• ベストアンサー

印象派に関する書籍

印象派に関する書籍 印象派が栄えた時期に関する読み易い書籍というと、どういったものがあるでしょうか? たまに美術館へ行くのですが、先日、新国立美術館「オルセー美術館展」を観てきて、ちゃんと時代背景やそれぞれ個々人のバイオグラフィなどを把握したいと思いました。 願わくば他の派も含めた時系列的書籍もいいと思うのですが、まずは印象派から・・・と思いました。 導入として良書がございましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 新国立美術館に早速行かれたのですね。いかがでしたか。 オルセーで観るのとはまた違った印象があるかと拝察致します。 未だ回答がついておりませんので、僭越ながら、何点か列挙させて頂きたいと思います。 まず、読み易いという点においては、写真付きの雑誌かムック本に勝るものはないかと思われます。 最新アート事情や目新しい解釈も随時掲載されておりますゆえ、こまめにその都度お手に取られてもよろしいかと存じます。 で、それとは別に、以下に何点かを列挙させていただきますね。 ・『印象派はこうして世界を征服した』フィリップ・フック著 白水社 ──印象派の当初の酷評は現代のそれとは隔世の感が否めません。 印象派のみならず美術界全体を把握する上でも相応に得られるものがあると思われましたので、挙げさせていただきます。 ・『近代絵画』小林秀雄 全作品22 新潮社 ──読み易さという観点からではなく、まず質問者様がお好きな画家お一人をお選びになって、その画家のバイオグラフィを通じて同時代の背景へ思いを馳せる手法もあるかと思われます。 ゴッホ、ゴーギャン、モネ、セザンヌ、ドガ、ピカソ、マネ、ルノアール、ミレー、コロー、あとはヴェラスケス、レンブラント、あるいは詩人のボードレール等々、著者独自の偏愛ぶりに心惹かれ、何度でも読み返したくなる一冊です。 また、ゴッホには格別の思い入れがあるようで、別途作品集11『ゴッホの手紙』も著しています。 ・『新西洋美術史』西村書店 ──勤務先にあった書籍で、同様の書籍『西洋美術史』(美術出版社)よりも解説的に優れている印象があります。 比較的コンパクトで持ち運びにも便利ですし、一冊お手元に置かれてもよろしいかもしれません。 あとは、まだ未読ですが、『岩波の世界の美術シリーズ 印象派』もなかなかに秀逸なようですね。 私も未読でして、一度手にとってみたいと思っている次第です。 なお、全くの余談ながら、日本語解説つきのアトリエのサイトを二か所ほど挙げておきます。 よろしければお時間がある時にでもどうぞ。 セザンヌの方はモネのアトリエよりも寂寞とした感じで、心に沁み入るものがありました。 Atelier Cezanne@Aix-en-Provence http://www.atelier-cezanne.com/aix-en-provence-japanese.html La Maison de Monet@Giverny http://www.fondation-monet.fr/fr/ 以上、多少なりともご参考になりましたら幸いです。

skeleton24
質問者

お礼

回答、それも相当詳しくありがとうございます。 ワクワクします。 小林秀雄さんの名前は日経新聞の絵画の解説で最近見かけたばかりなのですが、美術界の司馬遼太郎(?)的な存在なのですね。 ゴッホは自分も好きで、あの燃える様なタッチにいつも引き込まれます。『ゴッホの手紙』は有名ですよね、自分でも聞いた事があります。彼の著書でしたか。 セザンヌのアトリエは実際に観に行った事がありますが、本当に町中の路地にあるんですよね。 まぁあちらの町というのは、自分の感覚からしたら絵画の中のような不思議な雰囲気がするんですけどね。 沢山の情報、重ね重ねありがとうございます。

