• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:同居を解消したいと思いはじめました。皆さんアドバイスをお願いします。)

同居解消を考え始める理由とは?

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.6

同居が全てではないのに。 親の面倒を見ない訳じゃないのに。 一緒に暮らしてたって 施設に預けて全く知らん顔のお嫁さんだって いっぱい居るのに。 離れていたって近くに居て毎日顔を出して 必要な事ちゃんと遣りこなしているお嫁さんだって居るのに・・・ 少し離れてお互いが考える時間が必要なのかもしれませんね。 ご年配の方 こんな人じゃなかった筈なのにと思うような人ほど 頑固にへそ曲がりに方偏屈に変身してしまうものです。 長年の押さえつけてきたものが 逆流するようにさかのぼってくるような傾向があります。 見ないように「見えない見えない」と呪文のように呟いて 自分の意識をコントロールするしかないのかも。 自由奔放に生きてきた御年配の方は 人の悲しみは理解できないのかもしれません。 ご年配の方は その殆どが同じ様なものだと思いますから。 離婚ではなく まずは ご実家へ遊びに行かれたらどうでしょうか。 少し考える時間を下さいと置手紙して 離れた所から もう一度御自分がどうすればいいのかを考えてみてはどうでしょうか。 行き詰った状態で良い考えは浮かんではきませんから。 御主人様に今の気持ちをお手紙に書かれて 向かい合うと思っている事の半分も云えないものですものね。

dousimasho
質問者

お礼

ありがとうございます。 >少し考える時間を下さいと置手紙して 離れた所から もう一度御自分がどうすればいいのかを考えてみてはどうでしょうか そうですね。私にはその時間が必要なんだと感じました。 少し距離をおいて考えてみますね。 皆さんのたくさんのアドバイスで少し冷静になれました。 物理的にも距離を置き、考えてその先どうするかをゆっくり考えたいと思います。 本当にありがとうございます。 夫から「小さい悩み」「家族だから」といわれると「私がへんなのかな・・」「間違っているのかな」と自分で自分を追い込んでいたところもありました。 ゆっくり冷静に考えることは私にとっても、夫にとってもいい機会なのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 同居嫁って評価されないものでしょうか?

    主人の両親(60代)、祖母(80代)と同居をして4年になります 最近になって、嫁として義両親や義祖母に気を遣い生活する事がとても馬鹿らしくなり、将来に希望を見出せなくなりました ・同居当初から家事一切を任され(同居後、姑が何もしなくなった事が原因)、それに対し家族の誰からも感謝の気持ちを表されたことがありません ・私の子供たちや病気がちな義父を気遣うあまりに献立や味付け(必然的に薄味になります)、食材に配慮をしていますが、毎日のように大姑に『不味い』『食べれない』等文句を言われる ・誕生日や敬老の日などの記念日にはご馳走を作り、各々の趣味に合わせて高価なプレゼントや花束を渡すのですがその場の『ありがとう』はあれど、私の誕生日には『おめでとう』の一言も頂いた事がありません(姑は私の誕生日を何度も聞いていますので覚える気が無いのでしょう) ・義両親の愚痴を聞いてもらえない(私の実家は私が嫁ぎ先の悪口を言うのをひどく嫌いますし、当初は聞いてくれていた主人でさえ『年だから仕方ない』と嫌がります 自分でも細かい事だとは思っています 同居当初は家事をするのは嫁なら当然、相手は高齢だから仕方ないと割り切って我慢してきましたが、ここ最近は我慢の限界です 私が体調に気を遣っている事に気付かない鈍感な舅、私が家事をするのを良い事に大姑を放って旅行三昧の姑、姑が構ってくれないストレスを私に発散する大姑、そんな人たちの愚痴さえも聞いてくれない主人... 家族に私の存在をありがたいと思ってもらうにはどうしたら良いですか?(感謝の言葉一つあればこの先もやっていけると思います) 愚痴さえも言えず、やり場の無いこの気持ちを解消するにはどうしたら良いですか? とても分かりづらい文章で申し訳ありません アドバイス、お願いします

