- ベストアンサー
- 困ってます
私立大学の入学手続きの締切について
私立大学の入学手続きの締切について 中国地方の者ですが、来年東京の私立大学を受験します。 疑問に思ってるので質問させてください。 たとえば第一志望校であるA大学の合格発表が3月2日、 滑り止めであるB大学の入学手続き締切(入学金振込+書類郵送)が 3月3日だとします。入学金を余分に払うのはもったいないです。 そこでB大学に合格した場合、先に書類を送っておいて、入学金の振込はせず、 3月2日にA大学の不合格が確定したら振込をする、という方法は可能でしょうか? 私は地方に住んでて3月2日に郵送で送っても翌日のB大学の締切日 に間に合わないと思ったので先に送っておこうと思うんですが・・・ また入学手続書類を送っていても、入学金を振り込まなかったら 辞退したということになりますよね? 大学側から「入学書類送ってきたからには入学金払え」と言われることは ありませんよね?
- akina83
- お礼率37% (69/186)
- 大学・短大
- 回答数6
- ありがとう数18
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- wankototo
- ベストアンサー率38% (102/264)
入学書類というものには、入学金を指定銀行の口座に振り込んだ証書を貼らなければいけません。ATMでは振り込めません。幸い、ゆうちょが銀行になり、日本のどこでも銀行の窓口に出向くことができるようになりました。本局まで出向けば夜でも窓口を利用できます。 ですので、入学金を振り込まずに入学書類を送ることはできません。また、入学書類は消印有効なので、3月3日締め切りでしたら、3月3日の郵便局の本局の閉まる時間までに駆け込めば、有効です(大切なものなので、書類受理の証書も発行されます)。 ほんの少し書類の記載に不備(書き間違い)があったら大学より問い合わせがあり訂正しますが、入学書類の一番重要なものは入学金の振り込みなのでそれさえしてあれば、大丈夫です。 旺文社のホームページでパスナビというものがあります。受験希望の学校を探し、去年のものですが、合格発表日・手続き締切日をひと目で見れるのでプリントアウトしたり書きとめて、心づもりしておいた方がいいです。受験日が重なる学校もありますし、4連続受験になってしまい無理なので受験ができなくなる事もあります。 受験日のほうは、お子さんに任せるとして、入学金の振り込みのほうの手はずは親がしなくてはならないと思うので用意はしておいた方がいいです。 詳細は、大学のホームページでわかります。時々、日程が少し変わることがありますが、大体は前年と同じです。 受験日は1月地方・2月一番上智日本女子大以外は中堅、MARCHの全学部入試、中旬MRCH→R、早稲田→慶應 、末国立前期、中堅校、3月中堅、国立後期、中堅3次4次試験です。大体、合格手続き〆切もその順です。 早く合格して入学金を払って楽になるか、シビアに受けるか・・1月最初は、お子さんと協議ですね。でも、私学を数校は受けるなら2月15日くらいまでに入学金60万いると見つもっておいた方がいいです。使えるということは名誉なことでもありますよ。・・と思うしかないです。
その他の回答 (5)
- 回答No.4
- ruck
- ベストアンサー率44% (589/1322)
今年子供が大学生になりました。 確かに入学金は馬鹿になりませんから、払わずに済めばそれに越したことはありませんよね。 合格発表は、学部で時間をずらしている大学が多いですが、 大体午前中に発表がありました。 携帯でQRコードを読み込んで、受験番号等入力すれば、すぐに結果がわかります。 滑り止めの大学の書類とお金を用意して、銀行の前で発表を待ち、 もし第一志望が残念な結果に終わり、滑り止めに手続きをするなら、 すぐ振り込み、書類に払い込み証明の書類を貼り、 郵便局で速達を出せば、翌日には届くと思います。 ただ、残念なことに、相談者様の例えのようにはうまくいかず、 滑り止めになるような私立は、第一志望になるような大学の 発表前に手続きの〆切がある場合がほとんどなんです。 私立も経営が大変でしょうから、仕方がないとは思いますが、 入学金が無駄になって良かった、と無理に納得したうちが 多かったと思いますよ。 来年の第一志望の合格をお祈りしています。
- 回答No.3
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
