• ベストアンサー

裁判で有罪無罪の判定方法ですが、

climber(@politeness)の回答

回答No.6

NO3です。 >行為をしていないという証拠を出さないといけないのか?行為をしたという証拠を潰せばいいのか?  痴漢事件の場合、主に、被害者の記憶のあいまいさを争うことになります。つまり、検察側が主張している、行為をしたという証拠を潰すことになります。  一方、例えばその時、自分は両手で吊り具をつかんでいたことを友人が見ていて証言したなら、これは質問者様が言う、行為をしていないという証拠ということになるのでしょう。これも有力な証拠です。  そうすると両者は両立することになります。ただし、現実として行為をしていないことを証明するのは容易ではありません。

88suzuran88
質問者

お礼

分かります。 自分は両手で吊り具をつかんでいたことを友人が見ていて証言したとしても、 その友人と話し合っていて嘘をついている可能性もありますしね。 嘘をつかないモノでの証拠があれば有力ということですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 裁判における証拠と今後の裁判制度について

    裁判の証拠と裁判制度についてです 日本の裁判では状況証拠のみで有罪や死刑になりますよね しかし、状況証拠って犯人の可能性が高いってだけで100%犯人という証明にはなりませんよね そのため、足利事件や痴漢などの一部の冤罪が起こってますよね また、じゃあ、物的証拠が必ずしも犯人が罪を犯したことの証明になるかというと100%では無いですよね もしかしたら、偶然、犯人には戸籍に登録されてない顔も指紋も一緒の一卵性双生児がいて、そいつが犯行を行った可能性も有ります もちろん、こんな類のことで疑って、疑わしきは罰せずなんて言ってたら、犯人は全員無罪になってしまいます それで、聞きたいのは、今の裁判制度、法律をどう変えていったら、もっと冤罪を減らし、本当に罪を犯したものを有罪により確実にさせることが出来るのでしょうか? 単に暇潰しに考えてたら気になったので、回答よろしくお願いします

  • 裁判などで、一審で有罪。二審で逆転無罪などがありますが、その場合一審の

    裁判などで、一審で有罪。二審で逆転無罪などがありますが、その場合一審の検事や裁判官の過ち、すなわち誤審にもかかわらず、罰則や処分などを聞いたことがありませんが、どうしてなんですか?ましてや、冤罪事件などでは、長期に渡り服役した受刑者に謝罪さえ拒む裁判官がおりますが、信じられません。法曹界の方、又は、事情に詳しい方々、是非、質問にお答え下さい。宜しくお願い致します。

  •  痴漢の裁判

     痴漢冤罪を晴らした人の話を聞いて驚きました。  一審有罪、二審で無罪。  百日以上の拘束。  かかった弁護士費用六百万円。  国から拘束に対する弁償金が百十何万円。  これじゃ、無実でも罪を認めてしまった方が楽だと思いますね。  『疑わしきは被告人の利益に』というのはどうなっているのでしょうか。  痴漢をするのは悪いやつです。そういう奴を弁護する気にはなれませんが、痴漢防止と裁判は別のことだと思います。  こんな証拠もなにもない裁判についてどのように思われますか。  ついでに、痴漢に間違えられない方法も教えてください。