  • 同居解消した義両親とのお宮参りについて

    現在、義両親との同居(敷地内別居)を解消した妊婦です。結婚してから、義家族(特に義弟たち)に悩まされパニック障害となり心療内科に通っていたことがあります。 同居をしていた頃に数々の嫌な思いをさせられ、ついに妊娠初期に姑からの悪質なメールで過呼吸になり倒れてしまったことがあります。心配した私の両親は車2時間かけて駆けつけてくれたのですが、来たので母屋に挨拶をした時に、姑から私の悪口を両親は延々と聞かされたようです。私は、過呼吸のため体調が芳しくなくその席に居ない方が良いということから居ませんでした。 私達は不妊治療の末、やっと子供を授かりました。外出が多くなることや体調不良が懸念されたため、不妊治療をすることを姑には話をしてありました。別段、何かして欲しいとは思っていません。気を遣いますし、後々に嫌味を言われるのが分かっているので。ただ、体調が悪い時があるということを言ってあるにもかかわらず、毎日草むしりをやれと言うのを止めてほしいと思っていました。 しかし、私の両親が駆け付けた時にも、姑は毎日草むしりをしない、この家に来たら毎日草むしりするのは当然だと言いのけ、両親を驚かせていました。両親としては、私の体調とお腹の子を、まずは出産するためにどう周りが協力していけば良いか等を考えていたのに。 結果として、姑は私の両親に「舅の通院、自分のがん再発が心配で私の面倒は見れないからそちら(私の実家)で面倒を見てほしい」と言ったそうです。私は、よく国内・海外旅行をする義両親に頼まれごとをされても、私から何かをお願いしてやってもらうことはなかったと記憶しています。私達は私達であまり迷惑をかけずに生活をしていきたいという考えがあったし、仕事でも私自身あまり人にお願い事をするのが苦手だと思っています。そのため、一度も何か手伝ってほしいや助けをお願いしたことはありません。むしろ、舅はDVするため姑が暴力に合っている時に何度も主人と止めに入ったり苦慮したことは何度もあります。私自身も、舅から手をあげられたり蹴られそうになったことも度々ありました。 姑からそこまで言われて、離れにいる必要性もないですし、非常識な態度に怒りを覚えながら、初期~中期まで実家で安静にしていました。主人もやっと本腰を入れてくれ、妊娠6カ月の時に引っ越しをし同居を解消、アパート住まいとなった次第です。 私としては一生顔を合わせたくない気持ちでいるのですが、生まれてくる子供のためそうはいかないのは分かっています。出産し、里帰り先の病院に義両親が来るということは苦痛でなりませんし、お宮参りもどうしたら良いのか悩んでいます。本来だったら、両家ともに晴れの日を迎えたかったです。私は自分の両親に節目の日を一緒に祝ったりしたかったのですが、義両親の手前なにも出来ずにいます。それが私は歯がゆく感じています。そういうことだったら、声掛けだけして7人でお宮参りをした方が良いのか。そもそも出産後いつ義両親のところに挨拶しに行くべきか…。母親となるのに親としての振る舞いができずにいる自分を情けなく思っています。しかし、これまでの仕打ちを考えたら涙が出てくるし、怒りがよみがえってきます。 主人は、先のことを悩んでも仕方がないし、その時に考えれば良いというスタンスですが、私としては不安で不安で仕方がありません。今後、どのように義両親と付き合っていけば良いのか、お知恵を拝借したく投稿させていただきました。乱文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 完全同居

