• ベストアンサー

運転初心者で首都高に乗って東京→石和温泉・河口湖方面に行く場合の注意点

sumio-uの回答

  • ベストアンサー
  • sumio-u
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.2

運転初心者、平日の10時頃であれば首都高は永福流入が無難のようですね、たしかに首都高は加速車線が短いため本線走行中の車両の流れに入っていくことは最初は怖いと感じるかも知れませんが、そこは思い切って自車を加速させ本線の流れに入って下さい。 さて、問題の中央道ですが、八王子バリア(料金所)を過ぎてからは、ずっと上り坂と思って運転して下さい。 渋滞のネックとなる八王子BSからは上り坂とカーブの連続です(見通しの悪いカーブ)では、左側車線を走るように、次なるは、小仏トンネル 入る前からライトは点灯(ラジオも)トンネル内は車間距離は十分にとって下さい。 トンネル内に高速で入ると一瞬目が見えなくなる現象がありますので注意を・・・ 上野原ICを過ぎると上り坂の連続(談合坂SA)一休み 500メーターで、左ルート、右ルートに分かれています。初心者の方は、右ルートお勧めします。 大月ICが近付いたら案内標識に注意が必要です、左側を走っていると大月に出てしまいます。 大月ICを過ぎると笹子トンネルまでは、登り坂 速度の低下に注意して下さい。 笹子トンネル(4K位)過ぎると後は下り坂、エンジンブレーキが必要です(過ぎてすぐの所)オービスがあります(制限速度80K)参考まで 勝沼ICを過ぎると後は平坦な直線道路(覆面車要注意)一宮御坂ICで出て右折すればそこはもう石和温泉です。 高速道路では、余裕を持って 車間距離は十分に 後は天候次第で中央道の速度も変わってくるかも知れません。 天候に恵まれて良い思い出となるような旅を・・・ 

star516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 永福町から入ろうと思います! 八王子・小仏トンネルあたりは、よく渋滞していますね。 分岐に注意します!

関連するQ&A

  • 石和温泉から河口湖への移動

    来週、山梨へ車で旅行へ行こうと思っているのですが その際、石和温泉方面から河口湖方面へ向かうのに 国道137号線(御坂みち)を通ろうと思っているのですが この道はチェーン装着やスタッドレスタイヤがないと通行するのが 厳しいですか? 今年は暖冬ということもあって雪はあまりないとは思うのですが 道路の降雪、凍結状況など知っている方がいれば教えください。 また併せて、中央道の道路状況なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 首都高(高速道路)の下り坂の運転、その他注意点

    今週の平日(…といってもお盆週間ですが)に首都高で運転します。 首都高は非運転時にもおそらく乗ったことがなく、未知です。 高速道路すらまだ運転したことがほとんどない者なんですが…。(ジャンクションの運転未経験) グーグルマップで全経路を確認したところ、下り坂かつ急カーブな箇所があるような気がしました。そういう箇所って、高速で運転している場合、フットブレーキをずっと使ってもいいのでしょうか。Sモードにしてエンジンブレーキをやはり使うものですか?(CVT車です)首都高を運転していてギアチェンジすることってありますか。もしくはしないほうがいいものでしょうか。 ちなみに、千葉方面のB湾岸線⇒11台場線⇒C1都心環状線⇒4新宿線⇒中央道という経路です。 新宿線の代々木付近が急カーブが多くて恐いなぁ…という印象です。他、ちょっと注意点などもしありましたら教えていただけると嬉しいです。(分岐や車線数等は確認しました。C1は地下なんですかね?、そこは地図からは確認できませんでしたが…)

  • 大橋jctについて

    大橋jctが来年の3月に完成しますが、 初台方面から3号渋谷線にいく場合、 東名方面と都心環状線方面への車線変更はどこでするのでしょうか? jct内のループ部分で変更するのでしょうか? 品川線も開通したら、初台、品川方面からの車が 東名方面と都心環状線方面に分かれるのだから 危険だと思うのですが。

  • 高速での追い越し車線からの車線変更でのことです。

    高速での追い越し車線からの車線変更でのことです。 車が合流レーンに見えたので追い越し車線に入りました。追い抜いた後左の車線に入ろうとしました。もちろん入ってきた車は追い抜き前に入ろうとしましたが、離れるどころか車間距離は一定で走行していました。 というか左の車線でも制限速度以上で走行していました。 それ以上のスピードを出すと危険だと判断し合流レーンから入ってきた車の前に入りました。 もちろん入る前にはウインカーをあげ確認し入りました。 車間は2~3台分しかあいていなかったと思いますが仕方ないと思い入りました。 クラクションもその後の粘着などもありませんでした。しかし後ろの車のライトが一度消されて10秒後くらいにまたつくという不思議なことがおきました。パッシング?と思いましたが、カチカチという感じではなく消したという表現があたります。 そのあとは右車線を猛スピードで走り去っていきました。 やはり私のしたことは間違っていたのでしょうか?危険だと思ってもアクセルを踏み込んで列の前に出るべきだったのか 慣れてはいますが100キロ出していても正直怖いです。 またナンバーはゾロ目で隣にいた友達が最近のエコカーは飛ばす人とか危ない人が多いから近寄らない方がいいと言われました。 心配性なのでナンバー覚えられて後から怖い人が来るのではないかと心配で怖いです。 私はどうすればよかったのでしょうか…

  • ざっくりと「山梨」でオススメ(電車)

