• ベストアンサー

第三者が出してきた証拠は丙になるの?

第三者が出してきた証拠は丙になるの? 原告が出した証拠が甲、 被告が出してきた書類が乙、 、、、 になると、最近になってようやく知りました。 で、証人とか、第三者的な立場の人が 書類を出してきたら、それは丙になるの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

ならないです。 丙が所持していた書類を、原告が提出すれば甲号証 被告が提出すれば、乙号証です。 原告でもないし、被告でもない訴訟参加人を丙と云い、 その者が提出すれは丙号証となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証拠の出し方

    本人訴訟の原告です。 原告提出証拠を【甲】、被告提出証拠を【乙】とします。 被告は弁護士が代理人ですが、被告が準備書面で提出する証拠の中に、原告が提出した証拠【甲】と同じもの(同一書面)を【乙】として提出してきます。 私は準備書面で、「【乙】の通り・・・は明らかである」などと【乙】を証拠として引用し、主張しています。 この方法はおかしいですか。 【乙】と同じ証拠と同じ書面(証拠)を【甲】として提出する必要がありますか。

  • 訴訟で相手方が提出した証拠書面を利用する場合

    本人訴訟の原告です。 訴状では不要だった事から取敢えず必要な証拠書類のみ提出していました。 被告側から証拠書類が提出されましたが原告はこれを利用することはできますか。 利用する証拠は双方が認識している議事録などです。 それとも【甲△号証】として別に提出しなければならないのでしょうか。 乙を引用する場合、甲の証拠説明書にはどう書くのですか。 立証趣旨はどこに書くのですか。 証拠説明書の一覧表に甲と乙を混在して書くのでしょうか、甲乙別々にして書くのでしょうか。 初歩的な質問ですみませんがよろしく。

  • 差押。この場合、丙に義務はありますか?

    添付図参照。 甲と乙の損害賠償訴訟で甲が勝訴した。 乙は漁師であり、獲った魚を丙に卸して収入を得ている。 但し、漁であるため丙への卸は不定期で内容もその都度違う。 甲は丙に対し、丙から乙への支払い額を差し押さえる通知をした。 (質問) 1 丙が乙からの入荷がない。旨の嘘の陳述をした場合、丙に罰則規定がありますか? 2 1で罰則規定がない場合、丙が虚偽の陳述で罰せられることはないのですね。 3 この場合、甲が丙から乙への支払い額を正確に、高い確率で差し押さえる方法はありますか。 宜しくお願いします。

  • 弁論主義

    弁論主義のところを勉強しているのですが、次のような判例があります。この判例で原告は勝訴できたのでしょうか?この判例から何を学ぶべきでしょうか? 不動産の所有権移転経過の認定について弁論主義違反の違法があるとされた事例 要旨:原告らが、係争不動産は原告らの被相続人乙が甲から買い受け乙の死亡によつて原告らが共同相続したものであると主張して、右不動産の所有名義人である被告に対し、共有持分権に基づき各持分に応ずる所有権移転登記手続を求め、これに対し被告が、右不動産は被告の夫丙が甲から買い受けたものであり丙の死亡によつて被告がそれを相続取得したものであると主張したにとどまる場合において、裁判所が、右不動産は乙が甲から買い受けたのち丙に死因贈与したものであるとの事実を認定し、原告らの請求を排斥するのは、弁論主義に違反する。

  • 甲・乙・丙・丁…

    明けましておめでとうございます。今年最初の質問です。 良く物事の良し悪しを判断するのに「甲乙つけ難い」と言う言葉を使いますが、そもそもこの「甲乙」とは何なのでしょうか? 甲は乙よりも優れているのでしょうか?(私が取得している危険物の免許にも甲・乙・丙があり、甲が一番上位となっています。) 私が高校時代のクラスは例えば1年甲組、乙組となっていましたが、何だか乙組と聞くと成績の悪いクラスのようなイメージがあり、馴染めませんでした。 甲乙丙丁のあとに続く漢字もご存知でしたら教えて下さい。

  • 乙の書証で原告が主張する場合で・・

    被告が提出した乙*号証という証拠があります。 私は原告として乙*号証をもって新たな主張したいのですが、その場合新たに甲*号証として提出しなければならないのでしょうか? 宜しく願います。

  • 証拠をださない理由って?

    民事裁判で、原告の代理人が証拠を提出すると言いました。 この証拠というのが、被告側の重要な関係者が原告に送った手紙やメールで これを送った事実・意図が原告の主張と一致していれば 被告が大変不利な状況に追い込まれるというものです。 そこで、この証拠については、次の裁判に先立って 原告側は被告側に証拠となる手紙やメールの内容を提示し、 被告側は、その関係者からそれらを送った事実・意図について 陳述書を作成するということに決まりました。 しかし2ヶ月近くたっても、原告側からは手紙や内容の提示はなく 次の期日まで、あと10日あまりとなりました。 被告側の弁護士いわく「こういうとき催促はしない(できない?)」らしいのです。 その関係者は、手紙を送った事実はあるがメールについては覚えていないそうです。 手紙も、原告の主張のような意図があって送ったものではないのですが 何ヶ月も前に送ったものなので、内容に誤解を生じるような部分があったかどうか 中身を見てみないと、はっきり断言できないと話しています。 それにしても、原告側はなぜ証拠書類を提出しないのでしょう? このようなことをしても、裁判官の心証が悪くなるだけで、 原告には何のメリットもないと思うのですが… それとも、こういうことって良くあるのでしょうか? 原告が証拠書類を出さない理由について、想像の範囲でもかまいませんので、 みなさんのお知恵を貸して頂ければ…と思います。

  • 契約書:甲、乙、丙?

    契約書で甲と乙は一般的に使いますが、第三者が契約にかかわり、その記述を契約書に含めなくてはいけない場合、その第三者は「丙」と記していいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 控訴時の被告・原告の甲・乙の考え方

    以前質問したものです http://okwave.jp/qa/q7639561.html もうじき判決です 仮に地裁で 原告・被告が書証を10個出していたとします 原告・被告が準備書面(3)まで出していたとします (1) 原告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)甲 準備書面(1)~~ 甲第11号証~ 被告>>勝訴>>>>>>>答弁書>>>>(被告)乙 準備書面(1)~~ 乙第11号証~ (2) 原告>>勝訴>>>>>>><>答弁書>>(被告)甲 準備書面(1)~~ 甲(乙)第11号証~ 被告>>敗訴>>控訴状>>控訴理由書>>(原告)乙 準備書面(1)~~ 乙(甲)第11号証~ 自分(原告)が負ければ(イヤですが)上記(1)で判りやすいです しかし自分が勝訴し相手が控訴した場合  甲と乙が入れ替わるのでしょうか?? ・上訴では地裁の資料が全部移されると聞きました ・準備書面は高裁で(1)から始まると聞きました すみません 説明いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 弁護士の守秘義務、真実発見義務

    国選弁護人甲は、殺人事件で起訴された被告人乙から事情徴収していたとみろ、乙は「自分は身代わり犯人である。真犯人は妻丙である。しかし、妻のためにも頑張って有罪にしてほしい。」 甲は、後半で「真犯人は、丙であるから乙は犯人ではない。」と主張できるか。あるいは、そのまま、丙の希望に従うことができるか。 どうしたら、よいのですか。おしえてください。