関連するQ&A

  • 縄文時代について書かれた書籍

    よろしくお願いします。 縄文時代について書かれた書籍を読みたいと思っています。 アマゾンで検索するとたくさん出てきますが、どこから読んで良いものやら・・。 希望としては、生活様式・食生活・祭礼・交易など、全体的なことを述べてあるもの、それに加えて遺跡発掘から出てきた状況などにも少し触れてあれば、なお良いと思います。 ともかくも、あまり個々の学説ではなくって、導入となるような概説を読みたいです。書籍の紹介をお願いします。よろしくお願いします。。

  • 近代~現代美術について勉強したい

    こんにちは。 この間、友人と話しているときに作家の話になったのですが、全く話についていけず、自分がいかに美術について知らないかを痛感しました。 そこで美術史を軸に調べていたのですが、特に近代~現代についてあまり上手に理解できません。 流れをくみつつ、ある程度の作家(できれば画像があるもの)が載っている書籍を探しています。 時代背景や事情など、理由をつけて説明してあり、さらにそこから広げていきやすいものだとなお嬉しいです。 分厚くても、何冊でもかまいませんので、よさそうな書籍がありましたら教えていただきたいです。 できればその本についての簡単な説明など添えていただければと思います。

  • マネのオランピアと似た構図の絵

    印象派の有名な作品のひとつのマネの「オランピア」(オルセー美術館にあるやつ)をご存知だと思います。 同様印象派だと思うのですが(もしかすると時代がぜんぜん違うかもしれませんが)、この「オランピア」と非常によく似た構図の名画をご存知ないでしょうか。 裸婦が仰向けでベッドに横たわってる絵です。(頭は向かって左、足は右というからだの方向) オランピアと違って、黒人?の従者は描かれていないと思いました。 知りたいのは作者(画家)の名と作品名です。 欲を言えば、オランピアとの関連性(オマージュやパロディなのか偶然の一致なのか当時の流行なのか等)も知りたいです。

  • 大塩平八郎をかいた良書

    大塩平八郎をかいた良書を紹介してください。 大塩平八郎に関する書籍がたくさんありすぎて迷っています。 求めるところ(理想)は ・件に関しては一冊目なので、まずは人物像が浮かび上がり  時代背景と事件の始終が書かれてあるもの ・歴史書よりかは小説の方が好みですが  脚色がきつすぎて史実と離れすぎるのはちょっと。 といったところです。 しかし、上の質問だと多数の書を比較できる人で ないと回答できないので、解決はあまり期待できません。 なので、何か一冊でも読んだ方はその書の感想を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパ旅行。どの国にしたらいいか迷います。

    2月くらいに、友達と女2人でヨーロッパ旅行に行こうと思っています。しかし、どの国へ行ったらよいのか迷う、というよりも検討がつかないんです(泣) ヨーロッパの歴史背景なんて知識は2人とも皆無に等しいので、「~の時代の栄光でる○○に行ってみよう!」という発想がなく… 「異国の地に行きたい」「雑誌やテレビでしか見たことのないような街並みを歩きたい」「あの宮殿とか本物見たらどんな気持ちだろう」 …そんな漠然とした「憧れ」が強いです。 ヨーロッパ美術のすばらしさも肌で感じたいし、何より色んな有名な建物が見たいです。また、おいしいものも食べたい。 美術館巡り、建物巡り、など何かひとつの目的を決めるよりも(初めてだし)浅くてもいいから「広く」ヨーロッパに触れたいです。 皆さんが旅した中でイタリア、フランス、ドイツ、オランダ、ベルギー、スペイン…など比較的メジャーなヨーロッパの国のそれぞれの印象をお聞かせください★ また、私のような旅をしたい人は、どんなプランや国がおすすめかもアドバイスいただけたら幸いです(^^)

  • 18歳に薦めるべき法律入門書は?

