• ベストアンサー

ツタの除去(先のほうだけ)についてアドバイスください。

mikaoの回答

  • ベストアンサー
  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.2

ツタの枝先を剪定しても分枝をを増やすだけなので何れは覆われます。 ツタのへばり付いた根は細目のワイヤーブラシで一方向に擦り落とすのが良いでしょう。(毛足部分が細くても真鍮は黒ずむのでだめ)

emiom
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 先日届くところまではがしてきました。 やはり根が残ってしまったので、ワイヤーブラシで掃除しようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ツタ!つた!蔦の除去法

    隣が空き家なのですが、2年ほど前から蔦が我が家を侵食し始め、うちの屋根まで登り詰めました。風呂場横なので害虫がやってきて大変です。ちょこちょことはむしりとっていたのですが、やはりキリがなく。こちらの庭隅には大きなボタンの木などがあって隣の壁にもなかなか近づけない状態です。 隣の家との間は狭いのですが、それでもこの夏は体を伸ばして直径5cmほどの大元らしき根っことそれに次ぐものを何本かのこぎりで切りました。隣の壁びっしりの葉はすぐに枯れましたが肝心の我が家につたうものはまだまだ活き活きとしております。 これから寒くなりますが、蔦の習性とか除去法など分かりましたら教えてください。 隣家との間の壁はコンクリート面とトタン面があり、ボタン木横の雨どいにもくるくる巻きついています。

  • 外壁に張り付いたツタ・アイビー

    外国の壁みたいにしたくてツタを這わせました。 今では2,3メートルの高さにまで成長しました。外壁にびっしりついて葉っぱで壁の色がみえないくらいに・・・ すごく気に入っていたのですが、その壁が北側でもちろん日光が当たりません、しかも植物が根ずいているのでかなり湿気ます。下駄箱の靴がカビやすいです。日本の環境でツタを壁に這わすのはあまり向かないのかーそこで建築年数も経ってるのでそろそろ外壁のペンキを塗り替えるのもいいかと、ツタを取ることにしました。壁に根っこがはりついていてなかなか取れません、取るのにコツや楽な方法があればアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 蔦の処理

    蔦が壁などに足(触手のようにぺたぺたと貼り付いて)を接着して、木は枯れても、貼り付いたものが取れません。無理に取ろうとすると壁などが傷みますが何か除去する良い方法はないでしょうか。なにか化学薬品で反応させるとか、ふやかすとかご経験のある方おられましたらよろしくお願いします。

  • お隣からの蔦に悩んでいます。

    タイトル通りなのですが、よろしくお願いします。 かれこれ18年間住んでいる家なのですが、その間お隣から伝ってくる 蔦に悩まされ続けています。 私の家屋の状態は下堀りの駐車場があり、その高さは7メートル程あります。 その上に家が建っています。私の庭は色々植えてありますが 常緑樹で回りを囲っており、その家の回りに柵をしています。 その外側に駐車場の上になるのですが、80坪の土地の横の長さつまり 縦にバックから車を4台入れる事のできる長さなのですが 柵の外に10センチ程の出っ張りがあります。そこに1年中お隣から 蔦が伸びてきて覆いかぶさっています。その10センチの出っ張りは足では 歩けません。落ちると死ぬかも知れないほどの高さです。 又家側からは柵が編み状になっており、手が入りません。 自分達でどうする事もできず。1ヶ月に一度程植木屋さんに 来てもらっていたのですが。いつも植木屋さんも危険な場所で 何かあれば嫌だなあって思いながら切ってもらって18年程になってきました。 今年もほとんどその10センチの幅又15メートル程の長さに渡って 蔦がお隣から生えてきます。お隣さんはその蔦を生かした壁を作っていますが 我が家は全く必要なく生かす事もできず。とても迷惑をしてお金もかけてきました。 ただ、長く代々住んでいく家と場所なのでお隣さんの「何とかお願いします」とは 今日迄一度も言えず、又全くご近所とお付き合いはありません。 18年間悩んできましたがこの先どうすればいいでしょうか? どなたかいい方法をお願いします。 植木屋さんも何度も根切り?しておきましたとは言ってくれるのに ものすごい勢いで蔦は伸びて侵入してきます。 お隣さんにお願いしてもいつもうかがっているのですが どうしても言う事が出来そうにないお家です。又蔦を大切にしている為 この一本をどうにかしても又どこからか侵入してきそうだと毎日 眺めています。勝手に切ったり枯れさせてもどうかなとも何度か考えました。 どなたかいい方法、もし蔦を伸びて来ない方法、又お隣さんに 良い方法でお願いできる方法、例えこの蔦を処分してほしいと言って お隣さんが蔦を切りに登って、我が家の前でけがをされたりしても困るので お隣さんに手を出してほしくはないと基本考えています。 何かいい方法はないでしょうか?今年ももううんざりするほど侵入してきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 隣家のツタがフェンスを乗り越えて家の壁に…

