• 締切済み

Bacillus subtilis によるコンタミ被害について

Bacillus subtilis によるコンタミ被害について これから研究でB. subtilisを使用するのですが、クリーンベンチなどで用いた場合、コンタミ被害などを引き起こす可能性はありますでしょうか?細菌専用のクリーンベンチです。また、エタノール殺菌は有効でしょうか?かなりの頻度で芽胞を形成するのでしょうか。クリーンベンチ内で芽胞を形成してしまったりしますでしょうか?明日からでも使用したいのですが・・・経験のある方が周囲におりません><。助けていただければ幸いです!

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

普通に微生物の取り扱いに慣れている方であれば、 心配は要りません。 エタノールは、芽胞には効かないですね。 心配であれば、使用後、殺菌灯をつけておけばいいでしょう。

biologylove
質問者

お礼

ありがとうございます!ほっとしました。 芽胞にUVは効くのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Bacillus subtilisの扱いについて。

    Bacillus subtilisの扱いについて。 学生です。今度からB.subtilisを研究で用いるのですが、クリーンベンチなどで用いた場合、UVやエタノールで滅菌できるのでしょうか?簡単に芽胞を形成してしまうものでしょうか。他の研究室のクリーンベンチを借用して実験するため、他の研究者へのコンタミなどの影響が心配です。また同じ研究室に哺乳類細胞を培養している方もいます。コンタミ被害を起こさないために気をつけるべき点はなんでしょうか。経験者の方、教えていただけたら幸いです。明日にでも使い始めたいのですが・・・経験者がおらず、困ってます><。

  • 細胞培養におけるカビのコンタミで困っています

    細胞培養のカビのコンタミで悩んでいる修士課程学生です。 カビのコンタミに関して原因や対策を模索しているところですので、何かアドバイスございましたら知恵をお借りしたいと思い、質問させて頂きました。 私が所属するチームでは、全員が細胞培養(ほとんどがヒト癌細胞)を行っています。 この1か月半ほどの間、カビのコンタミに悩まされています。 誰か一人の問題ではなく、ビギナーから培養経験4年目まで様々なメンバーで連続してコンタミに悩んでいる状況です。 チーム内の約7割のメンバーがここ1か月半にコンタミさせました。(いずれも同じカビ) 1週間に1度は誰かがコンタミさせてしまうくらいの頻度です。 これまでに、酵母のコンタミは経験したことがありますが、カビは初めてですし、それも1年に1度あるかないかくらいの頻度でした。 現在悩まされているのは、白い糸状のもので、平板状のマリモのようなコロニーを作ります。 これまで講じた対策は以下の通りです。 ・メディウム、トリプシン等のコンタミチェック ・クリーンベンチ内の清掃(70%エタノール) ・CO2インキュベーター内のホルマリン燻蒸 これまでと変化した点としては、昨年秋にラボの引っ越しがあり、昨年夏までとは培養室の環境が変わりました。 新しい部屋での初めての梅雨及び夏を迎えたのですが、例えば空調や換気扇などの性能やメンテナンス状況によって培養室内の換気が悪かったり、カビが蔓延してしまう環境となってしまった場合、いくらクリーンベンチ内で作業していたとしてもコンタミが増加することはあり得るのでしょうか。 (換気扇や空調のメンテナンスは大学側が管理していますが、数ヶ月に1度業者さんが清掃してくださいます) 曖昧な質問となり大変申し訳ありませんが、このような経験が初めてのため、どうして良いか分からない状況です。 何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。

  • クリーンベンチの殺菌灯について

    私の研究室ではクリーンベンチを使っているのですが、 クリーンベンチの正面1.5mほどのところに私の机があります。 (机にいる時はクリーンベンチに対して右半身を向けている状態です) そこで聞きたいのですが、クリーンベンチの殺菌灯を使う時、正面のシャッターは下ろしているのですが、殺菌灯使用時に長時間私はクリーンベンチの前にいる事になってしまいます。 これは私の体に影響はないのでしょうか? シャッターを下ろしているとはいえ、完全に殺菌灯による影響を受けないのかどうか心配なので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 無菌操作について教えて下さい