    十歳ほど年下の友人がこの春に、 某(オイラから見れば)超難関国立大学法学部に進学しました。 彼はちょっと変わった学校秀才型で、偏差値は高いものの、 自他共に認める「飲み込み」が悪いタイプの典型です。 そのため、大学の講義が本格的に始まる前の予習として、 全体像を効率的に把握しながら、 法律の導入基礎部分(いろはの部分)について 独習できる書籍を探しているようです。 しかし当方は大学に関しては法学部出身ではないし、 かといって法学については初心者ではありません。w (オイラは法律については素人じゃないけど、  世間の大学が法律をどう教えるかは知らないので、  なかなか彼の視点に立ってアドバイスができない。) 法学部出身の方、何かお薦めの書籍はありますか? 教えてください。 なお、彼はこれから数年でひと通り法学の基礎を身につけた後、 将来的には特に労働関連法に強い法律家になりたいそうです。

  • 思い出せません

    邦楽女性アーティストの名前と曲名が思い出せません。 多分15年以上前のミュージックビデオです。 一番印象的だったのは、両手でシャッターポーズをしながら、その腕で四角をなぞる振り付け。 そのmvはポップな曲で、背景は明るい感じ。 イメージで言うとアップテンポなbeni、バックダンサーがついていた気がする。 スラッとしてスタイルがいい、ハーフっぽい顔立ち、髪はロングで結んでいた。 有名所ではありません、把握してないだけかもしれませんが、今はTVに出てないと思います。 うろ覚えですが、玉置成実さんが頻繁にリリースしていた時期だと思います…。 記憶が曖昧で、違う情報もあるかもしれません。 わかる方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • ピカソって、色彩感覚がスゴくないですか?

    ピカソって、色彩感覚がすごくないですか? ピカソの解説を本などでいくつか読んだことがありますが、色彩感覚がどうこう~という解説は見たことない気がします。 もちろん有名画家なんで色使いがうまいのは当たり前だろ、と言われるかもしれませんが、もっと前の時代の宮廷画家さんとか印象派の画家さんの色使いがスゴい、というのとは全く別の意味で、色と色の組合せ自体をスゴイと思わせる仕掛けのようなものがピカソの絵には組み込んであるように思えてならないのです。ウォーホルの色使いがスゴい、というのに近い、やはりいかにも現代アート、ということかもしれません。 以前、国立西洋美術館のモネ展を見ましたが、モネの絵に混じってピカソの絵が1点だけあって、祈る聖母みたいなやつでした。全体がほぼ真っ青なのに、聖母が顔にかざしている、1輪の花だけが鮮やかな赤なのです。そのバランスが絶妙すぎて、しばらく立ちつくしてしまいました。 ブリジストン美術館というところにも座る少年像、みたいな絵があるのですが、これも言葉で表現しづらいのですが…もう色彩のバランスが凄すぎて、しばらく目が離せないのです。色のバランス、線と線のバランス、全ての組み合わせが絶妙すぎるんです。 そういう意味では…さっきもちょっと書きましたが…それまでの画家さんとは違ってセンセーショナルな技法というか、ある意味人の注意を引く技術に長けた広告デザイナーのような、そういうセンスの持ち主だったのではないでしょうか? その辺、美術界ではピカソはどのように評されているのでしょうか?

  • 好きなことについてもっと知りたい!

    ヘドウィグアンドアングリーインチという映画が大好きです。観たことある方なら、オリジンオブラブの歌詞の世界は印象に残ってらっしゃいますよね?? 昔人間は男男と、男女と、女女の3種類の性があって・・っていう内容です。映画を観た当時は主人公の作り話のようなものかと思っていたのですが、同じく私の大好きな村上春樹の「海辺のカフカ」のなかで、神話からの引用としてその話が登場しているじゃありませんか☆ それがきっかけで神話に興味が沸きましたし、同映画の時代背景(ベルリンの壁の崩壊など)についての理解ももっと深めたいと思うようになりました。欲張って更に申し上げますと、「海辺のカフカ」でしばしば出てきたメタファーについても勉強したいです。すみません・・。 この中の一つに関するものでも、オススメの書籍などがありましたら教えて下さい!!

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。