• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電卓を使った問題!)

電卓を使った問題! センセーショナルなタイトルを生成する

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

初期値は0だと思うので、+と=だけではどうしようもなく、必ず何か置数しないといけない。 そうなると、いきなり500000000000(12桁)を置数して+=とすればいいことになり、イケてない答えになる。メモリに何か入っていれば、それをMRで呼び出す手もあるけど反則っぽい。 最初に1だけ置数して良いことにしては? この場合、(定数計算ではないけど)+=+=+=・・・と繰り返せば倍々で数字が増えていき、結構なスピードで(といってもしんどいけど)Eが出る。 計算機の仕様によっては+=で倍にならないかもしれないので、その際には勘弁。 

関連するQ&A

  • 関数電卓の使い方

    たとえば、 10+2=12 10+3=13 10+4=14 この答えの合計を求める場合、いちいち10を置かないで計算する方法がわかりません。普通の電卓だとできるのですが、関数電卓だと、同じ方法を使ってもできませんでした。 ちなみに、電卓はカシオです。 よろしくお願いします。

  • この関数電卓をどう思いますか

    関数電卓CLASSWIZシリーズをどう思いますか? 見やすい液晶、上位版には表計算機能搭載。 欲しいですか?いらないですか?もう持っていますか? 異様に欲しくなった電卓の話 カシオCLASSWIZ http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/339/339010/ http://casio.jp/dentaku/sp/classwiz/ カシオ CASIO FX-JP900-N [スタンダード関数電卓 ClassWiz(クラスウィズ) 数学自然表示タイプ 700関数・機能以上 10桁] http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002570390/

  • 簿記で使う電卓について。

    私は11月に日商簿記3級を受けます。 それで昨日電卓を買いに行ったのですが、購入してきた電卓を試験で使っていいものなのかが分からないので、わかる方ご存じの方がおられましたらご回答よろしくお願いします。 昨日購入してきた電卓はSHARPのEL-N422Xです。 主要機能は税計算、早打ち機能、定数計算です。 定数計算のついている電卓は試験で使用可でしょうか? ちなみに定数計算の説明には、「定数が自動設定されるので、複利計算や減価償却費、構成比の計算などに便利です」と記載されています。 これってプログラム機能なんですか? でも昨日買いに行ったお店では、ほとんど電卓に定数計算がついていました。 わかりにくい文章で大変申し訳ありませんが、本当に困っているので教えてください。お願いいたします。

  • 一発でπが打てる関数電卓ありませんか?

    仕事で関数電卓(カシオ製)を使ってるのですが、円周率Πを出すのに一回shiftキーを押してからじゃないと打てません。 カシオでも一種あるみたいですが、打ち込んだ数式と解答の二段表示ができない製品のようでそれも不便そうです。 頻繁に使うのでとても手間がかかってます、ご存知の方おすすめの電卓がありましたらよろしくお願いします。

  • 携帯電話の中の電卓にコンマがない

     カシオの携帯電話を2台続けて使っていますが、機能の中のひとつである電卓に、3桁ごとに表示されるはずのコンマが出てきません。 携帯電話の付録だから省略しているのか知りませんが、電卓のトップメーカーでもあるカシオにしては、 コンマを表示させたからといって値段が高くなりそうにも思えないのに、使いづらくて(といっても使う頻度は高くありませんけど)納得がいきません。  他のメーカーの携帯電話の電卓はどうでしょう。コンマがない理由等、思い当たるかた教えてください。

  • 電卓の達人さんへ質問です

    仕事で、電卓を持つことにしました。 レジが一台しかないので、混雑した際にお会計だけしてもらうためです。 でも私は計算が苦手で、普段電卓を使うこともなかったので…。 例えば、130×5+170×5+220×3+750×2+1580=の税込合計を素早く簡単に出すには どんな機能があればいいのでしょうか?(税込ボタンさえあればいいのでしょうか?) 以上のことができ、8桁くらいでコンパクトな電卓を探しております。 電卓使いの達人さん、よろしくお願いします。

  • 電卓マスター(電卓に詳しい人)、電卓について教えて

    電卓マスター(電卓に詳しい人)、電卓について教えてください。 電卓で=を押して、合計が2と表示されたとします。 で、そこから10÷(合計の)2の答えを出したいです。どうすればいいですか? いま表示されている数字を割る母数じゃなくて、割られる方に持ってきたいのです。 いまは2ですが、小数点が2.467634とかになったら覚えてられないので、紙に書いて、クリアして母数を打って、メモ帳の数字を打って割ってます。 なんか電卓だけで出来ないものでしょうか。紙を使うのが悔しいです。

  • 電卓のキー配置について

    最近になって簿記3級の勉強を始めました。(独学です) 使っている電卓が早打ち対応ではなく、デザイン重視で買ったせいか もたつくので新しく電卓の購入を検討しています。 こちらの過去の質問で ・ある程度大きくボタンが押しやすい、カシオかシャープが良い ・GT機能がある ・「00」がある ・12桁表示 というのが最低限?必要らしいので探していたのですが、 キーの配置って統一されていないんでしょうか?? 私がよく見慣れている電卓は右上の方にCAボタンがあり、 789 456 123 000.         という配置のものです。 でもお店には(特にCASIO製が)左下にCAボタンがあり  789  456  123 000.=        このような配置になっていました。 シャープ製の12桁表示には「00」ではなく「000」でした。 電卓を使ったこともあまりないので、慣れも使いやすいもあまりないのですが、 キー配置は何でもいいんでしょうか? わかりにくい説明で通じるかわからないのですが、どなたか教えてください。

  • 関数電卓について

    今年めでたく大学生になれました。 工学部で関数電卓が必要で、カシオのFX-82ES-Nがいいなと思ってるんですが、その電卓は2進数と10進数が計算できません。2進数と10進数は計算できなくても大丈夫なんでしょうか? 初めての質問で変な文章なんですが回答のほうよろしくおねがいします。

  • 電卓の早く正確に打つコツを教えてください。

    電卓検定を受けようと思っています。 受けた事が無いので、何級を受けるかは未定ですが、 最終的なゴールは初段にしています。 現状としては、以下の通りです。 ・利き手は右で電卓は左で打っている。 ・電卓の機能(メモリー計算やGT、定数計算等)は一通りマスタ。 ・ブラインドタッチはそこそこ出来るようになった。 ・学習歴は1ケ月 電卓を早く正確に打つには私としては、 とにかく電卓に慣れるしかないと思ったので、 検定問題を多くこなすようにしています。 電卓検定で段位まで取られた方にお伺いしたいのですが、 早く正確に打つにはやっぱりこれしかないでしょうか。