    して5ヶ月になります。兼業農家の、ど田舎の長男の嫁です。 姑、舅はまだまだ働いていて元気です。大姑、大舅もいます。小姑もいます。 私(30)夫(30)息子(3)娘(1)の9人の大家族です。 私は核家族で育ちました 。専業主婦です。 始めはなんとかうまくやってきたかなと思ってたの先月始めくらいに姑の態度が変わり、夫を通して聞いてもらった所、私に不満がありそれが態度にでたようです。元々、機嫌の良い時悪い時の態度、顔つきがあからさまにわかるタイプの人です。良い時は話す声のトーンがあがって悪い時はいかにも機嫌悪いといった感じのトーン。話しかたも口が悪い。命令口調。 掃除はモップのみ。たまに雑巾がけもしますが、掃除機を使わない。掃除の仕方、汚いと感じる所が違う。など今まで生活してきてやっぱり生活観?が違うなぁと感じていました。 同居して4ヶ月して不満(ごみ箱のごみを捨てない、キッチン排水溝の生ゴミがたまってる、娘が昼寝してるときに一緒に寝てる←姑いわくその間にやることあるでしょ?だそう。などささいなこと)を爆発させた姑にもうウンザリして実家に帰りました。(もちろん食事を作ったり掃除したり家事はやっていました。) 姑は家のこともやりフルでパートで働いて、休日は農業などとても働く人なので私は何もしない嫁と感じたようです。私なりにやれることはやってきたつもりです。姑に甘えていた部分もありますが、いきなり大家族の家に入り、不安で、色々とやり方も違うしストレスに感じてましたが、姑の言うことには、はいと素直にしたがってきました。姑はこの家の長女です。嫁の気持ちがわかるのでしょうか? 実家に帰ってから姑が実家にきて、自分の態度の悪さなど私に対して謝ってくれました。 なので家に戻ったのですが、いっこうに態度は変わらず、私は姑をさけて生活するようにしました。(食事は早くすませてほとんど自分の部屋で過ごす)朝は部屋で子供達と食事。 子供達はまだ小さいので姑の所へ行ったりしましたが、もちろん姑の所へ行ってはダメなどとは言いません。 昨日話があると呼び出され、私の行動がいけないと説教されました。食事は食卓でする。一緒に住んでいるのにさけて会わないようにするなんてダメ。私の行動が子供達に悪影響だと…。義両親は同居始めてすぐくらいから仲が悪くなり、大声で怒鳴りあって喧嘩したりしてました。子供達がいるまえで…。それは悪影響じゃないのでしょうか? 自分達のことをたなにあげて私だけ責めるようなことを言います。 同居をするのに夫がリフォームをしました。全面リフォームで2400万もの借金があります。頭金なしで借りました。主人の年収は320万ほどです。毎月9万円もの支払いです。今は義両親に支払いを助けてもらっていますが義両親達が働かなくなったら払えるか不安です。 私は同居するのは反対でした。が、夫にうまく丸め込まれ同居にリフォームに…やってしまいました。私が安易にオッケーしたのが悪いのはわかっています。 もうやってしまったものはしょうがないとは思いますが、同居ももう嫌だし、借金を背負うのも嫌です。 私は自分の意見がうまく言えず人の言うことに流されやすい所があります。 はっきりノーと言うべきでした! 義両親にももう借金はあるから払っていかなきゃいけないし、姑のことがいくら嫌いでもこの家に嫁いだのだから、嫌いだからもう知らないとかそんなのはできないんだから、ましてや子供達もいるしと。もっともだと思います。が生活観や生活があわないのに同じ屋根の下で暮らしているんだから食事は一緒に、さけてもダメ、仲良く一緒に頑張りましょう、夫の支えになってあげて。どうしてもはい。一緒に頑張りましょうとは言えません。 別居の話もでましたが借金があるため却下されました。 一番悪いのは夫。自分の母親の性格もわからず、完全同居したこと。リフォームをしようと決めたこと。リフォームも結局は義両親がほとんどのことを決め、義両親のやり方に従う、自分の家とは思えません。 話し合いで夫は一言も言わず、義両親の言いなり。 私は頑張って自分の意見を言いました。夫にも意見を言うように言いましたが姑が夫が一番借金や嫁姑の問題で悩んでいるからと一言も発言させませんでした。夫を守りたかったのでしょう。夫にはがっかりしました。 話にまとまりがなくてすみません。 また我慢して借金を返すため、子供達のためにストレスだらけの生活を続けていっていいのか悩んでます。 本心は離婚して子供達と平穏に暮らしたいです。夫には愛情はありません。 でも専業主婦の私が子供達を幸せにしてあげれるのか…もちろん働く気はありますが…不安です。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 同居してる方… イベントの時どうしてますか?

    クリスマスや誕生日(自分達夫婦や子供の)などのイベントの時、どのように過ごしていますか?舅・姑と一緒ですか? 私は今年の9月から同居を始め現在1ヵ月半の息子がいますが(義両親にとって初孫)同居に関してかなりストレスが溜まってるので、せめてクリスマスは別に過ごしたいと思っています。 でも義両親達は多分孫と過ごすのを楽しみにします。同居してたらイベントの時に一緒に過ごさないと義両親は“ないがしろにされてる”みたいな感じになりますか? ちなみに我が家は玄関もキッチンもお風呂も全て一緒、食事も一緒にとっています。家事はほとんど私がやっています。

