• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車保険の示談交渉について相談します。)

自動車保険の示談交渉について相談します

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.3

IAP-F特約っていうのが何だかわかりませんが、多分対物差額修理の特約の事みたいですね。それにしても時価額22万を50万オーバーってことは修理代72万!大事故でしたね。 ちなみに、民法の規定では、被害者にも損害拡大を防止する義務が生じることになってますので、45日間も新しい車を見つけられないというのは損害拡大防止義務に抵触する可能性がありますね、、、 調停や裁判ではそこのところが不利になりそうです。

finasan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 常識を知らない私も悪いのですが、いろいろな意見が聞けて良かったと思います。 これからのご参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 交通事故の示談交渉で困っています。

    はじめまして。初めて質問させていただきます。 今年の初めに都内で車を運転中、物損事故を起こしました。細い道を右折する際に駐車してあった車の右前をこすってしまったのです。その場で被害者の方に自分の連絡先等をお教えしました。 被害者の方と協議し、車の傷も軽くこすった程度なので保険会社を通さないほうが安く(2、3万くらいで)すむだろうという事で警察には届けず、示談で話を進めることになり、後日被害者の方から請求額など連絡をくださるという事でその場は収めることとなりました。 そして、被害者の方から連絡が2週間くらい前にありました。被害者の方のお話では代車の費用などあわせたら、5万円を超えてしまうということでした。そのため、事故当初、保険会社を通さないほうが安くすむだろうという事で合意したことと話があわなくなるため、私が5万円を払い、被害者の方が残りの修理代を負担するので、5万円を振り込んでほしいといわれました。 その時私は軽くこすった程度の物損事故で、そこまで修理代、代車代がかかるものなのかと疑問を感じ、修理の明細をFAXで送ってくださいといい、被害者の方も分かりましたという事でいったん電話を切りました。それから2週間近くたつのですが被害者の方から連絡が来ません。 私は被害者の方が私から修理費をぼったくろうとしてるのではないかと思っています。私としては修理下部に関してはもちろん全額補償したいと考えてはいるのですが、想定補償額との大きな隔たりに納得がいかないのです。こういった場合、どのようにして今後示談交渉していけば、ぼったくられずにすむのでしょうか??これからでも事故証明を取って保険会社を通す方がよいのでしょうか?? このような経験をされたことがある方、示談交渉に詳しい方、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 示談交渉のやり方について

    先日、タクシーにオカマを掘られ当方自身の怪我(頚椎捻挫)と車の後部に損傷を受けました。過失割合は100(相手):0(当方)です。 これからタクシー会社というよりはタクシー会社が加入している自賠責の保険会社との交渉なのですが、幾つか心配点があります。交渉を進めるに当たって気を付ける点等がございましたらアドバイス宜しくお願いします。 (1)現在、怪我のため仕事を休んでおりますのでその休業補償 (2)怪我の治療。怪我をした場所が場所だけにキッチリと時間を掛けて治療したいのと、後遺症についての保障。 (3)保険会社は早く示談をしようとしてくると思うのですがキッチリとした怪我の治療や休業補償をしてくれないのでは? (4)車の保障。当方の車は13年落ちの中古車なのですが修理費が高額になると全損扱いになると聞いたのですが、その場合は新たに車を保険会社で用意してくれるのでしょうか? (5)そしてこれが1番気になる点なんですが、相手がタクシーという事で交渉にあたっては良くない噂を色々聞きます。自賠責の範囲(確か・・・治療費を含む損害額が120万円未満)を越えるとどうなるのか?その場合の対応(交渉法は)? 以上、宜しくお願いします。

  • 保険会社社員は、法的に示談交渉できるか?

    車同士の物損事故を起こしました。 明らかに相手が悪いのに、相手の保険会社は、過失割合は5分5分であり、示談の交渉相手は保険会社がなるといい、相手の住所も教えず、相手の車の損傷状態も見せてくれませんでした。 弁護士法72条では、営利に関与して弁護士以外が示談交渉してはならないとされています。 過去に日本弁護士会と日本損害保険会社で弁護士法違反で争ったことがあるそうです。しかしながら、日本弁護士会は、弁護士の指導の下に保険会社社員の示談交渉を容認するとの覚書を日本損害保険センターと交わしました。 その背景には、当時交通事故が多く弁護士の人手が足りなかったこと、損保会社から弁護士の顧問料やはんこ代の収入がみこまれるため、利害関係が一致したことが背景にあるみたいです。 保険会社社員間で示談交渉するのは、現在では慣例のようになっていますが、真に法律から見れば保険会社社員が示談交渉するのは違法だと思います。そのことを相手保険会社に伝えると、契約しゃとの契約に乗っているからとの返答だけで、踏み込んだ弁護士法まで踏み込んだ法的解釈の返答は曖昧で、答えてくれませんでした。 ちなみに、医師会が容認したからと言って臨床検査技師や薬剤師などが医療行為をすると医師法違反になるのに、どうして保険会社社員が示談交渉するのは社会的に容認されているのですか? このことを問題提起して訴えるにはどうしたらいいですか?