ムリですよw 大学も商売なのでw 実に上手く出来てます。高校や予備校もそういう所はノータッチなのでご家庭で調べて、 ちゃんと対策しないと痛い目に遭いますよ。 例えば数年前の話で今はちょっと分かりませんが、 同志社、慶応、名大を受けて名大第一志望とする。現役にこだわった場合、 タイムラグから 受験料が3校で10万、 同志社の入学金授業料120万、 慶応の入学金授業料120万、 名大の入学金授業料80万の合計で330万円が必要になります。 これマジです。 プラス一人暮らしなら敷金礼金で50万ぐらい必要になります。 よって初期費用は400万ぐらいですね。 ・それが嫌なら浪人覚悟で志望校1本で受けるか、 ・センター(1月)の結果から合格半確の国公立を受験し、 私大結果(2月)の際に入学金を納めずに、 国立(3月)だけ授業料入学金を納めるという方法です。 私大2,3校受ける場合も同様です。 「貧すれば鈍す」ですね。「滑り止め」と言うのは「保険」であり、この「保険料」は かなり高くつくということです。 お金があるならガンガン保険をかければいいし、それが嫌なら保険はかけないことですね。 ちなみに欧米では「入学金をすぐに払え」と言われることは無いですが、「数日内に返事せよ。 (滑り止めにされるのは許さん)そうでなければ入学資格を取り消す」と言うようなことはよくあり、 毎年受験生を悩ませています。
- 回答No.2
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
おそらく入学手続き書類には入金した領収証を貼りつけたり 同封しなければならないので、それがなければ早く送っても 受理されないですよ。 日本郵便のサイトで調べてみてください。中国地方-東京なら 速達にすれば午後投函でも翌日届きそうです。離島だと厳しいか。 http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html しかし例えば大雪や嵐で「速達でも遅れる」可能性だって ゼロではありません。最も確実なのは、例でいえば 3月2日は東京で合格発表を確認し、落ちていたらその場で B大学の手続きを入金も含めて済ませ、「B大学に持ち込む」 ことでしょう。 そういうことを東京でやってくれる代行バイトも、 探せばあるのかもしれません。
関連するQ&A
- 私立大学の入学手続について
今年度受験する現役ですが、浪人するつもりは無いので、どんな志望順位が低くても入学するつもりです。国立第1志望です。 入学手続きに際して、払うお金のことが理解できなくて困ってます。 志望順は 国立 発表3/6 上智 手続締切2/23 慶應 手続締切1次3/3 2次3/24 中央 手続締切3/3 青山学院 手続締切2/27 慶應大学は1次に入学金納入で2次に授業料納入だな、というのは分かります。他の上智・中央・青山学院においては、国立の発表を待つことはできないのですか?「入学金は払わなきゃいけないけど、授業料は払わなくて良い」というのを期待しているのですが。 その期待通りにいけば、 私の場合、受験等にかかるお金は、国立に合格したとして 受験料国立(センター含)35,000円 私立35,000円*4=140,000円 私立大学入学金が約300,000円 国立大学入学金授業料が810,000円 計:1,285,000円 ということで間違いないでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 滑り止めとしての私立大学の入学締切について
大学受験を控えた高校生の親です。 第一志望は茨城大(理学部・理学科・物理学コース)前期なのですが 合格発表が3月7日なのです。 滑り止めとしてセンター利用での青山学院大学(理工学部・物理/数理学科)を 考えていたのですが、合格発表2月14日で、入学手続きが2月21日なのです 例えば、青山学院大学を合格したとして、入学手続きを3月7日以降に行う方法は ありますでしょうか? とりあえず入学金のみを振込み、学費を3月7日以降まで遅延するなどの方法など 青山学院大学の大学案内をくまなく調べたつもりですが、そのような入学手続きに 関する内容が見当たらなかったもので、もし御存知の方がおられましたら ご指導ください。 青山学院大学に限らず、私立大学ですとほとんどそのようですので 他の私立大学でも御経験のある方、宜しくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 私立大学入学手続延長について
私立大学の入学手続延長について教えて下さい。 受験生を持つ親ですが、私立大学の入学手続締切日が良く分かりません。受験予定の大学は、早稲田、青山学院、法政の各文学部を志望しております。法政のHPを見ますと、入学手続期間中に入学申込金(入学金相当額)を添えて延期手続を行なえば3月24日が入学手続き最終日になりますが、早稲田、青学のHPにはそれらしい説明が見当たりません。ただ、早稲田の二次入学手続締切が3月24日となっておりますので、これが法政の延期処置と同様なものかなと思いますが、本当のところはどうなのでしょうか。また青学には同様な延期処置は無いのでしょうか。 金銭的に国立を第一志望にしており、国立の後期発表の最終日が3月24日ですので、それまでは入学手続きを延ばしたいと思っております。延期手続で支払う入学申込金は諦めますが、それ以外の支出はできるだけ抑えたいと考えておりますので、何方かご存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- 至急!入学手続きの締め切り日をまちがえました!