  • 完全同居している義両親が夫婦喧嘩中で非常に息苦しいです。

    完全同居している義両親が夫婦喧嘩中で非常に息苦しいです。 先週姑が舅に黙って外出をしました。その日舅は会社の飲み会があり、会場まで姑に送ってもらうつもりだったようで、そのことに非常に腹をたて怒ったそうです。しかも姑が帰宅したのは深夜2時頃。翌日舅は仕事、姑は舅になにも言わず友人とホテルで外泊をしました。 それから1週間二人は口をきいていません。 私は今回のことについて、姑の言い分しか聞いていないのでどちらが悪いか分かりません。そして舅が怒っているようにも感じません。でも姑は夫が悪いと怒っています。 私の旦那は残業が多く、家にいることが少ないため家には義両親と私の三人だけの時間が多く、とても息苦しいです。かと言って自室にこもるのも気がひけます。出来るだけ双方に話かけるようにもしています。 怒っていない舅と絶対に謝らないと言っている姑を元通りにさせるために私にできることはありますか? ちなみに昨晩私の旦那と私とで姑に仲直りしてくださいとお願いしましたが、姑は聞く耳持たずでした。

  • 舅との同居の前に(気の持ち用や助言をください)

    愚痴もあります。 夫と生まれたばかりの娘と3人暮らしです。家は結婚するときに、夫と二人でローンを組んで建てた家に住んでいます。ゆくゆくは舅と同居することになると思うのですが・・・。 踏み切れないでいます。 夫は長男(姉2人の末っ子長男です)。 夫には長男として舅(姑はいません)の面倒をみてやりたいという、気持ちがあります。 私は乗り気ではありませんが、もし、自分の両親の面倒をみたくないと相手に言われたら嫌だろうなぁと思い、同居には反対していません。 そのため、二人で家を購入する際にも舅のために和室を増やすなどの配慮をしました。 私は現在、育児休業中で来年には職場復帰するため、夫は、私が復帰する時期に合わせて同居をすれば、保育園の送り迎えなど、子どもの世話を助けてもらえるからちょうど良いのではないかと言います。 私としては、子どもが生まれるまでは、そのつもりでいたのですが、いざ母親になると、舅の行動(話が伝わりにくい、思いちがいが多い、お箸の持ち方がおかしい、家の中でもなかなか帽子や上着を脱がない、お風呂に入らないときがある、お酒に酔うと馬鹿とかあほとか言う等)が気になりはじめ、本当に舅に預けても大丈夫なのか心配になってきました。 同居はしてあげたいけれど、私自身が神経質な部分もあり、舅は優しい人ですがどちらかというと形式にはこだわらないタイプで、お互いに気を使うことも多々あるだろうと感じます。また、思いちがいなどが多いとわかった時点で、子どものお世話を任せるつもりもありません。遊び相手くらいでしょうか。 夫に同居が不安なことを相談すると、「おやじは、きれい好きだし、自分(夫)に比べてきちんとしているから、いろいろ助けてくれると思うよ」と言われ、「二人がうまくやっていけるように、自分も協力するから、○○(私)も、もっとおやじに甘えてみたら」と言います。そして、「自分も気になった部分はおやじに注意するけど、気がつかないことも多いから、○○(私)からも言っていいよ。」と・・・。 私は、夫の協力的な気持ちはうれしいですが、おふろに入らないときがあるのに、きれい好きだということに疑問を感じますし、甘えたくても話がうまく伝わらない部分があるので不安で甘えられません。(夫や夫の姉たちは実の親なので舅に文句が言えますが)私は、舅に直接いろいろと言えるような鬼嫁には、なりたくありません。(というより、夫の親まで教育したくありません。)  また、舅は良い人ですが、お金がありません。年金生活で貯金もない(最近、知りました)です。今は夫の姉家族(姉にはご主人がいません)と、私たちの家から車で10分くらいの所に住んでいます。私たちと同居することについては、きれいな家で小さなかわいい孫と一緒にいられるということで異存はないようです。(他の孫たちはみんな大きくなっているので) 私たち夫婦は共働きで、私の年収は夫よりも200万ほど高いです。家のローンは完全に折半です。損得で考えてはいけませんが、子育てに家事(夫が手伝ってくれますが)、自分の仕事、その上、舅と同居(子どもは甘やかされるし、私の両親や友達は気をつかって家に来なくなる。ゆくゆくは舅の介護などもしないといけなくなるのでしょうか)、というようなことでは、なんだか自分だけ損をしているような気がしてしまいます。 ちなみに、夫は「介護のことまでは、考えてなかった」そうです。 考えれば考えるほど、生活面だけでなく、金銭的な問題も気になり、不安だらけです。

