• ベストアンサー

在留資格認定

を5月に港南の入管にて申請しましたが、その後音沙汰なしです。 申請時に3,4ヶ月かかりますと聞きましたが、実際そのくらいかかるものなんでしょうか? 実際申請した方に、どれくらいかかったか、聞きたいです。 来月彼の誕生日なので、それまでには...と思ってますが、ムリかなぁ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasta008
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.1

入管でも担当者によっては処理時間が異なるようです。早い人は2ヶ月弱で審査結果が出ますが、申請内容に不十分な点があれば資料の追加提出を求められたりします。5月に申請されたということなので、7月中旬でも結果が出れば早いほうではないでしょうか。3、4ヶ月というのもあたらずとも遠からず、だと思います。

rainbow85
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 早い人で2ヶ月なんですね。8月には出て欲しいとはおもってるんですけどね。先日追加資料として、手紙と色々送りました(自主的に)電話をかけたり、また資料の提出したり、積極的にやってみようかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちは! 昨年の夏に在留資格認定を申請しましたが、窓口の女性は「早い方で3週間ほどで通知が届きます」と言っておられ、実際にその通りで葉書が来ました。 が申請する入管の場所や時期で大幅に違いがあるそうなので、余り遅いと思った時にはこちらから問い合わせをする事も可能なようですよ。 下記のサイトは有名なので既にご存知かもしれませんが、実際に同じ体験をなさった方(4名)の記述がサイト内にありますので参考までにどうぞ・・・。

参考URL:
http://patanouchi.com/
rainbow85
質問者

お礼

こんにちわ、回答ありがとうございます。 ぱたのうちさんのホームページはみたことあります。私たちと同じ時期に知人も申請したのですが、まだ下りてないと言ってました。 こちらから問い合わせしてみようかなと思います。

rainbow85
質問者

補足

本日在留資格認定が来ました。5月に申請してから50日ちょっとでしょうか、しかも3年がでました。どうしてだかわかりませんが...すぐ夫に送ろうと思います。 2日前に電話した時に、3,4ヶ月かかりますのでお待ちください。と言われた直後だったのでびっくりです。 質問の方締め切りたいと思います。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本人の配偶者等の在留資格認定について

    私は、韓国人女性と結婚し、入国管理局に「日本人の配偶者等」で在留資格認定証明書の交付を申請中の者です。現在、申請書を提出してから40日以上が経過していますが、入管からの結果がまだ出ていません。申請書提出時は1ヶ月ほどで結果が出るといわれたので、そのころ、入管に問い合わせたら、2ヶ月くらいはかかると言われました。それで、心配になりいろいろなサイトで情報を集めたら、期間が延びるといい結果は出ない可能性があるとわかりました。提出資料も1ヶ月が過ぎたころに追加で二人のEメールの内容や国際電話の明細書等出しました。書類的には十分に提出しているつもりなのですが、彼女が過去10年以上にわたって日本に数十回(30以上)来日しています。彼女にはオーバーステイや不法滞在・強制帰国の経験はありません。しかし、このことが入管の審査の妨げになっているのではないかと心配になっています。私としては、一日もはやく彼女を日本によんで一緒に暮らしたいのですが、入管の結果は今の状況ではあまり期待しないほうがいいのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか、似たような経験やこのような案件に詳しい方で情報・アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 在留資格認定証明書について

    私の夫は外国人で、日本で暮らす為、在留資格認定を申請しました。 夫の仕事の都合で2008年7月~9月頃からしか日本へ入国する事ができないので、在留資格認定証明書の申請用紙の入国予定年月日に、2008年8月1日と記入しました。 それに入管では、在留資格認定証明書が出るのは現在、3ヶ月位かかると言われたので、早め(2/26)に申請をしました。 しかし、在留資格認定証明書がもう送られてきました。(3/28) これでいくと、2008/6/28までに日本へ入国しないと、在留資格認定が無効になると思うのですが、夫の仕事の都合上、来日できません。 明日以降にでも、入管に電話をして聞いてみようと思っています。 しかしその前に、同じような経験や、こういう事例に対して何か、アドバイス等がありましたら参考にしたく質問致しました。 宜しくお願い致します。 要点は、 (1)やはり、こういう場合もう一度、全ての書類等を揃えて、在留資格認定を申請しなおさなければいけないのでしょうか? (2)申請を早めにした私の方が悪かったのでしょうか? (3)在留資格認定証明書の申請用紙の入国予定年月日は重要ではないという事なのでしょうか?

