• ベストアンサー

1.

KUROKOLOVEの回答

回答No.1

数学ではなく算数じゃない!括弧内先に解いていけば良いだけだよ

noname#113087
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね(>_<) もうちょっと考えてみます!

関連するQ&A

  • 解答の計算結果を見ても計算の途中がわからない

    三角形の高さhを求める問題の解答に下の画像のような計算があるのですがどうしてこうなるのかがわかりません。 1.上の式の赤丸で囲っているhが、下の式でなくなっているのはなぜでしょうか? 2.下の式に1-という部分がありますがどうしてこうなったのでしょうか? 3.上の式の左辺が下の式では割り算の形になっているのはなぜでしょうか。

  • 超超緊急!!!!!! 中1 加法と減法が混じった計算

    (1)-1+5+7 (2)2-6-1 (3)-4+9+8 (4)-5+7-3 (5)-7+3-4 (6)18-41-26 (7)-53-37+29 (8)3+5+7-6 (9)5-1-5+3 (10)-4-7+3-2 (11)-1-9-(-2) (12)6-5-(-3) (13)-21+6-(-7) (14)4+(-9)-(-7)-1 (15)6-(-2)+(-1)-5 (16)-4-(-15)-6+(-2) (17)-37+15+(-7)-(-20) (18)5-3-(-2)+(-9) (19)-2.5-(-1.8)-1.3 (20)3分の5+(-3分の2)-(-3分の1)-3分の4 を教えて下さい。沢山あってすいません よければ答えだけではなく 式と答えの間に計算の式もあったらうれしいです

  • 指数関数について

    式が読みにくくなるため、べき乗は「^」, 割り算は「/」で表します。 指数関数について質問があるのですが、 以下の問題の途中式までがどう計算したらよいのかわかりませんでした。 1.0×10^5乗×20-2.5 ちなみに20-2.5の”-“は”-(引くやマイナス)”ではなく、指数関数に出てくる”-”のことです。 上の問題の途中式=20^2ルート20/1.0×10^5 ※一応下にも同じ途中式をわかりやすく書いてみました。 1.0×10^5 ――――――――― 20^2ルート20 また、他の本の解答の途中式は以下のように書かれていました。 10^5乗×2ルート5 ―――――――――― 400×20 この2つの途中式までの計算方法を省略せずに教えて頂けると嬉しいです。 また、最後の答えまでの途中式を教えてもらえると本当に助かります。

  • 33□96÷32÷29=1(『クイズQさま』算数の問題)

    録画していた2月18日放送の『Qさま!! 2時間スペシャル』 という番組を見たのですが、わからない算数の問題がありました。 33□96÷32÷29=1で □の中に『+』・『-』・『×』・『÷』のどれかを入れて 式を完成させよという問題でした。 テレビで放送していた答えは『-』だったのですが、これがわかりません。 33-96÷32÷29 は私の計算では96÷32÷29をまず計算し 割り切れないのでここでは約0.103とします。 次に33-0.103を計算して答えは約32.897になってしまいます。 算数の苦手な私に『33-96÷32÷29』の計算方法を教えてください。

  • sigma(k=1~∞) ( k・2^(-k) ) の計算

    sigma(k=1~∞) ( k・2^(-k) ) の計算方法を教えてください。 sigmaのkの動く範囲が1~∞で、 その範囲で( k・2^(-k) )を足し合わせるという式です。 -k乗は2だけにかかっています。

  • 正負の数について、最初は()を付けて丁寧に計算させますよね?

    正負の数について、最初は()を付けて丁寧に計算させますよね? 例えば、(+5)+(-3)は+を省略する事が出来るので5+(-3)と言う風に出来ますよね? それを更に簡略化して 5-3と言う形にしても同じ式ではありませんが、式として同値なので大丈夫でしょうか?

  • 結果が100になるプログラム(pascal)

    『「123456789」 左の数列の数字の間(1の左にも入れる)に「-」か「+」、もしくは何も入れないで得た式を計算し、合計が100になった場合その時の式を出力せよ』という課題が出ました。 間に入れる文字の配列を作りそれを数列に挿入し計算、合計が100ならその式を出力し配列を変えまた計算・・・という流れです。 配列において「+」=1,何も入れない=0、「-」=-1 と数字に置き換え最初は左から(-1、-1、-1、-1、-1、-1、-1、-1、-1)を入れ(=-1-2-3-4-5-6-7-8-9)、一番右を1ずつカウントアップして配列を変えていきます。 配列は作れたのですが、それを挿入して計算するところでつまずいてしまいました。アシスタントの方に尋ねて ・スタックを使う ・-か+が出るまで、取り出してる数を10倍していく という方法は理解できたのですが、それをプログラムにするのができません。 どなたかご教授お願いします。

  • 連立方程式x^2+y^2=1...(1)、x+y=1...(2)

    連立方程式x^2+y^2=1...(1)、x+y=1...(2) をとけ。 2つI、IIの同値関係が考えられると思うのですが、 Iのほうが正しくて、IIのほうは間違っていると 見抜けないと間違った方で計算して言ってしまうことになります。 この場合は簡単な式なので、分かるのですが、判断しづらいとき もあります。同値の関係式を作っていく上でどんなことに 注意していけばよいのでしょうか。よろしくおねがいします。 (1)と(2)から、x^2-x=0...(3) I(1)かつ(2)<->(2)かつ(3) II(1)かつ(2)<->(1)かつ(3)

  • 因数分解の問題

    中学生です。 「214^2-2×214×89+89^2-181^2-2×181×94-94^2を計算せよ」という問題ですが =(214^2-2×214×89+89^2)-(181^2+2×181×94+94^2) =(214-89)^2-(181+94)^2...(2) =125^2-275^2 =(125+275)(125-275) =400×(-150) =-60000 何故このような途中式になるのかわかりません。 特に与式から(2)の部分です

  • 加法、減法について教えてください

    例 加法(-3)+(+2)=-1 減法(-3)-(+2)=-5 上記の計算式で加法の答えが『-1』になるのは理解できます。 しかい減法の答えなぜ『-5』になるのかが腑に落ちません。 減法を加法に変えて計算する方法は符号を変えるだけなので 丸暗記すれば式は解けますが、減法の答えが『-5』になるわけを理解したいのです。 私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。