• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古い雨戸を電動シャッターに替えたい場合の第一歩について)

古い雨戸を電動シャッターに替えたい場合の第一歩について

maviemajuの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

1.リフォーム業者さんに頼んだほうがいいと思います。雨戸・シャッターだけの業者というのは、サッシ屋・ガラス屋さんのことではないでしょうか。品物だけは用意できますが、取付には大工さんが必要です。シャッターになれば雨戸は必要なくなるので、壁に埋め込まれているであろう雨戸の戸袋撤去後の壁の仕上げ、シャッターボックス取付位置の庇の撤去、その部分の処理、雨戸に絡んでいる部分の処理等、ある程度業者さんが必要になります。 2.そこのお宅を新築した大工さんなら事情に詳しいと思います。その大工さんに頼めない場合は、新築・増改築の経験のある人に聞いてみたらどうでしょう。 3.交換したいのは雨戸だけとのことですが、既存の雨戸サッシの種類によっては、サッシ自体の交換が必要になることがあり、内部に影響がでることもあります。見積の段階でよく確認されたほうがよいと思います。施工を考えている部分が2階だと足場が必要になります。交換部分が数箇所にわたり全てに足場を組む場合、予算に余裕があれば、屋根や樋の修理、吹付け塗装の場合外壁の塗替え等の検討をしてみたらどうでしょう? 次回外部の工事が必要になり、あらためて足場を組むのももったいない気がします。

hm-rg365
質問者

お礼

諸々、仰る通りですね! たしかに後々同じようなことでお金がかかるなら、まとめた方が効率的ですよね。 家のことをよく知る大工さんにまず相談してみたいと思います。 とっても参考になりました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • シャッター(電動or非電動)取り付けの総費用は?

    お世話になります。 部屋の雨戸が老朽化してきたため、取り替えたいと思っています。 室内のレイアウトの都合もあり、毎回開けるのに苦労しているものですから、電動のものか、上下に開け閉めでき、力もそれほど必要のない物を考えています。 そこで色々検索をして調べてみました。 するとシャッター単体の金額は概ね理解できたような気がするのですが(電動で安いものだと15万くらいからでしょうか?)、工賃等の諸費用を含めた総費用がいくらになるのかがよくわかりませんでした。 業者さんに見積もりをとれば一番なんでしょうが、出来ればお店に伺う前に、ある程度自前で予算の目星をつけたいと思っています。 あまりに高すぎると考え直さないといけないですし…。 今回リフォームするのは、二階北側の一部分だけです(雨戸二枚分)。 恐れ入りますが上記について、アドバイスを頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 雨戸のリフォーム

    築20年の中古住宅をリフォームします。 予算の関係で外部サッシの入れ替えを断念しました。せめて雨戸だけでも入れ替えたいのですが・・・そんな事ってできますか? 戸袋だけでもいいです。できるのかできないのか、できるのなら1枚いくらくらいになるのか教えて下さい。

  • リフォーム相談 電動シャッター雨戸

    中古の戸建てを購入しました。 積水ハウスの築20年程度のものです。 1Fの雨戸には当時としては高級だったと思われる電動式シャッターが備えられており、洗面所には高い位置に横長のサッシが下から上に半開きになる電動式サッシがついています。 現在リフォームでクロスからスイッチ類、お風呂などに工事が入っていますが、いわゆるパナソニック製の照明スイッチを交換する際に、この電動サッシ関係のスイッチがどこのものなのかよくわからず困っています。 パナソニックに問い合わせた所、「WTC5497WK」が近いというアドバイスを受けましたがちゃんと作動するか不安だそうです。 写真が1つしか添付できないようなので残念ですが、電動サッシは文化シヤッター製のようで、スイッチを取り外して見たところ、基板が2種類入っており、その一つには「LCSW-1」という表記があります。 ちなみに本日、文化シャッターに問い合わせた所、10年しか部品を保管してない約束だから古い機種は知らん、みたいな感じで切り捨てられました。  スイッチが壊れたらシャッターまるごと交換だとかとんでもないことを言っていました。 文化シャッターは以前住んでいたガレージのシャッターでも対応しましたが、殿様商売のような対応でびっくりした経験がありますが相変わらず非協力的で全く不経済なことを言っていて呆れます。  念のため文化シャッターにも交換部品があるか探していただいていますが、こういった場合、何かのスイッチ、例えばパナソニック製の汎用スイッチなどで制御代用できないものなのでしょうか?  この電動サッシはどうもリミットスイッチ付きでオート開閉ができます。最下限、再上限まで達したら自動でストップする構造のようで、基板が2枚あるそうです。  またスイッチを分解した際の配線も凄いのですが、中にはスティックヒューズが入っていることからやはり動作検知をしてなんらかのトラブルが起こっても配線が焼き切れないような設計になっているようです。  まだ内装の電気屋さんには詳しく相談してませんが、電気屋さん(電装業?)に相談できるものなのでしょうか? マニアックな相談ですが、何か手がかりが分かりそうな方がいらっしゃればなんでも結構ですのでご一報ください。  現状はとりあえず現状の古臭くなってしまったスイッチを使うしかないようですが、万が一壊れたらシャッターは開閉できなくなるというおそれを抱えながら生活しなくてはいけません。 よろしくお願いいたします。