  • 同居解消の方法

    同居を解消したいのですが その話を夫に持ちかけると 翌日に夫が体調を崩します 私は 現在夫の両親と同居しています 夫の実家で暮らしはじめて2年近く経ちます 同居の理由は 夫の両親が一緒に暮らすことを望んでいるからです 夫の両親はとてもいい人たちですが 完全同居のため 気の休まるところがありません 一番苦痛を感じるのは食事の時間で 小一時間一緒に食卓を囲むだけなのに 食事の数時間前から憂鬱で食欲が湧かず せっかく作っても(義母に作ってもらっても)ほとんど食べられません 一緒に食べたくないと言えればいいのですが 同じ時間に食べるのに食卓を別にするわけにもいかず ましてや夫はみんなで食事する時間が好きなので取り上げるわけにもいきません 最近は同居に対する苦痛や不安感で不眠もあり 死ぬか離婚すれば楽になるのだろうかとしょっちゅう考えます この状態でこどもができても 精神的に余裕のない子育てになってしまうのは想像がつくので こどもが欲しいとも思えません 夫に相談すると「たまに実家で休んでくればいい」と言うのですが 結局 夫の家に帰らなければならないことを思うと 実家にいようがどこにいようが憂鬱でしかたなく 帰宅の途中は 何度も休んで深呼吸しないと苦しくて帰ることもできません そんな状態が続いているので 夫の両親には申し訳ないのですが 同居を解消するのが 私にとっては一番の解決策だと思い 夫に相談しました けれど 私が「同居をやめて 二人暮らしをしたい」という相談をすると 夫は決まって次の日には体調を崩してしまいます(頭痛や嘔吐など) 夫は元々 ストレスが胃にくるタイプで 以前から仕事が嫌で吐いてしまうこともしょっちゅうありました 本人は言いませんが おそらく 同居を解消したいという私の言葉が責めるように聞こえることと それを了承すると自分が両親を説得しなければいけないことがストレスで具合が悪くなるんだと思います 夫が体調を崩すので同居解消の相談はできなくなってしまいましたが 私の不眠も食欲不振も改善していないため 私の体調不良も進行したままです できれば私も家に帰ることで安心できて寛げる結婚生活を送りたいので 今はとにかく夫と二人で暮らしてみたいです そこで質問なのですが 夫にストレスを与えずに相談する方法は何かありますか? ・責めているように聞こえない言い方 ・夫が両親を説得したくない場合の同居解消はどうすればいいか ・新居を決めるタイミング(両親の説得後か説得前か) この辺りをお聞きしたいです お願いします

  • 同居を解消したいです。

    同居を解消したいです。 義両親と完全同居をしていて1才の子供がいます。 同居前と同居後では義両親の私に対する態度が豹変しました。 同居前は「何も困らせないし嫌な思いさせない」というようなこと強調していましたが、同居後は義母に毎日嫌味を言われ、義父にセクハラ行為をされ、夫のことや育児に関しても過干渉で主導権を握られ、私の両親を見下されるなど… いろいろ我慢してきましたが、情けないかもしれませんが今後同居を続けていく自信がありません。 多分結婚前、同居前は義両親はかわいい息子(私の夫)のために大好きな私をなんとかして手に入れようと必死でしたが、結婚して子供が生まれたからもう逃げていかないだろうと思っているのだと思います。 義両親は夫と子供(自分たちの息子と孫)を絶対に手放したくないため、別居に関しては聞く耳を持ってくれません。 夫に相談しても、「女の人って相手の親と一緒に暮らしたくないもんなの?なんでだろ」とほとんど理解してくれません。 そして、~月までに、とか、子供が1才になるまで、とか夫に別居(義両親と離れて暮らす)の約束をしても、忘れていて、「仕方ないよね」とはぐらかされます。 マザコンではありませんが、あまりもめ事を好まない人で、私がヒステリックになっているだけだと思っているようです。 私はこのまま同居していたら精神的におかしくなりそうですし、毎日将来を考えると絶望して涙が出てきて、最近は笑えなくなりました。 もし夫が本気で考えてくれないなら離婚しようとも考えていますが、義両親は世間体をものすごく気にするので、そう簡単に離婚できなそうです。 結婚前、夫に原因があり別れそうになった時、義母に「(夫が)こんなに優しくて一途なのに別れるなんてかわいそう。(私がいなくなったら)あの子おかしくなっちゃうわ」と責められました。その時点で結婚すべきではないと気付くべきでしたが… 私の両親の前でもすごくいい顔をして、いい義両親を演じています。 このように離婚なんてありえない、と周囲が思っている状況で離婚した方がいらっしゃいましたら、切り出し方、方法などアドバイスしていただけると幸いです。 私は周囲のために我慢してしまう性格で、義両親もそれをわかっていてつけこまれている気がします。 また、離婚せずなんとか義両親と別居するとしても、子供が幼稚園に入るまで、できれば物心がつく前に別居しなければ、子供がかわいそうだとも悩んでいます。(子供はかわいがってくれる義両親になついています) 幼稚園に入ってから、物心がついてから、など、馴染んだ地元や、なついている義両親から離れて別居した方がいらっしゃいましたら、どんな状況だったか、うまくいったかなど教えていただけると助かります。 弱い自分が情けないですが、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 同居の舅が嫌いです どういう態度をとれば?