  • 刑事で有罪、民事で無罪になったら

    刑事では「痴漢」無罪→民事では有罪認定 2006-04-11 | 雑感 報道によりますと・・・ 「痴漢!!」と言われて逮捕されたものの不起訴だった男性(63)が、当時大学生の女性や国などに損害賠償を求めた民事訴訟で、反対に「痴漢をした」と認定される異例の“逆転判決”が10日、東京地裁八王子支部であった。男性は「車内通話を注意したことへの腹いせ、でっち上げ」と主張したが、裁判長は「注意されただけで虚偽申告するとは想定できない」と退けた。男性は会見して「真実が勝つ。冤罪と闘い続ける」と訴えた。 男性は東京都国立市の元会社員、沖田光男さん(63)。平成11年9月にJR中央線車内で、当時20歳の女性に痴漢をしたとして迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕され、結局は不起訴という“痴漢冤罪”の苦い経験がある。 「携帯で通話しているのを注意しただけ。注意された腹いせに痴漢被害をでっち上げた」と沖田さんは主張。逮捕・拘置も違法として国と都、そして女性を相手取り、計約1100万円の損害賠償を求め東京地裁八王子支部に提訴していた。 裁判は丸4年に及んだが、松丸伸一郎裁判長は10日の判決で「女性の証言は具体的で信用性が高い。原告が痴漢行為をしたと認定できる」と訴えを棄却。刑事事件が不起訴で無実となったのに、民事訴訟では一転して痴漢にされてしまった。 判決は、男性が犯行後にウインクしたなどとする女性の証言を「実際に被害を経験したからこその供述」とし、「携帯電話の使用を注意されるようなことで虚構の痴漢被害を申告するとは、通常想定できない」と指摘。 さらに「(沖田さんが)逮捕の際に無実を弁解せず、氏名や住所などを黙秘したのは極めて不自然。不当逮捕の主張は虚偽」としている。 今回の民事訴訟では、刑事事件を担当した検察官が証人として出廷。女性が捜査の途中から出頭要請に応じず電話連絡もつかなくなって公判が維持できないこともあり、不起訴にしたと証言。女性も出廷し、捜査に応じなくなった理由を「面倒くさくなった」と話していた。 裁判長は「面倒くさい」と捜査協力すら拒んだ女性の方を信用したようだ。 判決後、沖田さんは八王子市内で会見し「非常に憤りをもって受け止めている。事実は1つしかない。いずれ真実が勝利する」と訴えた。弁護士も「判決は客観的事実に目を向けない作文」と厳しく批判し、控訴する方針を明らかにした。 http://blog.goo.ne.jp/ueyamalo/e/3d55a58ee666f5e9f4b6055526030b13 そこで、質問ですが、もし 痴漢の裁判で このケースとは逆に、刑事では有罪でも 民事で冤罪が証明されて無罪になった場合は どうなりますか?

  • 弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか

    弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか 弁護士は、刑事裁判や民事裁判において 依頼人が嘘をついているとわかっている 刑事事件ならば99.99%有罪だと思っているのに 民事においては証拠から99.99%負けると分かっているのに それでも依頼人の主張を無条件に信じて(自分の意見を言うことなく)、弁護をするのでしょうか。(執行猶予を付けてもらう場合を除く) やはり 正義の実現という立場ではなく 報酬を貰う立場を最優先するのでしょうか。そして、それで心痛まないのでしょうか。多額の金を積まれれば どんな依頼でも断らないのでしょうか。

  • 友人が教え子に強姦にでっちあげられました、どうか無罪を勝ち取る方法はな

    友人が教え子に強姦にでっちあげられました、どうか無罪を勝ち取る方法はないんですか? 実は友人が家庭教師をやっていて、ある教え子の女子高生にレイプされたと警察に通報したよう(女子高生の被害妄想か・・・?)で、友人は自宅で警察に強姦致傷と逮捕監禁などの容疑で逮捕されたようです、その後友人は警察に取調べを受け、何度も友人は容疑を否認し続けているみたいなんですけど、担当警察は「女がやったて言ってんだ!!早く認めろ~~」と何度も自白を要求され警察はその一点張りで困ったものです。なぜ、友人の言い分を無視して女子高生の言い分ばかり聞くのでしょうか?僕はその女と警察がとても許せません!この前の足利事件といい、性犯罪では富山強姦冤罪事件があり、御殿場事件もそうだし最近社会問題になっている痴漢冤罪とか、日本はなぜこんなに冤罪事件が多いのでしょうか?友人は毎日毎日警察に容疑を認めるまで、取調べを受け面会の時も泣きながら僕に事実をすべて話してくれました。そこで僕は友人は強姦をするような奴ではないと友人を100%信じました、本当に痴漢にしろレイプにしろ、冤罪が怖いです。僕もいつ濡れ衣着せられるかわかったものではありません。友人は今後どうなってしまんでしょうか?裁判で無実のまま有罪になってしまった場合、前科がついてしまうんですよね?もう家庭教師をやり直すことはできなくなるんでしょうか(社会復帰とか・・・・)?また、罪名が「強姦致傷罪」だから、裁判員裁判対象の事件だから、無罪になる可能性は5%未満ぐらいでしょうか?そうなると確実に有罪判決を受けてしまいます。どうか友人を助ける方法はありますか?長文で、すみません。

