• 締切済み

きのう、はやぶさの帰還を、感動をもってみてました。日本が科学技術などの

きのう、はやぶさの帰還を、感動をもってみてました。日本が科学技術などの分野で、世界を主導する位置にいることは喜ばしいことです。理系のことは、基本的には、幼児のような理解のしかたですが、昔から、なぜ、天文的な距離を電波で、コンタクトをとって制御できるのか、不思議に思ってました。電磁波の一種である光が、多くの天体から届いていることと、同様であることは理解できます。しかし、天体のようなオブジェクトと、人造の飛行物体とは、持っているエネルギーが比較になりませんし、また、地上での各種の電波の姿からの類推でも、、今回のような、距離で、うまくコントロールするのは、簡単には、とても思えません。疑問に思っているのは、こういう場面で使用される電波の種類や、距離と減衰の関係について、簡単にわかりやすく教えていただければありがたく思います。

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 真空中における電磁波の強さは、送信アンテナと受信アンテナ間の距離の2乗に反比例します。  つまり、発信された電波の出力が同じ場合、距離が2倍になれば 1÷(2×2)=1/4 ですから、電波の強さは4分の1、距離が3倍になれば 1÷(3×3)=1/9 ですから、電波の強さは9分の1になります。  はやぶさが地球から最も離れた時の距離はどの位だったのかについては、私は知りませんが、少なくとも地球から3億3千万kmも離れた事はある様です。  東京タワーは半径100kmの範囲に放送電波を送るという計画で建設されたそうですから、はやぶさまでの距離は、東京タワーの担当する距離の、330万倍も遠くに離れた事があるという事です。  東京タワーの電波が、その時のはやぶさに到達する頃には(勿論、微弱過ぎて受信は出来ません)、電波の強さは、東京タワーが担当している地域の端にあるテレビアンテナに届く電波の強さの、10兆分の1未満になっている計算になります。  この比率は、太陽と肉眼で見える最も暗い星を、明るさで比較した場合と同程度になります。  この様な超長距離の通信では電波が弱くなる事を少なくするために、サーチライトの様に電波を一方向にのみ放射する事で、電波が拡散し難くする、パラボラアンテナを始めとする指向性アンテナが、地上局と宇宙機の双方で使用されます。  非常に高い大気の上層では、大気が薄く遮るものが無いため、太陽が放射する光の中でも、空気中を透過出来ない、波長が特に短い紫外線(真空紫外線)やX線が、到達しています。  その波長の短い光が空気中を通過すると、光のエネルギーで空気を構成している原子から、電子が叩き出されて、空気の一部がイオンと電子に分かれたプラズマになります。  この様なプラズマの濃度が高い大気層の事を電離層と呼びます。 【参考URL】  電離層 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E5%B1%A4  電気の歴史イラスト館 > 無線通信の歴史概説 > 電離層   http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/wireless/ionosphere.htm  高度が高くなる程、大気が薄くなり、到達する電磁波のエネルギーや強さが増すため、高度が高くなる程、電子とイオンの濃度が高くなります。  プラズマは電磁波を反射する性質があるため、電波はその周波数や電離層に入り込む際の角度、電離層の電子の濃度、等の条件によっては、電離層で反射されたり、吸収されたりします。  つまり、電波は電離層に遮られて、大気圏外に出て行けない事もあるという事です。  大気圏外に届かない場合があっては、探査機との通信には不都合です。  幸い、電波は周波数が高い程、電離層を透過し易くなりますから、宇宙機との通信には、電離層程度の電子の濃度では遮られる事が無い、マイクロ波が使用されます。 【参考URL】  マイクロ波 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2  但し、電波は周波数が高くなる程、空気中の水蒸気に吸収されて、減衰し易くなりますから、周波数が高ければ高い程良いという訳ではありません。  以下のサイトによると、はやぶさとの通信には、マイクロ波の中でも、Xバンドと呼ばれる帯域の中の、周波数が8GHz前後の電波が長距離通信では使用され、地球の近くでは、受信の一部にXバンドが使われた他は、Sバンドと呼ばれる帯域の中の、周波数が2GHz前後の電波が使用された様です。 【参考URL】  JAXA > JAXAについて > 事業所・施設 > 臼田宇宙空間観測所   http://www.jaxa.jp/about/centers/udsc/index_j.html