  • 在留資格の交付に付いて

    現在私の妻の日本人の配偶者等の在留資格の申請をしているのですが(3月の初めに提出)申請してから4ヶ月経つのですがまだ貰えないのです6月の初めに入管で現在の状態を聞いたところ最終審査に入っているのでもう直ぐと言われたのですが一寸遅いので心配しています最終審査までいって不許可になる場合は有るのでしょうか?詳しい事ご存知の方が居ましたら教えてください

  • 「在留資格認定証明書交付申請書」について

    いつもお世話になっております。 もしかしたら、カテゴリー違いかもしれませんがご容赦ください。また、長文をご了承ください。 さて、タイトルにありますように「在留資格認定証明書交付申請書」(以下「申請書」)についての質問です。入管に問い合わせましたところ、審査に1~3ヶ月かかり「何月頃申請結果が出る」とは言えないとの事でした。そうすると「申請書」の記入欄にあります『入国予定年月日』の記入はどのようにすればいいのでしょうか?こちらの希望としましては「認可」がおりしだいすぐにでもと考えております。宜しくお願い申し上げます。

  • 在留資格認定(日本人の配偶者)の有効期間について

    先月に外国人の夫の在留資格認定(日本人の配偶者)の申請を行い、 本日郵送にて認定書が届きました。 しかし、認定書に交付日から3ヶ月以内に上陸の申請をしなければ、 この認定書は無効になると記載されています。 交付日が2008年5月15日ですので、2008年8月15日までには 日本に来ることは出来ません。(夫は現在、自分の国にいます) 申請書には、入国予定日に2008年12月1日と書いたのですが、 その点は考慮されないものなのでしょうか? 12月1日にどうしても日本に入国したく、 また、申請から1~3ヶ月かかるという事なので、 もし認定されなかったときに再申請をする点を考慮して、 早めに申請したのです。 この場合、もう一度、最初から申請を行わなければならないのでしょうか? また、窓口に申請するのは配偶者の両親(私の両親)でも問題ないでしょうか?(書類は全て私が作成します) 御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授願います。

  • 在留特別許可の審査について

    私は韓国人でちょっとした事情があって今特別上陸許可を申し込んでいます。妻は日本人で彼女が行政書士さんを通して書類を提出して今結果を待っているところです。2回は不交付になり、受け付けの後約1ヶ月ぐらいでその通知が来ましたが今回は4ヶ月近く過ぎても入管から通知が来ないので少し期待をしている反面いつ通知が来るか分からないので とても気になってます。普通の在留資格とは違うので審査に時間がかかるのはわかりますが最初申し込んだのが去年の5月なのでほぼ1年近く経ってます。6月と9月に不交付の通知が送られてきました。 入管に電話してもまだ審査中だということしか返ってこないので。。 進行状況に対しては教えないことになってるのでしょうか たとえばその結果はともかくまだ1ヶ月かかるとか来週には発送するとかいう具体的な返事がほしいですが無理なんでしょうか 入管の中では計画なしに仕事してるわけではないでしょうから大体は各件ごとの進行状況について職員さんは分かってると思いますが。。 明日になるか、1ヶ月後になるか、1年後になるのか全然めどが経ちません。分かる方法はないのでしょうか

  • 短期滞在から在留資格変更の申請について

    短期滞在で入国したタイ人女性と婚姻し在留資格変更の申請をしました。入管に申請するとき短期だからかなり難しいと言われましたが申請は受理されました。その後1ケ月ぐらいして妻の名前ではがきで在留資格変更の申請についてお話があるので旅券と外国人登録を持って指定した日時に来てくださいとの事でした。もちろん私たちは幸せな結婚生活を送るために結婚し、たまたま外国人なので在留資格を取ろうと申請しています。短期滞在~は原則的に在留資格変更は不可と書いてありますが、これは理由になりませんか?また入管に行く当日は私も妻と一緒に行く予定ですが何か書類をそろえたほうがいいのですか?また入管の審査員は何をもとめているのでしょう?詳しい方や同じ状況になった方のお返事宜しくお願いします。