  • 痴漢冤罪

    最近では多少改善されつつありますが、 以前は痴漢は、 「この人痴漢です」と、 言われた瞬間に有罪が確定していた感があります。 そもそもなんらの物的証拠もなく有罪にされるのはとてもおかしいのですが、 痴漢犯罪に限ってはそれは通じないようです。 犯罪というのは白昼堂々と行われるほうが少ないわけで、 当然のこととして、犯罪の証明は難しいものです。 でも、いくら難しくてもそれをきちんと行うことが正しい法治国家のありようです。 本当に痴漢をしたやつは許してはいけないと思いますが、 やってもいない人を犯罪者にすることはあってはいけないことです。 証拠がなければ無罪というのは刑事裁判の一番の基本です。 状況証拠の積み重ねだという方もいるでしょう。 でも、それでも 「疑わしきは被告人の利益に」 が、刑事裁判の大原則です。 法律家の間では、痴漢裁判って言うのはどんな位置づけなんでしょうか。 弁護士の先生方の間でも、 今までみたいなずさんな裁判が仕方がないとあきらめてしまうような現状なんでしょうか。

  • 裁判官や検事について

    「それでもわたしはやっていない」を見て,非常に不愉快で不信感を感じました。裁判所の官僚制度・検察官のどうしても有罪にするという見栄,公平であるべき裁判制度が出世や見栄のために無罪である人を有罪にする。確たる物的証拠がないにもかかわらず曖昧な状況証拠のみで裁判官の歪められた思想で人生を狂わされてしまう。こんなとがあっていいものか,裁判は人の一生を決めてしまう場であり,正しい証拠の積み重ねでその罪を罰せられなければならない。女性が弱い立場であるから?馬鹿を言ってはいけない,私の同僚も電車で痴漢行為をしたということで大変に苦労しました。その女はおかしな精神の持ち主で被害者意識が強く陥れようとする性格の持ち主であったようです。裁判官は神であるという弁護士がいますが,とんでもない考えです。所詮は人間,官僚主義にとらわれ,弱いものをあなずり,王法を恐れるただの臆病者です。冤罪に泣いているものが沢山いると思います。皆さんの忌憚のないご意見をいただきたいと思います。裁判員制度も実施されます。私たちがしっかりとした客観的な証拠の積み重ねで官僚主義に惑わされずに,正しいものは正しい,悪いものは悪いと言っていきたいと思っております。

  • 有罪率99%

    先日ある弁護士の方の講演を聞く機会があったのですが、その弁護士さんはこのようにおっしゃいました。 「日本の刑事裁判は、すべての案件のうち99%が有罪になっており、我々はこのことを非常に問題視しています」 これについての疑問なのですが、全ての刑事裁判のうち99%が有罪になることが、なぜ問題なのでしょうか? 99%が有罪ということは、冤罪による裁判がわずか1%しかないということだから、むしろ喜ばしいことではないかという気がするのですが… もし説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いいたします。

  • 日本の裁判は起訴されたら、なぜ100%有罪?

    日本の裁判は、なぜ起訴されたら全て有罪になるのですか? 先進国(アメリカなど)では3割ぐらいが無罪になるようですが日本は、ほぼ100%有罪になるのは日本の警察が完璧だからでしょうか?