• 締切済み

就職活動と自身の野心、社会で生きる事について

kimiya123の回答

  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.2

志はいいと思います。ただし、社会にでるということと学生の頭で考えることは違います。僕もそうでしたがサラリーマンを嫌います。サラリーマン以外で何かできないかなど考えます。貴方の発想はその範囲内に見えます。まず、気になったのはなぜ、JACAを受けないのか?外交官試験をチャレンジしないのか?この時期にうだうだ行ってるのか?などです。つまり、努力が足りないのです。大企業は多くの人間の人生を預かっています。そのため自己実現への多くの夢もいっしょに運んでいます。また、努力に見合う報酬と地位があります。貴方の言葉の世界では中途半端な努力が報われない世界です。逆に就職活動ぐらい片手まで受かる人材である必要もあるかと思います。ここに書いている夢を就職活動で語っても受かる人は受かりますよ。現在の結果をすべて自分の自己に受け止めてくださいね。すこし、言い訳に使っています。 どこかの会社さんにて営業成績の数字や利益に日々を負われて、一生を終わりたくはありません。4年生になってこのような文章を書いている人にこの後の人生はありませんよ。仕事と言うものを理解していない証拠です。マリナーズのイチローも同時に否定していますよ。いろいろな甘えと現実について少し考えてください。

kyoukasuuga
質問者

お礼

お返事が遅れてしまい申し訳ありません。 kimiya123様のご指摘通り、やはり甘さや考えの緩さがあると思います。 ただ、私の言葉足らずが原因だとは思いますが、 JICAや外交官試験チャレンジしていないなどと行動歴?を決められてしまうのは何だか残念ですし、 マリナーズのイチロー選手を否定するつもりは全くありません。。。 しかしやはり、考えに甘さがあると感じますので、もっと心を整理して行動に変えます。 厳しいお言葉、誠に有難うございました。

関連するQ&A

  • 就職活動と自身の野心、社会で生きる事について

    就職活動と自身の野心、社会で生きる事について 世の先輩方に人生についてのご意見を頂きたく、質問をさせて頂きます。 現在私は大学4回生で就職活動をしておりますが、中々思うような結果が出せずにいます。 それは心からの本当に強い熱意が、どこの企業様にも見い出せていないからだと思っています。 (最近はMY生命の四次選考で残念な結果となってしまいました) 熱意が見い出せない理由は、私の野心に国際協力というものがあるからだと感じていまして、 現在のキャリアプランは安易なものですが、 社会人経験→青年海外協力隊→社団法人勤務→大学院進学→そしていずれ国連機関で働きたい、 というものです。社会人経験(実務経験というべきでしょうか)は5年以内に、 そしてボランティアのステップへ進みたいと思います。 私は辞める前提で就職活動をしてしまっているので、 どうしても企業の欲する人材とは相反していると感じてしまいます。 (面接にて5年で辞めますなんて言えませんし、 企業それぞれのキャリアプランも思うように語れません。) また親族の不幸やフィリピン留学を経験したことから、 人の命に近く携わるお仕事がしたいとの気持ちもあり、看護婦への気持ちが強くあります。 現在の大学を卒業後、大阪市大または府大への2年次編入を考えています。 (現在は外国語学部に所属しております。) その際は、日本で病院勤務をした後、 いずれ看護師としてボランティアへの道に進んでいきたいと思います。 偏った考えでしょうが、私は豊かな日本で、その豊かさに埋もれ、 どこかの会社さんにて営業成績の数字や利益に日々を負われて、一生を終わりたくはありません。 本当に助けを必要としている人に、何か手助けをする事で自らの人生を創っていきたいのです。 就職活動すら続けていく気持ちが弱まってきており、 今すぐにでも大学編入への受験勉強に切り替えたいと思っています。 しかし、親は、私ができるだけ大手の企業で働くことを望んでおり、 今年父親が定年という事もあり、家族を支えるためにも、 嫌々な気持ちを持ちつつ就職活動をし、 自身の野心から離れなけれなならぬのかという気持ちもあります。 長々と申し訳ありませんが、どの選択肢がベストなのでしょうか。。 そんなもの分からない。とは目に見えた答えなのですが,,, 人生において、大切なものとは何なのでしょうか。 皆さん夢というのは持たれていますか、持たれていましたか? お手数おかけして申し訳ありませんが、何かお答えを頂けると大変参考になります。 どうぞ宜しくお願いを申し上げます。

  • 就職活動 面接 なぜボランティア活動ではなく企業に入社して働きたいか?

