじめまして。 私は派遣で働く30歳・女性です。 子供二人が私の扶養家族になっています。 派遣会社のシステムで2週間ごとに給料が支払われるのですが、 6月1日支給分では勤務日数9日で支給額合計134.275円に対し、 所得税が1.825円でした。 それが、6月15日支給分では勤務日数11日で支給額合計176.173円に対し、 所得税が25.150円も引かれています。 このように高額な所得税を引かれるのは初めてで、 驚いています。 これから先、毎月にすれば5万円くらいを所得税のみで引かれてしまえば、生活は出来ません。 どのような場合、このように高額な所得税を払わなければならないのですか? すごく不安で、どうすればいいのか判らなく、困っております。 どなたかお解りになる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思います。

  • 所得税について

    30歳サラリーマン独身♂です。 初歩的な質問かもしれませんが、どなたかご存知の方教えて下さい。 19年度6月より住民税があがった分、19年度から所得税減税とのことでふと給与明細を見ていたところ、19年4月分支給の明細の所得税が51,760円となっていました。(ちなみに翌月5月は9,250円) 4月分所得税は、どのように計算されたのでしょうか。 気になるのが、私は3/15付けで退職し、3/16付けで転職しました。 さらに、3月分支給は4月分に包含され、支給額は税込みで69万ちょっとありました。 18年度源泉徴収 約 6,200,000 19年度は・・・会社に渡してしまったのでわかりません・・・ こういうものなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 所得税について質問です。

    1月の給与明細を見たのですが、先月(普段)よりも所得税が約4000円程多いのです。給与は毎月10日締めの25日支給です。社会保険料には変動ありません。12月に手当てが増えている事もなく、基本定額の給与です。年末調整は12月にあって、その分普段より、2~3万は増額でしたが、その分が今月(1月分)の所得税に関係しているのでしょうか? 例えば、ある月の収入が普段より1~2万増額したとして、次の給与は所得税は増額するのでしょうか?

  • 所得税上の扶養について

    お世話になります。 以下の場合、父親を所得税上の扶養に入れれるか質問です。 父は今年の10月で60歳です。今年の4月で退職し 11月から公的年金をもらっています。 私は会社員で会社で年末調整をしてもらってます。 父の情報です。 給与収入:120万 雑収入:19万(公的年金) 合計:170万 給与所得控除:65万 公的年金控除:70万 給与所得が120万-65万で55万円 雑所得が19万-70万で0円 基礎控除:38万 生命保険料控除:5万 以上を合わせて 55万(給与所得)+0(雑所得)-38万(基礎控除)-5万(生命保険料控除) から父の所得は12万円となるのでしょうか? またそれを私が会社に提出する 平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動届)の扶養親族に 記載して見積額を12万円とするのでしょうか? 所得税上の扶養とは全て適用できる控除を行った額が38万以下だったら 出来るのでしょうか? それとも例えば給与所得者については 給与所得控除と基礎控除のみ適用とし それを超えたら扶養には出来ないのでしょうか? また来年ですが父は公的年金だけ受け取るとすると年間で 115万ぐらいになりそうです。 この場合は私が提出する平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動届) の扶養親族欄に父の名前と平成22年中の所得の見積額を 115万x75%-37.5万で48.75万とするのでしょうか? それとも基礎控除も含めるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 賞与の所得税についておしえてください

    賞与計算ソフトを使っています。 7月末に賞与を支給するのですが、所得税の対象となる給与は6月給与になるのでしょうか?それとも7/25に支給される7月給与になるのでしょうか? 周りに確認できる人がいないので困っています。どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 所得税における障害者控除の受け方

    私はこの4月から社会人になった、2級の聴覚障害者です。 所得税について、障害者控除として、納税者自身又は控除対象配偶者や扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。 会社からの給与について説明があったとき、給与から所得税と住民税も引かれるとのことでした。 所得税と住民税で、障害者控除を受けるには、どのような手続きをいつどこですればいいのでしょうか? 給料日はまだで、おそらくその給与明細書を読めばわかるかと思うのですが、その前に把握しておきたいと思い、質問させていただきました。

  • 賞与計算時の所得税計算について

    賞与計算時の所得税計算について ご質問させてください。 賞与算定期間 : 前年4月1日~当年3月末日 賞与支給日 : 2010年6月20日 【対象社員】 課税対象額 : 2,085,000円 税表区分 : 「乙欄」適用者 退職日 : 2010/03/31 ※賞与計算対象 控除対象配偶者 : 有 上記内容で賞与計算処理を実行した場合 12ヶ月で所得税を計算するため「126,240円」となります。 ここでお伺いさせて頂きたいのが 退職者で乙欄適用となった場合、 扶養控除するかしないかは、 従たる給与の申告書を提出しているか否かによると思います。 (認識に相違があればご指摘ください。) 既に会社を退職され、乙欄となった方の 賞与計算時の所得税計算は 扶養控除対象外者として計算する運用が一般的となりますでしょうか?