滑り止めの私立が受かり、明後日国立大学の後期を受験します。 国立が優先だったため私立のほうは延納手続きをし、済んでいる状況です。入学金は払っています。 ですが、書類(氏名等登録用紙と第二外国語の選択用紙)の締め切りが3月9日消印有効と書いてあり焦っています。てっきり全ての締め切りが3月26日(入学金以外の学費を払う締切日)だと思い込んでいました。完全に自分の責任ですがどうしたらいいのかわかりません。入学取り消しになるでしょうか? もう諦めるしかないでしょうか。 今日の18:00くらいに気づき急いで電話しましたが当たり前かもしれませんがかかりませんでした。 明日は日曜日なので休みだと思いますが念のため電話してみるつもりです。もしかからなかった場合月曜日になるのですが、締め切りからかなり過ぎてしまいますし、入学取り消しになるでしょうか。 直接書類を届けるのもありでしょうか。アドバイスお願いします。 ずらずらとすみません。 完全に自業自得ですがどうかアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 入学手続きって何ですか?
大学入試の日程や合格発表の日程を見ていて思ったのですが例えば、 滑り止めの私立大学の入学手続き締め切りが3/1 本命の国公立大学の合格発表が3/5 だとしたら、本命の大学の合格発表を待たずに私立の入学手続きを済ませなくてはいけないことになります。 もし入学手続きをしてしまったら、入学金など数十万ものお金を大学に支払い、辞退することはできなくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 入学手続きは本人が行かなくてはいけませんか?
高3生です。 東京の国立大学を受験しますが、前期合格発表が3月7日で、入学手続きが3月14日・15日となっています。私は地方から受験に行きますので、入学手続きのためにまた上京しなくてはなりません。 これは誰かに頼むことも出来るのでしょうか? (私の場合は祖父母が東京に居ます)もし、頼んだ場合は、なにか不都合な点があるでしょうか? もう一つ、私大は「締め切りまでに入学金を振り込む」とありますが、これは振込みだけでよいのでしょうか? 私大も国立も「詳細は合格通知に記載」とありますので、受かってみないと分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い地ます。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国公立大学の入学手続き
子供が県外の国公立大学に行きたいといっていますが、国公立大学の入学手続きは郵送ではなく大学窓口でしかできないのでしょうか?入学金は銀行振り込みと聞いたのですが書類等は大学によって違いますか?教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- とても焦っています!! 入学手続き
高校受験で合格はしたのですが… 入学手続きの締切が過ぎてしまった私立高校にどうしても入りたいです。その高校に入れないならもう死んでもいいとさえ思っています。。 大学で、手続き期限を過ぎてしまっても入学できたという話をよく聞くので、私立は少しくらい融通がきくのでは、入学を許可してくれるのではと思いました。 どうしてもこの学校に入学する手立てはないのですか。 学校にコンタクトをとって必死に頼み込んでみるつもりです。 どのような頼み方をすればよいですか? 嘆願書を書くという手はどうですか? とりあえず明日の朝電話をかけてみようとおもいますが、どう話せばよいでしょうか? もう4月1日まで時間がないので大至急行動を起こしたいんです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 高校