    バイオ実験で滅菌したチップケースをクリーンベンチに入れるときの方法について、 下記の2通りの手順があります。 以前(1)の方法で実験していて、過去5年以上、コンタミした実績はありませんが、 他の人から、チップケースを外に出しておくと、ケース内に菌が入るため、コンタミをより防ぐには(2)の手順の方がより良いと指摘を受けました。 経験上、(1)の方法でコンタミしたことはないので、問題はないと思っていますが、 (2)の方がコンタミはより防げるものなのでしょうか? (2)では、汚れたアルミ箔をクリーンベンチ内ではがすとき、菌がまき散らされて、汚染率を逆に高めるような気がします(アルミ箔表面を予め消エタやUVでアルミ箔表面を殺菌しておけばよいのかもしれませんが)。また、アルミをはがしたときに手も汚れるので、再度、手も消エタで殺菌してから、入れ直す必要も出てきて、操作がとても煩雑になる気がします。 そもそも、チップケースの蓋を締めたまま、外に出しておいたとき、ケース内に空気の流れで微生物が入り込むことはあるのでしょうか? 無菌操作の基本についてデータも文献もないため、よく分からず、困っています。 詳しい方がおりましたら、教えて下さい。 (1) チップケースを直にオートクレーブ滅菌。 チップケースに消エタをサッと吹きかけて、そのままクリーンベンチに入れて使用。チップケースをクリーンベンチの外に出しても、チップケースの蓋を開けなければ、再度、クリーンベンチ内に戻して使用可。 (2) チップケースをアルミ箔で包んで、オートクレーブ滅菌。 アルミ箔に包んだままのチップケースをクリーンベンチに入れて、以後、チップを使い切るまでチップケースをクリーンベンチから出さない。チップケースを外に出してしまった場合はクリーンベンチ内で使用しない。

  • クリーンベンチの使用方法について

    クリーンベンチを使用しています。 クリーンベンチの殺菌灯は常時点灯させています。 使用時も点灯させ使用していました。 手は素手です。 ですので、手荒れがとても酷いです。 殺菌灯の紫外線(UVC)はとても強く危険なもので、 人体に影響を及ぼすものだということも知りました。 この先、皮膚ガンになったりするのでしょうか? 顔にも被害があったりするのでしょうか? とても不安です。

  • 工業用エタノールについて教えてください。

    お世話になります。 会社である試薬を溶かすのに無水エタノールを使用しているのですが、 試薬を溶かす頻度が多く、またエタノールの使用量も多いので金額が高くついて困っています。 現在使用している無水エタノールは研究や実験等に使用される3L入りの瓶を使っています。 これを業務用や工業用といった量が多く割安な無水エタノールに変更したいのですが、 どなたか大容量で安価な無水エタノールをご存じの方いらしたら教えて頂けないでしょうか。 できれば一斗缶単位で購入できると助かります。 よろしくお願いします。

  • 大腸菌での培養で黒い物体が出ます…。

    大腸菌培養の際、いつも黒い物体が出るのですが、これはコンタミでしょうか? ピペットやフラスコ、試薬は他の方も使っているものを使用していますが、 黒い物体(砂状のもので、水に溶けます)が出るのは私だけです。 培地はLB培地で、三角フラスコに栓はスポンジを使用しています。 毎回作ったらオートクレーブをかけています。 ピペットをエタノールで掃除したり、培養のときに入れる抗生物質(アンピシリン、クロラムフェニコール)を作り直してみたり、手を熱心に洗ってみたり、色々試してみましたが結果は変わりませんでした。 先生からは「大腸菌は増えるスピードが速いから、もし他の菌が混入していたとしても増えることはあまりない」と言われていました。 抗生物質を入れているのに増えるということは、カビや酵母なのでしょうか? なお、種培養の際、クリーンベンチで無菌操作をしています。 私の腕の未熟さから、無菌操作時に何かしらが混入してしまったということなのでしょうか? 私はタバコを吸うのですが、これも何か関係があるのでしょうか?(しかし先生も吸っていますが黒くなりません…) クリーンベンチでの作業や大腸菌での培養をする際に気をつけなければならないことはどんなことですか? 私は元々ド文系で、ひょんなきっかけでこの大腸菌培養の仕事についたため、ピペットも初めて使ったような未熟者です。 コンタミするしないは研究者の腕、と他の記事では書いてあったのですが、「コンタミしない腕」とはどのようなものなのかもわかりません。また、この黒い物体がコンタミしたものなのか菌が変化したものなのかもわからない状態です。 黒い物体を顕微鏡で観察、というのも考えたのですが、先生は「とりあえず培養を続けてください」と言っています。 大腸菌は培養できているが黒い物体も一緒にいる、という状態ですが、先生は精製すれば大丈夫という考えのようです。 しかし私はこれでお金を頂いているわけですし、他の方と同じレベルの作業がしたいです。また、しなくてはと焦りも感じています。 本当に初歩的なことすら勉強段階ですが、どなたかご教授願います。よろしくお願いします。

  • 細胞培養 カビ

    タイトルの通り、細胞培養中にシャーレにカビが生えてしまい困っています。 使う器具は必ずアルコール消毒を念入りにしてからクリーンベンチ内に入れるようにしています。 ピペットやピンセットなどは何度もあぶっていますし、使用している溶液のコンタミチェックも問題ありませんでした。ピペットなどがあぶった後どこかに触れた場合は、ピペットを交換する・あぶっていますし、チップなども必ず交換しています。 また、素手でやっていますが、腕まで石鹸で洗った後、定期的(20分に一回程度、クリーンベンチ外のものに触れた時は必ず)にアルコール消毒しています。 同じインキュベーターを使っている他の方のシャーレにはカビは生えていませんのでインキュベーター自体に問題はないと思います。 インキュベーター内ではトレー上にシャーレを二枚重ねたものを3つ重ねていれています。(一番上のトレーだけカビが生えていなかったのですが、これは原因になりませんか??) 細胞は同じストックからのものを使っているので、ストックの時点でコンタミしていたことは考えにくいと思います。 ちなみに私は細胞培養を初めて約一年になりますが、ここ3カ月程度カビに悩まされています。(昔より明らかにコンタミに気をつけて操作しているにも関わらずです) 他に何かカビの生える原因はあるのでしょうか。何か気をつけ忘れていることがあるのでしょうか。このままでは研究が全く進まず、非常に困っています・・・どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 病院で使われる消毒薬の性能?について教えて下さい。

    エタノール、ポビドンヨード、クロルヘキシジングルコン酸塩や塩化ベンザルコニュウムなど病院で使われている消毒剤にもいろいろありますが、消毒薬ならどれでも殺菌力や保存性に大きな違いはないのでしょうか? 消毒薬だから、細菌を殺すので、長期間保存しても問題はないのでしょうか。 使用期限とかあるので、やはり消毒薬と言えども変質して効果が弱まるものなのですかね? なぜか、消毒薬にも滅菌済と書いてあるものと、そうでない物とがあるので、そこら辺も何がどのように違うのかと言うか、どうしてそのような違いがあるのか知りたいです。 普通に手指や傷の消毒用に市販してある薬との違いなども教えていただけたら幸いです。

  • 医薬部外品の製造設備について

    「真空乳化釜」とはどのような構造なのでしょうか? なぜ真空にする必要性があるのかわかりません。 推測ですが原料投入後に外から細菌が入らないように釜内部を 減圧にして気密状態にするためでしょうか? あと製造前にはまず水道水で釜と製造ラインを洗浄するのでしょうか? またどんな薬液(エタノール?)で殺菌するのでしょうか? 私は医薬部外品を製造していましたが、蒸気滅菌のため薬液は 使用しておらず、使用していた釜も真空ではありませんでした。 あと真空釜の製造メーカーのホームページのアドレスを教えて 頂けると助かります。