    私は、現在就職活動中の大学4回生です。 海外ボランティアの話を面接ですると、なぜそれを続けないのか?NPO法人で働かないのか?と聞かれます。 より多くの人の役に立ち、社会に貢献したいことや経済的理由を話しました。しかし、あまり納得されませんでした。 ボランティアの話は、企業はあまり好きではないと言われたことがあります。 ボランティアの話をする際、企業の利益を生む話につなげるにはどのようにすればよいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 就職活動について悩んでいます。(関西)

    社会人経験5年後、学力向上を思い大学に編入しました。一度社会人経験をしていることもあり、授業が楽しくて仕方がありませんが、もうすぐ4年生のため、就職活動もはじめています。 2007年3月に卒業予定、4月入社を希望しており、これまで新卒扱いの就職活動を行なってきました。しかし、企業は年齢的(27歳)が気になるようで、中には即刻受け付けてもらえないところもあります。(当たり前ですよね) いくら新卒といえど、私の場合は転職活動でなければ難しいのかと思いました。 そこで質問ですが、 (1)転職は4月入社は可能なのでしょうか。 (2)おすすめの転職または派遣サイトがあれば教えてください。 切実に悩んでいます。皆様のアドバイスをお待ちしています。

  • 就職活動のシステム

    現在、就職活動を行っている大学4年生です。 みなさんは就活のシステムについてどうお考えですか? 私は志望している企業すべてに落ちてしまいました。面接では就職の参考書のようないわゆる「一般的」な受け答えはせず、自らの言葉で熱意を伝えてきました。現在は正直、興味もない企業の面接を受けて嘘ですべてを固めるような状況です。ミンティアのCMみたいな状況です。志望動機なんてねーよ!・・ということです。それでも試験や面接は通過しています。正直、心が痛み、不安と何やってるんだろうという気持ちになります。 周りの状況を見ても私と同じような方が多いと思います。このようないわゆる「嘘」を並べる方も多いと感じるのですが社会に出るにあたりこんなことで良いのだろうか?という疑問は感じませんか?。 それと就活にあたり「変」だと感じたシステムがあれば教えてください。

  • 就職活動について

    大学一年生の女です。 この夏休みに将来につながるような活動を全くせず、 なんだか2年後の就職活動を想像してゾッとしています。 何もサークルにも入っていないので、先輩とのコネもありません。 やっぱりこういう人は就職には不利でしょうか? 私は誰に就職の相談をすればいいのでしょうか? ネットで就職活動を応援してくれるサイトがたくさんありますが、 自分の個人情報を簡単に書いてしまうのに抵抗があります。 こういうサイトを利用して、就職先を探した経験がある方がいたらぜひ話を聞かせてください。 他にも、就職活動に役立つ情報、自身が大学時代にやった(今現在やっている)こと、自分の経験談、なんでもいいので聞かせてください。 よろしくおねがいします。 こんな的が絞れていない質問で申し訳ありません。 だけど、2年後に後悔するような就職活動はしたくないという熱意が伝わっていたら幸いです。

  • 就職活動、どうすればいいのでしょうか?

     現在三年生で就職活動中です。ですが早速行き詰っています…  私は大学職員になりたいのですが、大学職員という職業はとても募集が少なく、一般企業と一緒に受けられる方が多数おられます。  私も大学職員より他に一般企業も受けようと少しでも興味を持った会社にエントリーしているのですが、いざエントリーシートを書くとなるとペンが進みません…私には大学職員としてやりたい事があり、それは大学でしか出来ないんだと確信しています。  そう思った時、他の企業でやりたい事が凄く弱くなってしまうように感じてしまい、本当にどうすれば良いのか困っています…  もう内定をもらったかたも沢山おられるようです。マイペースで自分の思った道をしっかりと歩けば良いと思いながらも気持ちは焦ります…  むしろ興味がある、ないに関わらず動きまくるべきでしょうか?  それから私は大学とは勉強するべき所だと思い、一年間の飲食店アルバイトと巫女のアルバイトを短期でしたぐらいで、ボランティアもサークルも所属した事がないのですが、『学業以外で頑張ったこと』について書く事がないんです…自分はどれだけつまらない人間なのか最近思い知りました。短大から大学へ編入し、その後は勉強が面白くて仕方がなくて夢中で勉強しました。お蔭で成績だけは上がりましたが、他には空っぽの人間のような気がして…本当にどう書けば良いのかわかりません…  先輩方の中で今の時期、どんな事をされて、どんな事を考えていらしたのか教えて下さい。やはり自分の興味に関わらずエントリーシートを書くべきでしょうか?私のようにサークルにもボランティアにも所属せず、特別な経験のなかった方で内定を頂けた方、是非アドバイス下さい。  凹んでしまっていて文章がおかしくなってしまい、すみません。甘ったれた事を言っているのは分かってます。けれどもし良ければアドバイスを下さい…