  • 在留カードの更新手続きについて

    現在日本人の配偶者で、在留期間が2014年3月31日で切れます。 入管のHPでもすでに調べ、 ・2か月前から申請可能 ・その期間多忙など、正当な理由がある場合は事前申請可 とありますが、入管に電話で聞いたら 「今でも、もう手続できます、今やったほうがいい」、 「2か月以上前の申請でも、多忙を証明する書類とかはいらない」 「申請書、写真、在留カード、パスポート以外別に必要ない」 「その日のうちに手続き終わり」 などと、HPに記載のあることと違うことを言われました。 そこで質問ですが、 1. 更新の手続きは、本当はいつからできますか? 2. その日のうちに更新された在留カードはもらえますか? 本人(イギリス人)も、私も、入管に電話で問い合わせたのですが、 言い終わらないうちに、電話を切られてしまい、かけなおしても同じなので、 こちらで質問させていただきました。 多忙なのと長期出国するかもしれないので、なるべく不備なく手続きを進めたいのですが。。。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 在留資格(配偶者)の更新について教えて下さい

    今年の2月に取得した中国籍の主人の在留資格(日本人の配偶者等)が 来年の2月末に切れるので12月末に更新許可申請を出そうと考えております。 そこで何点か教えて下さい! (1)昨年の申請時、主人はまだ留学生でいろいろな事情もあり 私の実家(静岡)で私の家族と共に同居していました。 その後主人が3月に大学を卒業、 9月に名古屋に就職が決まったのですが、 同時期、私の妊娠が発覚し、体調も悪かった為、 私は静岡の実家に残り、 主人だけ名古屋に引越しました。 土日休みなのでほぼ毎週末静岡に帰ってきております。 一週間の5日を名古屋で生活しているので 外国人登録証の住所は名古屋に変更しました。 出産(2月予定)し、育児が落ち着くまで この生活を続ける予定なのですが、 色々調べてみたところ更新には同居が重要だと知りました。 この状況は更新に不利なのでしょうか・・・。 理由書を添付すれば大丈夫でしょうか?? (2)主人が9月から就職したので源泉徴収票は無いのですが 給料明細でも大丈夫でしょうか? (3)私は昨年9月から専業主婦なのですが 所得がほとんどなくても住民税課税証明書は添付するべきですか?? 主人はもちろんいらないですよね?? 無知ですいません。。 (4)私の住んでいる静岡にも入管の出張所があるのですが 主人の住所が名古屋なのでやはり名古屋入管に直接提出しなければ いけないですよね?? (5)更新の際、何か有利になるような提出物があったら 是非教えて下さい!! たくさん質問してしまって申し訳ありません。 今回は3年が取れたらいいなぁと思い、気合だけ十分なのですが 空回って失敗してはいけないので、 確認しながら確実に手続きが進められたらと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 在留資格認定証明書申請時に提出した書類の返却

    2007年8月に知人の在留資格認定証明書申請を行い、 2007年10月上旬に無事発行されたのですが、 申請時に提出した書類の原本が必要であることが後に分かりました。 東京入国管理局へ返却を依頼したところ、 発行後1ヶ月経過した書類は廃棄したとの回答でした。 申請時に原本が必要であることを申し出ていれば、 返却していただくかコピーでも可能だったそうですが、 その時は知らなかったため、申し出ずに原本を提出してしまいました。 書類の発行元に再発行を依頼しても回答が無いため、困っています。 1ヶ月で廃棄してしまうのか疑問を持っているので、 本当に廃棄するのか、または取り戻す手段をご存知の方、 回答頂ければ大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • マゼンダの色が出なくて全体的に青みがかっているというトラブルについて相談したい
  • お使いの環境はWindowsで、接続はWi-FiとUSBケーブルで行っている
  • 製品名はブラザーのMFC-J955DNで、マゼンダの印刷色が薄く青みがかっている問題が発生している
回答を見る

専門家に質問してみよう