mototubuko
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真空空間における電磁波の減衰

      純粋な電磁場としての完全真空空間が存在するとして、この空間内において電磁波は減衰しますか。 よく言われるように電磁波は距離の2乗に反比例して減衰するのですか。 電磁波が距離の2乗に反比例して減衰するのであれば、土星近く(地球からの距離約 1,3000,000,000 km)を周回する電波出力100wの人工衛星が発信する電波が地球に届くころには何Wになるのか計算式とともに示してください。    

  • クーロンの法則について

    電磁気学の問題で、 真空中において二つの小さな物体A・Bがr[m]を隔てて鉛直線上に置かれている。Aは固定されていて、Aの真下にBがある。物体A・Bはそれぞれ、質量Ma[Kg]、Mb[kg]をもち、電荷+qA[c]、-qB[c]を帯びている。 qA>0、qB>0とし、真空の誘電率をε0[F/m]とした時について。 無重力のもとでBを下向きの初速度v[m/s]で放った時、Bは下降を始めたが、途中で速度の向きが変わり上昇に転じた。この時の条件を表す式は? という問題で、答えは  1/2・Mb・v2乗<qAqB/4πε0r でした。 疑問なのですが、無重力のもとで物体に力を加えたとき、その物体は加えられた力を時間・距離に関係せずにずっと同じ力を受けるのではないのですか? SF映画などで宇宙空間で飛ばされた物体が永遠と飛ばされるような場面が見られますが、 qA、qB間に働く静電気力は距離に反比例するわけで、物体Bを放ち途中で向きを変え上昇するということは、物体Bにかかる力も何かに影響されて力が減衰したということになりますが、 無重力のもとで物体にかかる力は何に影響されて力が減衰しているのでしょうか。時間と共に力は減衰しているのでしょうか。 最近、物理・電磁気学を学び始めたばかりで、理解が浅いため不明点やあての外れた質問でしたら申し訳ありません。

  • はやぶさ 遥かなる帰還について

    これはいくつかあるはやぶさ映画の続編なのでしょうか? この前マイウェイを見に行ったときに流れてて、 なんかその予告だけで泣けてきそうになりました(マイウェイでも泣きましたが)。 それで見てみたい感じなんですが、 最後は泣けるものなんでしょうか?

  • はやぶさ2の帰還について

    はやぶさ2が、リュウグウから試料を採取して帰還します。 この試料を日本でなく、何故オーストラリアに投下するのでしょうか? 燃料の問題でしょうか 理由をご教授下さいますよう、御願い申し上げます。

  • 天文学の角径距離の角径について教えてください。

    天文学の中で「角径距離(かくけいきょり)」というものがあるそうですが、その中で出てくる角径(かくけい)という言葉が分りません。色々調べてみましたら天体を観測する地点で自分の見える視野を計るものというそん類のものだと理解したのですが、だとすると「角径(かくけい)」とは円周で言う「弧」と同じものなのでしょうか。詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 天文台から宇宙へ向けて飛ばした信号について

    天文台から宇宙へ向けて飛ばした信号について 15年位前に宇宙開発事業団のコズミックカレッジで、確か11×11マスの格子を白黒に埋めて描いたイラストを、臼田の天文台から信号(どういう表現だったのか正確には覚えていません。)にして宇宙へ送り出すという催し物がありました。この信号について質問です。 ・信号の正体は、「電波」という風にぼんやりと考えていたのですが、このような用途に使われる電磁波にはどのようなものがあるのでしょうか。 ・信号は天文台からどのくらいの時間発信されたのでしょうか。また、この信号が減衰して消えてしまうのにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。 ・この信号が星に当たってそこで止まる確率は非常に低いと言う風に聞いたのですが、実際どれくらいの確率なのでしょうか。地球に隕石が衝突する確率くらいな感じ、というのでいいのでしょうか。 どうも曖昧な質問で申し訳ありませんが、一般的に宇宙にメッセージを送る、と言ったような場合についてで十分なので、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 日本の科学技術を支えているのは