    83歳の舅と同居して3年になります 姑が今年倒れ、入院中です 同居し始めてから舅への嫌気がどんどんたまってきました 酒癖が悪い(おしっこをもらしたりする、後処理は私) 私たち孫に頼る(親が喧嘩して別居のため孫の私たちが同居) しきたり等にうるさい(つわり中でも正月準備など強要します) 愚痴(?まだ死にたくないとか)をこぼす 姑が倒れてから、ダラダラしているので旦那は毎日舅を怒鳴りつけ、その分私に頼ってきます 酒癖などで何回も迷惑を受けていますので私も大嫌いです でも、本人はそんなことを忘れたかのように話かけてきます 無視。というのは大人気ない、でも普通どおりに話すのは嫌です 泥酔した次の日に普通に話しかけてくるような舅にはどういう態度をとればいいのでしょうか そして同居しているのであれば病院につれていくとかそういう面倒もみなくてはいけないのでしょうか? 今は、近くに住む娘がしていますが、姑の病院に通ったりしていますので大変そうです、見ないふりをするのもどうかな?と思います 食事などの家事は(休日以外)私がしています

  • 同居解消した実家へ帰りたい おかしいでしょうか?

    私の実両親と完全同居していましたが、先日同居を解消し、私たち親子3人が別の市へ転居して新たな生活が始まりました。 別居の理由は、母親の育児への過干渉に私たち夫婦が我慢できなくなり、大ゲンカをしてしまったからです。 同居中は両親に合わせた生活で、両親と夫の間の板挟みになり、ずっと別居を望んでいました。 核家族で自由気ままな生活をしている友人ファミリーや一般の人たちをうらやましくも思っていました。 でも家のローンもあるし、私は長女で夫は婿養子であり、別居は無理だと諦めてもいました。 そんな中まさかの別居となり、希望が叶ったのですが…気持ちがすっきり晴れません。 引っ越しの荷物がまだまだ片付いていなく、その疲れからきているのもあると思います。 一戸建てから賃貸マンションとなり、住宅設備や広さの面で劣るのも原因かもしれません。 何より、同居生活に不満を抱きつつも生活面や経済面で両親に助けられ、自立できていなかったのも大いなる原因だと思っています。情けない話です。 先日用があり、同居していた実家へ少し行ったのですが、その時に「ここに帰りたい」と思っている気持ちに気が付いてしまいました。 今すぐではなくても、数年後にはまた戻りたいと思ってしまいました。 望んでいた別居生活を手に入れたのに、やはりおかしいでしょうか? ちなみにトラブルとなったのは母親とのみで、父親との仲は良好です。 そして母は少し気持ちが落ち着いてきたのか普通に会話し接することができました(一時的なものかもしれません)。 夫は私以上に同居生活に我慢をしてきていて、もう同居には戻りたくないと言っています。 夫の気持ちが普通の感じ方だとわかっているのですが、どうして私はまた戻りたいと思ってしまうのか。 そんな自分の気持ちも嫌になります。

専門家に質問してみよう