    子供が9月に山梨へ1泊電車旅行を計画しております。 私は山梨には各地行ったことがありますが、 車もしくはバイクでしか行ったことがないので 「電車で」となるとまるで不案内です。 23区から山梨ですと、中央本線で大月や甲府向けだと思いますが、 では、どの駅降りて何処へ行けばいいのか、とんと想像つきません。 仮に大月から富士急で河口湖行っても、はて、観る所あったかな??と。 車であれば山中湖まで行ったり、忍野八海やら西湖精進湖、朝霧高原等々 各方面巡ることが出来そうですが、電車バスですと限られると思います。 甲府まで出たとしたら昇仙峡位しか思い浮かびません。 何か電車で山梨観光は不便だな、とも思えてきました。 ほったらかし温泉行ったとしても、近所のカートで遊んで そのあとは、、、石和温泉? (ほったらかしまでバスはなく、タクシー移動のようで) 2人旅で2人とも自動車運転免許はありますが、あまり安心できる状態でもないです。 相方さんは、まぁ通勤で使っている位だから何とかなりそうですが。 「到着駅でレンタカー」のが行動範囲広いですよね。 何か妙案ありませんでしょうか?

  • 走行車線での四輪の煽り

    初めまして。初めて利用させていただきます。僕はZZR250に乗っていまして、用途はほぼツーリングです。 質問なのですが、ツーリングでよく高速を使うのですけど、走行車線で車に煽られる(?)ことが多々あるのです。僕は、バイクの性能と自分の技量を考えて基本的に走行車線しか走らないのですが、この前走行車線を走行中、前の車のスピードに合わせて80~100ほど車間距離をとって100キロ(80キロ制限)で走っていたのですが、後ろから追いついて来た車が車間距離をけっこう詰めてきてぎりぎりで追い越し車線に出て追い抜いていきました。 そのときは追い越しも空いていたのですが、こういうことがよくあります。バイクは小さく見えるというけれど、あんなに車間を詰められると危険極まりないです。追い越しが空いてる限りもう少し手前で追い越し車線に出てほしいです。 こういうことをするドライバーの心理ってどんなものなのでしょうか?また、走行車線で車間を詰められたら皆さんならどう対処しますか? お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 高速道路での事故確率を低くするには

    ・車間距離を空ける ・スピードを出しすぎない ・車のメンテナンス こういった事は当然ですが、皆さんは他に注意して運転していますか? 単純に左車線をずっと走行すると事故確率を低くなるのでしょうか?

  • 【運転初心者】千葉市川方面からの中央道

    恥ずかしながら、運転が上手くない者です。 平日朝、市川方面から中央道に乗らないといけません。 首都高速は苦手にしており、通常なら 市川IC(京葉道路)→7号小松川線(7)上り→錦糸町本線料金所→両国JCT→6号向島線(6)上り→箱崎JCT→江戸橋JCT→都心環状線(C1)内回り→神田橋JCT→竹橋JCT→三宅坂JCT→4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道) で行くのでしょうが、分岐が多いのでせめて走りやすそうな 千鳥町(湾岸線)→有明JCT→芝浦JCT→浜崎橋JCT→一の橋JCT→谷町JCT→三宅坂JCT →4号新宿線(4)下り→西新宿JCT→高井戸IC(中央道) で行こうかと考えております。 ただ、4号線は事故が多く、特に参宮橋カーブなどは危険だと聞きました。 そこで 1.谷町JCTで渋谷方面に行き、大橋JCT→西新宿JCT→高井戸IC(中央道) に行く方がマシ(初心者向き)でしょうか? 2.その他走りやすいルートやコツなどがありましたらご教授ください。 3.朝6時から7時あたりに出発しようかと思いますが、渋滞は激しくなり つつある時間でしょうか? 小さい子供もおり、安全なルートで走りたいと考えております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 何故、あおるのか?(少し長いかも)

    車を運転している人なら、一度はあおられた経験があると思うのですが。最近、流れに乗って走っているのに、なぜかあおられることが多いです。スッテプワゴンで、ローダウンで、17インチで、外見ノーマルだから? 特に首都高のカーブで抜かすと,ものすごい勢いであおられます。危険な運転でも、挑発的な抜き方でもないとおもいます、カーブの前後で車線変更もして無いし?。隣の車線からわざわざ後ろに張り付いてきて、こちらが車線変更してもだめ。なぜ??メンドイのでスピードを落として暫くするとやっと開放されます。かみさんの軽に乗ってると、特にあおられます。いつかなどは、(片側2車線道路で隣も空いてる)子供を乗せているのに、あまりに酷いので、文句を言おうと降りて行ったらバックで逃げました。スモーク無しの車なので、車内の様子は見えるはずなのに。私は車間を空けないと落ち着かないのであまりあおる人の気持ちが分からないので、あおる人の気持ちが分かれば、少しはあおられないように、走れるようになると思うので。ばりばりあおるぜ~。の方、何故(どんな時に)あおりたくなるのか教えてください。

  • 首都高で高松・池袋方面からのC2富ケ谷出口について

    都内に出るときに、首都高C2を高松・池袋方面から利用し、富ケ谷出口で降りています。 当方は軽自動車使用のため、首都高では極力左側を走っています。 しかし、富ケ谷出口は右車線から出なければならないため、早い段階(中野長者橋あたりでしょうか)から右側を走っています。 というのも、富ケ谷出口付近まで、左車線から右車線への進入禁止が続くため、車線変更ができなかったら・・・と考えてしまうためです。 しかし、右車線でトロトロ走るわけにもいかず(あおられないかいつもビビっています)、軽自動車の割にスピードを出しているため怖いな~と思いながら走っています(特にカーブが怖いです)。 お聞きしたいのは、 (1)中野長者橋あたりから、富ケ谷出口まで右車線を走る (2)富ケ谷出口直前で、右車線に入る のどちらが、安全に富ケ谷出口までたどり着けますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。