  • 社会福祉士 就職活動について

    はじめまして。 いろんな質問を拝見させていただいたのですが、当てはまるものがなかったので、質問させていただきます。宜しくお願いします。 わたしは、今は一般企業で事務の仕事をしてますが、来年から社会福祉士の養成学校(1年制)に通おうかと考えています。 先日、専門学校の説明会に行ったときに、7,8月に就職活動をする、という話を聞きました。 私の中では、1年間の中の勉強や実習を通して、自分の働きたい分野を見つけ、社会福祉士の試験が終わってから就職活動をすると思ってたので、驚きました。 私の場合、大学も福祉関係ではありませんし、今も事務職ですので全く未経験の状態です。 こういう状態で、7月から就職活動して就職先が見つかるのでしょうか? また、どうしてこんな早い時期に就職活動をするのでしょうか? もしご存知の方、経験のある方いらっしゃったらご返答宜しくお願いいたします。

  • 留学後の就職活動

    こんばんは、 現在就職活動をしており、途方に暮れています。もし似た経験をお持ちの方、何かアドバイスをお持ちの方がいましたら、よろしくお願いします。 私は去年の夏に海外(カナダ)の大学を卒業しました。去年から就職活動を行っているんですが、なかなかうまくいきませんでした。理由としては、海外大生対象の新卒採用を逃してしまい、また外資系の企業へ応募したり、志望枠が小さかった事が一つ。そして、もう一つは自己アピールが苦手で、うまく企業にアピールできなかったことだと思います。 そんななか、今年の春から海外のボランティアを数か月しました。そしてまた現在就職活動を再開しているのですが‥。新卒でもない、実務経験もない自分にはどんなチャンスがあるのかわかりません‥。とりあえず自立した社会人になりたいと思っていますが‥。数か月無職のままです。 そこで質問なんですが、既卒の方はどう就職活動を進めるべきでしょうか?(最近は派遣会社に登録し、またハローワークに行ってますが‥) またこの期間はアルバイトもしたほうがいいのでしょうか?(親に迷惑をかけています) 自分は英語が強みなのですが、面接に落ち続けたりして、自信をなくしています‥。 自信を取り戻したいです。そしてなんとかお仕事を探したいです‥。 長い文になってしまいましたが、お読みいただきありがとうございます。

  • 就職活動

    大学を卒業して社会人経験のないままワーキングホリデーに行ってからの就職活動は厳しいという話を聞いたのですが、海外ボランティアの場合も同様ですか? また、帰国後派遣で働きながらWEBなどのスクールに通って専門的な勉強をし、専門職を目指す場合でも厳しいのでしょうか?

  • 25歳からの就職活動ですが・・・

    はじめて質問をさせていただきます。 私は現在24歳(今年で25歳)、地方の公立大学法学部に通っている者です。 大学に入学してから7年目になるのですが、卒業は来年度(2009年3月)の見込みです。 歳が歳である故、就職、そして将来について悩んでいるところです。 この場で、皆様のお知恵を拝借できればと思っています。 高校卒業後、推薦で現在の大学に入学したのですが、2年次で海外ボランティア留学(NGOの支援)のため半年休学、4年次~6年次の3年間はある企業で役員(国際協力分野担当)として働いていました(うち2年間休学、1年は在籍のまま出席せず)。 大学在学中も、環境関係のNGOのスタッフをしたりしており、国内外の大きな国際会議にも招聘されてプレゼンなどを行った経験もあります。 また休学していた期間に勤務していた会社では、英語が話せるため、海外の関連企業の支援や社会貢献活動の指揮をしており、300人程の会議やセミナーの企画や運営もしておりました。 現在までの在籍6年間で、2年半を休学扱いとしており、実際に大学に籍 を置いていたのは3年半になります。 こうした事情で大学での授業に継続性がなくなってしまったため、今年から2年をかけて、今まで受けて単位を取得している授業も含めて学び直そうと考えています。 これから就職活動もしたいと考えていますが、活動時で25歳、実際に卒業する時点では26歳になります。 こういう条件でも、新卒として、それなりに大きな企業に就職することは可能なのでしょうか。 幸いにも今まで多くの経験をさせていただいたおかげで、周囲からは「心配ない」とのお声もいただくのですが、正直なところ、同期の友人は3年前に就職を果たして充実した社会人生活を送っているようですし、親しかった後輩も就職している状況を見て、焦りを感じています。 私は今までの課外での活動の経験を得て、また、大学での研究分野もそれに該当することから、将来は国際的なフィールドで活動できる仕事に就きたいと切望しています。 海外に現地法人を持っているなどの企業は、それなりに規模が大きいと思いますし、そういう職種を希望される方も多いのではないかと思います。 国際協力事業などを行っている機関や政府系金融機関もありますが、こうした大規模(たとえば上場)企業や機関に就職することは、これからでは難しいでしょうか。 ご存知の方または関係者の方がいらっしゃいましたら、ご指南いただければと思います。 長文になり失礼しました。