    日本の科学技術を支えているのは一人ひとりのエンジニアですか それとも一部のエリート達ですか? 大学や専門学校しか出ていないような末端のエンジニア達が日本の 科学技術を支えているとは思えないのですが。

  • 回転系と静止系の違いをお願いします。

    天文学なのか科学なのか分かりませんが、 1: 円運動(回転系)と静止の違いを、絶対静止の概念を使わず、自己以外の一切の物を排除した状態を仮定してわかりやすく教えて下さい。 (ようするに違いがいまいち分かりません)。 2: 電磁波や重力は物体の動きに関わらず、静止した状態と同等に放たれます。 絶対静止を使わずに円運動(回転系)との折り合いをわかりやすく教えて下さい。 (ようするに静止を仮定せずに電磁波や回転の具合を求める方法がいまいち分かりません)。 3: 自己の外側の一切を排除した状態で、コリオリの力が発生する説明をわかりやすくお願いします。 ( よく、回ってる床の上に乗って直線に歩くと…って説明がありますが、あれ違ってますよね?実際は。内側から見たら直線は直線だし、地面に足が付いてるので完全に連動してるし、内側だけの世界でコリオリの力は発生していないと言う説明に感じます。でも長距離ミサイルは地球内視点だけで見て曲がりますよね?たぶん。 その時、外部の一切を排除した状態での理解がいまいち掴めません )。

  • 地球の科学について

    詳しいことを知っているいる人がいたら教えてください! 1. 「地球の大気組成は窒素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%である。一方同じ地球型惑星の金星や火星はその大気のほとんどが二酸化炭素だと考えられている。地球がこうした特異な大気組成を持つようになった理由を、地球の46億年の進化の歴史とともに説明しなさい。」 2. 「地球の年齢は46億歳と考えられている。その理由を太陽系を構成する天体の種類と、太陽系形成の標準モデルを用いて説明しなさい。」 3. 「2006年国際天文学連合総会による惑星の定義の議決により、冥王星は惑星の分類から外されることになった。その理由を太陽系を構成する天体の種類とともに説明しなさい。」 4. 「2010年に地球に帰還した小惑星探査船「はやぶさ」は、小惑星「いとかわ」の岩石試料を採取し、地球へ持ち帰ることをミッションとしていた。はやぶさが持ち帰った岩石試料(砂粒)を調べることで、太陽系の成り立ちが分かるという。その理由を太陽系形成の標準モデルとともに説明しなさい。」 5. . 「私たちの体は元素から構成されている。これらの元素はいつどこでどのようにして作られたのか。ウランまでの元素が形成されたプロセスと、“私たちは星くずの子ども達である”というレトリックの意味を説明しなさい。」 6.「プリュームテクトニクスとは何か?地球科学分野におけるパラダイムの転換とその歴史的背景とともに説明しなさい。」 7.「地球上の生物は全て共通の祖先を持っていると考えられている、その最後の共通祖先はいつ、どのような環境で誕生したか、また、そのように考えられる理由を“生命進化の系統樹”を用いて説明しなさい。」 以上のことを簡潔に教えてもらえるとありがたいです!

  • 科学について感動が薄れてきたのは

    40代半ば。 大学は理学部でした。 子供の頃は、科学的なことに興味があり、毎年のノーベル賞とかとても興味がありました。 が、大学を卒業し、世間に染まるうちに、そういうものに興味をなくしていきました。 昔はあんなに好きだったのに、興味がなくなっていくのはなぜなんでしょうか?大人になるとそういうものでしょうか。 理学部出身者の方はどう思いますか?