    隣家のツタがフェンスを乗り越えて家の壁に… 隣家(アパートです)の壁一面にビッシリと屋根までツタ?だと思いますが、生えており、夏になるとフェンスを越えて我が家の壁まで上って来ます。 アパートですが、一軒しか人が住んでいません。また隣接する場所は出入口がなく壁一面に這っている状態です。 家を購入する時に聞いた話では、いずれ残りの一軒が出れば建て替えるが、それまでは現状のままにしておく…(出て欲しいらしく手入れはしない)との事で。 隣接する場所は我が家の裏手で通路が非常に狭く、草むしりを毎月するんですがなかなか大変で…。 出来たらツタや雑草が生えない(伸びない)ようにしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? ちなみに我が家の地面は砂利です。 よろしくお願いします。

  • 洗車に詳しい方アドバイスお願いいたします。(鉄粉除去)

    車のボディ&ラバー(ゴムの部分)と一部ガラスに鉄粉(メッキ??)のような物が付着して水洗いしてもとれません。キラキラザラザラします。ちなみに車は黒で去年買ったばかりの新車で購入時にコーティングもディーラーに施してもらいました。 恐らく勤務先の工場の換気口から出て付着した物だと 思われます。 (1)一体どのような方法で除去するのがよいのでしょうか?(2)またコーティングしていても市販の鉄粉除去剤を使用しても問題ないのでしょうか? (3)ゴムの部分やガラスも同じ除去剤でとれますか? (4)もしよろしければお勧めの除去剤などあれば教えてください。 以上のてんについてアドバイスお願いします。

  • つた アイビー の背が高くなりません。

    2年前に取引先の庭にあった、アイビーの先っぽを切ってもらい、自分の庭に植えました。 ブロック塀のすぐそばに植えました。 3本切ってもらって植えています。 3本とも、無事ねつきました。 でも、全然、ブロック塀を登ってくれません。 私としては、ブロック塀を登って「ツタのからまるブロック塀」にしたいのです。 何かこつがいるのでしょうか。

  • トクサの除去で困ってます

    トクサを植えて1年ちょっとなのですが、予期せぬとこに入り込み除去できなくなりました。 駐車場と家との間の30cmの箇所に植えたのですが、コンクリートの下をはっていって、除去できなくなってます。コンクリートはおそらく10cm~15cmくらいの厚さです。 見える部分の生えていたのはすべて抜いたのですが、コンクリートの下は、手の届く範囲はいけそうですが、届かないとこにものびてるようです。 コンクリートは5m幅で、それを超えると隣の敷地です。 このままのばすと確実に隣の敷地に入ります。 その後除去しようとしても難しい気がします。 どうしたらコンクリートの下の根を除去できるでしょうか? それとも上の部分を除去したので、根はこれ以上のびないでしょうか? コンクリート部分には亀裂防止の為のラインが入っています。 今後そこから出てくる可能性もあります。 ちなみに隣の敷地とは何も境がなく、確実にのびれば隣の敷地に入ります。 なにかいい方法を教えていただけないでしょうか? かなり困っていて、隣ににょきにょきと出てくるかと思うと焦っています。

  • オカメヅタを戸建の壁に這わせる

    西側の外壁(すぐ隣が道路、公園)が寂しく、見栄えがしません。 白いタイル外壁なのですが、1階2階ともに1.3mほどの窓が2つずつあります。 (1)オカメヅタを壁に這わせてみたらステキかな?と考えました。  しかし、ツタの間に虫がもぐりこんでくると聞きました。  窓から入ってこないか心配ですが、ご経験のある方のご意見いただきたいです。 (2)寂しい壁面はどのようにしたら見栄えよくなるでしょうか。  庭木を窓を避けた場所に植えようかとも考えています。   アドバイスよろしくおねがいします。

  • 外壁の黒いカビの除去方法

    外壁に黒いカビ?が多くあります。 築10年以上になります。 日当たりはいいところなのですが、 ここまで黒いカビが繁殖するとは思っていませんでした。 黒いカビを除去する方法があったら教えてください。 また、洗剤・薬などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。