  • 自動車保険の示談交渉と等級について

    お世話になります。 自動車事故(車対車)で事故を起こした場合に、示談交渉がこじれにこじれて、 保険会社同士の交渉から、弁護士同士の交渉(裁判含む)になった場合、 保険料の支払いをしてもらわなくても、等級ダウンとなるのでしょうか。 たとえ裁判沙汰になったとしても、保険料を支払いをしてもらわなければ(=自腹切る)、 等級ダウンはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 全損の代車代を保険会社が払わないって

    極身近な人の現時点で問題となっている話です。 知り合いが事故を起こしました。 過失割合は0:10で知り合いが悪いです。 相手の車は全損。(怪我がなかっただけ良しとしますが) 保険会社に全て任せていたのですが半年後に相手側から訴訟を起こすと言う内容証明が来ました。 1、相手側としては全損なのだから車を利用できない。 2、仕事で車を利用するので代車を使う。 3、全損だから次の車を購入する予定。 4、車の購入は保険会社からの全損代が振り込まれるまで買えない。 5、振り込まれるまで代車を利用するのでその間の代車代を払ってほしい。 私は相手の言っていることは当然と思いますが保険会社はその間の台車代を払ってくれずにもめて結局知り合いのところに内容証明が来たみたいです。 知り合いは事故を何十年もしたことがなくあまり分からずに自分でその代車代(20万近く)を払ったほうが良いのではと思っています。 私自身も別の保険会社数社(外資系)に聞いたところ、修理の代車代は払うけど(修理期間中)全損の場合はケースによって違うとのことでした。 ケースによって違うとはなんだと思いました。 10割知り合いが悪く、お金が振り込まれる間の代車代は保険会社が払うのが当然だと思いますがどうなのでしょうか。 何十年も事故をしたことのない人が事故を起こしたらもめて払い渋り。 なんかこう言う話を聞くと今話題の損保の払いしぶりを思い出します。 あと損保会社は日本で一番でかい損保です。

  • 自動車保険の示談交渉について

    御覧頂きありがとうございます。少しばかりお知恵をお貸し下さい。 自動車保険の更新が迫ってきました。いろいろな会社から資料を取り寄せましたが、1つ気になる文章があります。 示談交渉  弊社は被保険者のお申し出があり、かつ、相手側の同意が得られれば、被保険者のために弊社が相手方との示談交渉を弊社の費用によりお引き受けします。 (1)もし相手方の同意が得られなければ、示談交渉はどうなるのでしょうか? (2)どの会社も相手方の同意が得られなければ、示談交渉をしないのでしょうか? (3)もし、示談交渉を親身にやってくれる会社があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保険会社の示談交渉

    損保の示談交渉業務について質問です。 派遣社員は示談交渉業務をすることはできるのでしょうか? 物損、人身の示談交渉サービスというのは保険会社の正社員は 認められていると思うのですが、派遣社員は可能なのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 示談交渉について

    先日、衝突事故にあいました。 見通しのよい直線道路で、走行していたところ、反対車線の車が急にセンターラインを超え、突っ込んできました。まだ、相手の原因はわかりません。 おそらく車は全損になるだろうと言われました。 前に乗っていた主人と息子は現在、入院しています。私は、肋骨をおり、打撲を伴っています。娘とと7ヶ月の赤ちゃんは幸い軽症でした。 鞭打ちなど出てくるかもしれませんが・・・。 昨日、相手の保険会社から連絡があり、医療費は全額負担することと、旦那の休業補償はすると話はききました。 まだ、過失割合はわかりませんが、うちはおそらく0だろうといわれています。 まだ、示談交渉はしていませんが、どういった点に注意して行っていけばよいでしょうか?

  • 示談交渉なしの損害保険

    先日飼い犬にかまれました。 加害者の方の損害保険で対応して頂く事になりました。 示談交渉のない保険とのことでしたが、私(被害者)と加害者が直接示談交渉を行うのではなく、保険会社が窓口になって示談交渉をしてくれるとのことでした。 この場合、示談交渉ありの保険と異なる点はどこでしょうか? 補償金は加害者、保険会社のどちらが支払うのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 格落ちの交渉

    昨年の12月に追突されカローラ(14年型)を修理しました。 前に乗っていた車に衝突されその車を下取りの時点で事故車なので 格落ちで15万円ほど評価損があり、その車の修理時に示談書に サインしているので、加害者に要求しませんでした、その経験から 今回の示談の交渉(保険会社)で格落ちを補償するか、示談書に 下取り時に評価損が生じたとき補償するよう書き込む。 交渉していますが、埒があきません、示談が成立していないので 修理代金を保険会社に支払わないので当方に請求来ています。 下記の内容で 1 加害者は100%の過失を認めています。 2 カローラの査定価格は45万円 3 カローラの修理代金47万円+代車費用 4 査定の格落ち(評価損)10万円 質問は 1 格落ちを認めるか、示談書に格落ちが生じたとき補償するよう   要求するのは不当でしょうか。 2 保険会社との交渉で埒があかないときに加害者に交渉するのは   可能でしょうか。 3 修理費を争っているのでないのに修理費を当方に請求されるが   修理時に保険会社と修理内容、修理金額は話し合って決定   しているの支払いは当方が示談まで支払いは致し方ないでしょうか よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう