• 締切済み

何故HIPSのゴム成分はポリブタジエンなのですか?

何故HIPSのゴム成分はポリブタジエンなのですか? 大学で高分子化学を専攻しており、あるバイオベースポリマーの耐衝撃性改善のため、 該当モノマーとポリブタジエンとのグラフト共重合を行いました。 今度はゴム成分もバイオベースとするために天然ゴム由来のポリイソプレンとのグラフト共重合を行いましたが、うまくいきませんでした。 工業でHIPSで得る際に、天然ゴム(ポリイソプレン)ではなくポリブタジエンを用いるのは 重合時に何か不都合があるからなのでしょうか? 文献を探してみましたが、答えにたどり着けないままです。 ご存知の方がおられましたら回答お待ちしております。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数13

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1)回答1の者で、あなたの返事ははじめから思った通りです。そちら日本で誰かいいアドバイスをするかと思っていたのですが? 2)「文献がなければ、自分で考えろ」ですか、指導者の資格なしみたいですね。いい結果がでれば自分が研究したという人みたいです。大学4回生でしょうか。文献の調べかた、グラフト重合の色々な方法、条件のかえかた など それも、決まった期間にあるていどのいい結果がでるように、指導すべきです。 3)溶液重合で、溶媒の窒素置換、cis-PIB の今までのグラフト重合のデータから、どのようなモノマーが重合されたか、スチレンにも色々な置換されたものがあり、可能性があるかどうか。 4)最近のグラフト重合の方法にも、開始剤の種類も、などなど、それにトライの方法も、指導者はいったいなにをしているのでしょうかね。 5)スイスより 

futoshi18
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今は修士2回生ですので、先生も故意に放置している部分はあると感じています。 修飾したポリマーを用いたり、モノマーに工夫を加えたり・・・という文献だったり、アニオン重合を用いたグラフトなどは目にしたことがありますが、私の実験ではあくまでラジカル重合とバイオマスにこだわっていますので、修飾したPIPですとその価値が半減する感はあります。それにどうしてもPIPが駄目ならばポリブタジエンに戻って…という話を先生としております。 とにかく、頑張ります。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1)あなたの質問はpoly(butadiene) (PB), poly(cis-isoprene) (PIP) できて以来のもので、newではありません。化学構造を詳しく詳しく比較すればその違いがわかるでしょうが。 2)今まで、多くの高分子系の会社、ゴム会社、それに大学関係の研究所が、長年(70年以上)研究して、その結果が引き出しに山とあるはずですが、工業化までは、充分でないかも。ですからnewではないのです。 3)グラフト重合には色々な方法があり、どれほどトライしたか、高分子化学専攻でしょうから、そう多くの方法を条件を変えてしたともおもえません。 4)文献の調べかたにも問題があるかも。指導者はただいい結果を待っているのでしょうか 5)特許などの関係で、工業かされていないポリマーは公表されていないでしょう。

futoshi18
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1)について  メチル基の有無を考えました。メチル基の水素が引き抜かれて発生するのはアリル位のラジカルであり、PBよりPIPのほうがアリルラジカルを生成しやすいのではないかと考えています。  しかしながら二重結合へのラジカルアタックを考えるとメチル基の存在は立体障害となる、さらにcis-PIPですのでポリマー鎖も立体障害となりかねない・・・  また今回のグラフトではビニル基を多く含むものが、グラフトポリマー生成に有利、という情報を文献から得ています。 3)について  ご指摘の通り、溶液重合でしかトライしていません。今はバルク条件でトライ、開始剤濃度を上げる等を考えています。乳化重合などもHIPSやABSの製造に用いられていたと思うのですが・・・何だか申し訳ありません。 4)について  調べ方を学習しろ、という意図もあるでしょうが、やはり答えにたどり着いてこそ、と考えています。 文献がないなら、自分で考えろと言われておりますし・・・ 長文すみません

関連するQ&A

  • 輪ゴムの成分ってなんですか?

    お惣菜を買った時のパックをとめてある一般的な輪ゴムの成分ってなんなのでしょうか? 天然ゴムのポリイソプレンなのでしょうか? それとも、ポリブタジエン? 主成分以外にも添加されている物もおしえてください。 御返事おまちしております。

  • グラフト共重合体

    あるグラフト共重合体があるします。 (条件) (1)このグラフト共重合体の数平均分子量をMn[G]とする。 (2)このグラフト共重合体の枝鎖はポリスチレン(PS)であらかじめ分子量がわかっています。(数平均分子量 以下Mn[PS]とする。) (3)NMR測定より求めたグラフト共重合体中のPSの重量(%)をW[PS]とする。←NMRから主鎖成分とPSのモル組成比をもとめ、それぞれのモノマー単位の分子量を掛けて求めた。 ここで質問なんですが、グラフト共重合体中の平均のPS枝鎖数(n)を求めるには次式で合っているのでしょうか?文献ではこの式が出ていたもので・・・。それから式のPSの重量%を掛けているんですが、モル%の間違いでは?と思ったので質問させて頂きました。 n= ( Mn[G]×W[PS] ) / Mn[PS] また、グラフト共重合体の平均枝鎖間の分子量は上記の条件から求めれるのでしょうか?質問ばかりですみません。わかる方お願いします。

  • モノマーについて

    ポリマーを扱う上で、モノマーの性質というのは、 共重合体にとって非常に重要だと思います。 今、共重合体の研究しているのですが、 分子骨格組成を変えることで、共重合体が溶融したときの流動性を付与したいと考えております。 そこで、共重合の組成に組み込むことで流動性を付与できるモノマーを教えてください。 もちろん予想でもOKです! ひとつ制約を付け加えると、色がついてない(無色透明)ものに限ります。 よろしくお願い致します。

  • Mw/Mnについて

    高分子の分子量分布を表すMw/Mnについて質問です。 モノマーの高分子生成確率をpとすると、 Mn=(モノマーの分子量)/(1-p) Mw=(1+p)(モノマーの分子量)/(1ーp) となりますよね。 この場合、Mw/Mn=(1+p) となりますが、そうするとリビング重合などの分子量布の狭いものだと pが著しく小さいことになりませんか。 実際には逆で、リビング重合は反応性がすごく高く、完全な重合生成の形に近いと聞いていますが。 また、分子量分布が2よりも大きいものは工業的にかなり存在する、という話も聞きますが、これもどう説明するのでしょうか。 この違いは、どこから来るものなのでしょうか。 考え方を教えて下さい。

  • 高分子重合反応について教えてください。

    一度投稿させて頂いたのですが、規約違反してしまい削除されてしまったようです。 質問を見て下さった方々、OKWaveの皆様にご迷惑をおかけしてしてしまったことをお詫び申し上げます。 改めて再度質問させていただきます。 私は業界の素人で化学的な知識が浅いのですが、高分子重合反応の一般的な反応環境(言葉がおかしいかも知れませんがお許しください。)について教えてください。 モノマーが重合してポリマーになる際に、環境が高温であれば反応が活性化し、低温であれば反応が不活性化する性質があるとききました。 そのため、実際に高分子素材を製造しているメーカー等の現場では、反応を制御して状態のいいポリマーを作るために、低温(-50~-100℃程度)の環境で反応させていると、メーカー(ゴムの素材メーカー)の方からきいたのですが、 (1) 一般的にポリマーを作る時は、プラスチックやその他の素材であっても低温環境が必要なのでしょうか?その場合は冷凍機等を使用して低温環境を作っているのでしょうか? (2) 重合反応にはラジカル重合やリビング重合など多くの分類がありますが、ゴムやプラスチックなどの製品によって、採用している重合反応に傾向等はございますでしょうか?(ゴムは○○重合が多い、プラスチックは○○重合が多いなど) ポリマーは様々な業界が作っていますが、業界や重合反応の分類の違いによって、反応環境(温度:特に低温環境を必要とするポリマー製品や重合反応の分類)の違いや傾向があるのかを知りたいので、お詳しい方(メーカーの方や学者様、学生様でも構いません)いらっしゃいましたら、ぜひご教示頂きたく思います。 まことに、わかりにくい文章だとは思いますが、パソコンに慣れていないので何卒ご容赦ください。 お手数をお掛けしますが、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 高分子ミセルの大きさ

    一般に高分子A,高分子Bの2つの高分子から成るグラフト共重合体やブロック共重合体は、A成分の良溶剤中(←Bの貧溶剤)ではミセルを形成するはずです。ここで質問なんですが、この高分子のミセルのサイズはどれぐらいの大きさになるんでしょうか? 私が調べた限りでは大体数百nmぐらいみたいですが、分子量やその他の条件でミセルの粒径は変化するような気がするんですが・・・。

  • タイヤが発火したあと燃え続けるのは合成ゴムだから?

    https://okwave.jp/qa/q7022070.html ↑こちらの質問で、なぜ廃タイヤが自然発火するかは把握しました。 2021年8月のアメリカのリサイクル工場での大火事(https://news.ntv.co.jp/category/international/917278) での原因は、「タイヤの原料は石油が大半を占めるので、それが原因で燃えた」とあります。 しかし、別で天然ゴムと合成ゴムを調べたところ「天然ゴムは火元がなくても燃え続け、合成ゴムは火元が遠ざかったら燃焼が止まる」とあります。 天然ゴムとは植物由来のゴムで、合成ゴムは石油をベースにあれこれ混ぜたものだとか。 これらを総合すると、火事の「鎮火が困難だった原因」は天然ゴムのタイヤのせいではないかな、と思うのです。 しかし、「タイヤ 火事」で調べると「石油由来のタイヤが~」とニュース記事などで出てきます。 どなたかスッキリした解答をご存じの方はいらっしゃいますか?

  • アクリルの溶液重合について

    フッ化アクリルとアクリルシランを用いて、ラジカル重合をしたいと考えています。いろいろ調べてはいるのですが、反応条件がわかりません。 開始剤はAIBN、溶剤はMEK(臭いので変えたいのですが)を用意したのですが、アクリルの仕込み量、開始剤の添加量、反応条件など一般的な条件でいいので教えていただきたいと考えています。 反応条件により、ポリマーの重合度などが変わってくるのは理解できるので、基本だけ教えていただければと思います。 常温硬化型の透明な薄膜コートを作りたいと、いろいろと模索しています・・・文献などを読み、モノマーをある程度溶液重合させて、シランで架橋できたらと考え、このような御質問をさせていただきました。 アクリルの重合は行ったことが無く、基本条件を探すのですが力及ばず困っています。宜しくお願い致します。