  • 雨戸の不具合

    こんにちは 現在築29年の借家に住んでいます かなり手入れやリフォームが行き届いているのですが、雨戸の部分で毎日苦労をしています。 雨戸自体はサッシのタイプに買えてあるのですが、レール部分が木製です。 戸袋から出てくるレールの角の部分が削れてしまって、うまくレールに滑らないのですが、何かよい方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トステム電動シャッター「アリーズ」について

    シャッターor雨戸を選んでいるのですが閉めた状態で 通気できるものを考え、当初、ルーバー雨戸を探し当てたのですが 建物の形状からシャッターしか取り付けできない事がわかりました。 代案として業者からトステム製電動シャッター「アリーズ」を進め られたのですが、現物を見てみると通気孔は細くそんなに風が通る ようには思えませんでした。 そこでこちらを見ている方の中でこの製品を使われている方 (またはこの製品を良く知っている方)がおりましたら通気採光の面 で満足されているのかどうか等使用感を聞かせてもらえれば ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アパートのシャッター

    アパート住まいで、雨戸がシャッターの方、どうですか。 シャッターの開け閉めって、個人個人でバラバラだと思うのですが、自分の開け閉めの音、他の部屋の開け閉めの音、響きますか。 検討しているのは、ヘーベルハウスの築10年くらいのアパートなのですが、その音で、目が覚めてしまったらいやだなと思っています。 ご存じの方、教えてください。

  • シャッター式雨戸が重くなってきました。

    一般住宅用の手動シャッター式の雨戸を使用しています。 三協アルミ製の10年位前のものです。 最近は開け閉めが重くて大変です。 素人で出来る範囲で新品の時の様に軽くなるようにする、方法はありますか? またロックの解除も硬くてなかなか解除出来ません。 シャッターを下まで閉めた時にロックがかかり、その一番下の部分を上に上げる事で、 ロックが解除される仕組みになっています。 一番下の部分に左右に動くレバーの様な部分もあり、左に動かすと解除、右に動かすと施錠となっています。 スムーズに解除出来る様に戻す方法はありますか? 因みに業者に修理依頼したらどれくらい掛かるものでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 窓用シャッター

    3年前のリフォームの際に、リビングの大きな窓に手動式のシャッターが取り付けられました。当初から開け閉めが重くて苦労しておりましたが腰痛持ちの私には毎日の開け閉めが大変です。この解決策として電動シャッターを取り付けるなどの方法がありますがこの一面の大きなシャッターを別の二面のシャッターに変更することは可能でしょうか。 よろしくご教示お願い致します。

  • 横引き雨戸の家に住んでいる方、カーテンは…

    最近築15年の中古の家を購入して住んでいます。今はルーバー式の電動シャッターが主流のようですが、うちのリビングは横引きの雨戸です。 カーテンを新調するに当たって、ドレープカーテンとレースを両方買うか、レースカーテンだけにするか迷っています。(今は、以前の家のレースカーテンだけを取りあえず付けています) 横引き雨戸の家に住んでいる方、最初にカーテンをどのように購入されましたか? ドレープカーテンを付けている方は重宝していますか? レースだけの方はどうでしょうか? というのは、実際住んでみて、朝晩の雨戸の開閉が結構面倒くさいんだなと思ったからです。 電動シャッターであれば、夜暗くなってきたら窓を閉めたままボタン一つですぐにシャッターを閉められるので、ドレープカーテンはいらないと思うのですが、 雨戸だと、仕事帰りで子供の世話とご飯作りなどでバタバタしている夕方や「今この格好だから閉めたい」と思う時もサッと閉められず、レースだけの何となく心許ない時間が過ぎて行きます。 虫も入るし…結局夜中に閉めることになったりしてます。(それすら面倒臭い) うちは、庭の向こうに隣の家のがありますがそれは家の裏側で、すりガラスのトイレやお風呂の窓しかない面なので別に誰からも見られていませんが、時々隣の方が裏手の倉庫に回ってきていたり、遠くの家から少し見えなくもない…という感じなので、なんか無意識にちょっと気になるのです。 こんな時にドレープカーテンがあればとりあえずサっと閉められるのにな~と思ったので、新調する際ドレープカーテンも購入しようか、でも高いし雨戸もあるし…それなら夜も外から見えない遮像レースにしようか、でも昼間外が見えないのは嫌だし…とかなり迷っています。電動シャッターには憧れますが40~70万するそうで、やめました。 皆さんどうされていますか??

  • レンジフードの電動シャッターを取り付けられる業者を

    マンションのリフォームでパナソニックのキッチンレンジフード (スマートフード2さっとれるファン 型番:QSW45AHZ3M)を取り付けました。 玄関は高速道路に面しているため、外の騒音及び空気がダクトと レンジフードを通して、部屋の中に入って来ます。 夜は眠れないほどうるさいですので、パナソニックのオプション品、 電動シャッター(型番:9S08AHKS1)を取り付けようと考えております。 それで、下記質問をさせていただきます。 1)パナソニックのオプション品  電動シャッター(型番:9S08AHKS1)のみを取付してくれる業者を探しております。 ご紹介していただけますでしょうか? (取付場所は東京都内です。) 2)騒音対策として、電動シャッターの取り付け以外、何か良い方法がございますでしょうか? お手数をお掛けして申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。